Processing math: 47%
第8節 立体図形の入試問題(解答)
問題1
2点P(x,y,z),Q(x,y,0)があり,x,y,zは時間tの関数で,
x=e2tcost,y=22tsint,z=t+1
である.
(1) 点Qがt=0よりt=uまで移動した道のり(Qが描く曲線の弧の長さ) をS(u)とするとき,S(u)を求めよ.(ただし,u0とする)
(2) t=0よりt=aまでの間に線分PQが描く(通過する)図形の面積を求めよ.(ただし,a0とする.)

解答
(1)
x(t)2+y(t)2=(2e2tcoste2tsint)2+(2e2tsint+e2tcost)2=5e4t
より
S(u)=u0x(t)2+y(t)2dt
=u05e2tdt=5(e2u1)2

(2)
右図は底面が曲線
x=e2tcost,y=e2tsint  (0
で母線がz軸に平行である柱面である.
問題の曲線はこの曲面上のあり,この曲面を延ばして平らにした平面上で考えこの平面を新しくxy平面とする.
この曲線は
x=(弧OQの長さ)=S(t)=\dfrac{\sqrt{5}(e^{2t}-1)}{2}
y=t+1
したがって,この曲線とx軸,y軸,直線x=aで囲まれた図形の面積が求めるものである.
求める面積は
\displaystyle \int_0^{S(a)}ydx=\int_0^a(t+1)\cdot \sqrt{5}e^{2t}dt
=\dfrac{\sqrt{5}\{ (2a+1)e^{2a}-1 \}}{4}


<解説>
xy平面上の曲線
x=\dfrac{\sqrt{5}(e^{2t}-1)}{2}
y=t+1
xyの関係式を求めて解くなら,式から見て分かるようにxyで表すべきである.
すなわち
x=\dfrac{\sqrt{5}(e^{2(y-1)}-1)}{2} \ \ (1\leqq y \leqq a+1)
この式を用いて,面積を求めると
\displaystyle (a+1)S(a)-\int_1^{a+1}\dfrac{\sqrt{5}(e^{2(y-1)}-1)}{2}dy
=\dfrac{\sqrt{5}\{ (2a+1)e^{2a}-1 \}}{4}


戻る


目次


全体の目次