Processing math: 52%

いろいろな立体の問題

第8節 立体図形の入試問題2(側面積)
立体の側面積を求める問題は以前から出題されているます.ほとんどが展開図を考えて解く問題です.
展開図をxy平面上に表したとき,x座標,y座標がどのようになるかを調べるという基本に戻れば難しくありません.
計算は平面上の積分であるのでたいてい体積より簡単になります.

問題1(側面積の問題)
2点P(x,y,z),Q(x,y,0)があり,x,y,zは時間tの関数で,
x=e2tcost,y=22tsint,z=t+1
である.
(1) 点Qがt=0よりt=uまで移動した道のり(Qが描く曲線の弧の長さ) をS(u)とするとき,S(u)を求めよ.(ただし,u0とする)
(2) t=0よりt=aまでの間に線分PQが描く(通過する)図形の面積を求めよ.(ただし,a0とする.)
東京理科大・工(1982年)



解答



問題2(側面積の問題)
xyz空間において,x軸と平行な柱面
A={(x,y,z)|y2+z2=1,x,y,zは実数}
から,y軸と平行な柱面
B={(x,y,z)|x23xz+z2=14,x,y,zは実数}
により囲まれる部分を切り抜いた残りの図形をCとする.図形Cの展開図を描け.
ただし,点(0,1,0)を通りx軸と平行な直線に沿ってCを切り開くものとする.
東京大(1992年)




解答



問題3
球面を輪切りにして,それぞれの部分を円錐の側面の一部分で近似することによって,球の表面積を求めることを考える.
(1) 半径r(0)の半円
S:y=r2x2
と直線
Ls:y=s (0sr)
は2つの交点を持つ.それぞれの交点における半円Sの2本の接線は点(0,(    ))で交わる.この2本の接線と直線Ls で囲まれた三角形をy軸の周りに1回転してできる円錐の側面積は(    )である.さらに,この円錐から 平面y=t (0stより上にある部分を取り除いた立体図形の側面積は
\pi r(t-s)\times ( \ \ \ \ )
である.
(2) \ nを自然数とし,k=1,2,\cdots,n-1とする.(1)で定義された立体の図形でs=\frac{k}{n}r,t=\frac{k+1}{n}r のときの側面積をA_kと表すと
A_k=\dfrac{2\pi r^2}{n}-\dfrac{\pi r^2}{n^2}\times (\ \ \ \ )
となる.
\displaystyle (3) \ \ \lim_{n \to \infty} \sum_{k=0}^{n-1}A_k=2\pi r^2を証明せよ.
慶応大(2002年)



解答



問題4
底面の半径がaで高さがbの直円柱Aを考える.この直円柱Aを座標空間内の2つの平面z=0z=b との間に,その中心軸がz軸と重なるようにおく.また,x軸と点(0,a,b)を含む平面をPとする.平面Pで この直円柱Aを切ってできる2つの立体のうちで,点(0,\dfrac{a}{2},\dfrac{b}{4})を含む立体をBとする.
この立体Bの体積,側面の面積,底面の面積をそれぞれV,S_1,S_2とする.
(1) VおよびS_1の値を求めよ.
(2) S_1+S_2=3\piの条件のもとで立体Bの体積を最大にするabの値を求めよ.
慶応大(2004年)



解答



問題5
xyz座標空間において,\triangle ABCは1辺をaとする正三角形であり,xy平面上にある.半径がbの球の 中心が\triangle ABCの辺上を動き,1周する.このとき球が通過する部分のつくる図形をKとする.a\geqq 2\sqrt{3}b とするとき,
(1) 図形Kの体積を求めよ.
(2) 図形Kの表面積を求めよ.
京都府立医科大(2006年)



解答



目次



全体の目次