これからは,標題の内容に関して考えましょう.まず,「垂足三角形とその周辺の話題」で 定理 2点A,Bが直線XYに関して同じ側にある.このとき.直線XY上の点Pについて次の式が成り立つ. AP+PBが最小 ⇔ ∠APX=∠BPY を考えました.ここでは,定理の直線が曲線に変わったときどうなるかを考えましょう. 一般には凸の滑らかな曲線(各点で接線が定理できるという意味)でいえることですが, 円の場合しか使わないので,次の場合を調べます. 定理 円Oとこの円の外部に2点A,Bが与えられている.このとき,点Pが円Oの周上を動くととき 次のことが成り立つ. 点PはAP+BPを最小にする点 ⇒∠OPA=∠OPB ここで, 円OのPにおける接線をXYとすれば∠OPA=∠OPBは ∠APX=∠BPYとしてもかまいません. なお、最大にする点もあるので同値とするわけにはいきません. この証明ですが,楕円の性質が必要になるので,楕円の性質のうち,ここで使う内容に限って学びましょう. (楕円の定義) 2定点F,F’からの距離の和が一定である点の軌跡を楕円といい,F,F’をこの楕円の 焦点という. 式で書くと, PF+PF’=2a (aは定数) を満たす点P全体よりなる図形のことです. もちろんaはFF’<2aを満たさなければなりません. 右図で,楕円上に点Pが3点あります. どの場合もPF+PF’は一定です. この一定の値を2aすなわち PF+PF’=2a がなりたちます. 次に,点Qが楕円の外にあれば QF+QF’>2a 点Rが楕円の内側にあれば RF+RF’<2a が成り立ちます.これは三角形で2辺の和は他の1辺より大きいという性質を用いれば 読み取れるでしょう. 以上の性質をまとめて書くと次のようになります. 定理 2点F,F’が焦点であるPF+PF’=2aを満たす点よりなる楕円をCとする.このとき Pが楕円C上にある ⇒ PF+PF’=2a Pが楕円Cの外部にある ⇒ PF+PF’>2a Pが楕円Cの内部にある ⇒ PF+PF’<2a 逆は転換法で示すことにより 定理 Pが楕円C上にある ⇔ PF+PF’=2a Pが楕円Cの外部にある ⇔ PF+PF’>2a Pが楕円Cの内部にある ⇔ PF+PF’<2a が成り立つことが分かります. 次に楕円の接線を考えましょう. 直線XY上の点TについてTF+TF’を考えるとTは接点P以外では楕円の外にありますから 点PはTF+TF’を最小にする点です.したがって,接点Pについて ∠XPF’=∠YPF が成り立つことが分かります.これは以前に述べた次の性質を使っています. (よく使う性質) 点Pが直線XY上にあり,2点A,Bが直線XYに関して同じ側にある. 点PはAP+BPを最小にする点であるから ∠APX=∠BPYが成り立つ. 次の定理の証明を完成させましょう. 定理 円Oとこの円の外部に2点A,Bが与えられている.このとき,点Pが円Oの周上を動くととき 次のことが成り立つ. 点PはAP+BPを最小にする点⇔∠OPA=∠OPB 右図は2点A,Bが焦点である楕円を少しずつ膨らませていき(2点A.Bまでの 距離を和を少しずつ増やしていく)ちょうど円に接したことを意味しています. 点Tが楕円と円Oの接点で,直線XYは楕円,円の共通接線です. 上で考えたまったく同じ理由より,Pが円Oの周上を動くときPが接点Tのとき PA+PBが最小です. したがって,∠ATX=∠BTYが成り立つことが分かりました. 90°を加えることにより,∠ATO=∠BTOと書くこともあります. Aから出た光の円Oでの反射はその点における接線と等角に反射しますから,Aから出た光が円 で跳ね返って,ちょうど点Bに戻ってくる円上の点TがAT+BTを最小(最大)にすると いうこともできます. ここで述べたことは,円でなくても,滑らか凸の図形なら成り立ちます.それが右の図です. 準備が整いました.これから考えるのは次の問題です. 問題 3つの町A,B,Cがある.これらの3つの町を結ぶ道路網をつくり,その全長が最小であるものは どのように作ればよいか. 数学的に書けば次のようになります. 問題 平面上に3点A,B,Cがある.このとき,PA+PB+PCを 最小にする点Pを求めよ. 結論を書いておきましょう. 定理 (1)△ABCの内角がすべて120°より小さいとき.PA+PB+PCを最小 にする点Pは各辺BC,CA,ABを見込む角が120°(∠BPC=∠CPA= ∠APB=120°)である点である. (2)△ABCでひとつの角が120度以上のとき,その頂点をAとすればPA+PB+PCを 最小にする点PはAのときである.すなわち AB+AC≦PA+PB+PC が成り立つ. (1)から証明をしましょう.必要条件から考えます. 条件を満たす点すなわちPA+PB+PCを最小にする点が見つかったとし,その点が どのような条件を満たすかを考えましょう(この方法を問題解法における必要条件 を利用する方法といいます). 図の円はAを中心とする半径APの円です.Pが円周上を 動くとき条件を満たす点はもちろんPB+PCが最小となるから,∠BPA=∠CPAとなります. 他の点でも考えることにより ∠BPC=∠CPA=∠APB=120°・・・@ が示せました. 次に,@を満たす点Pを作図しましょう. △ABCの辺AB,ACの外側に正三角形をつくり,それらの三角形の外接円の交点が求める点Pです. また,次のように考えることもできます. ∠APB=120°および円周角の定理より∠APE=60°です. したがって,∠BPE=180°となり3点B,P,Eは一直線上にあります. したがって,DCとBEの交点ということも出来ます. この点を△ABCのフェルマ点といいます. これだけで(1)の証明がすんだわけではありません. ここで求めた点Pは他の点Qに対して AP+BP+CP≦QQ+QB+QC 等号が成り立つのはPとQが一致するとき. を示す必要があります. 図を説明します.Aを通りAPに垂直な直線,Bを通りBPに垂直な直線, Cを通りCPに垂直な直線による三角形が△DEFです. ここで,点Pは△ABCのフェルマ点,すなわち, ∠BPC=∠CPA=∠APB=120° を満たします. まず,△DEFは正三角形が分かります. また,任意の点Qより各辺に 下した垂線の足をそれぞれH,J,Kとする. このときこの正三角形 の1辺の長さをaとすると,正三角形の面積を考えるより a(AP+BP+CP)=a(QH+QJ+QK) ∴AP+BP+CP=QH+QJ+QK さらに QK≦QA,QH≦QB,QJ≦QC・・A ゆえに AP+BP+CP≦QA+QB+QC が示せました. 等号が成り立つのは,Aですべて等号が成り立つときで点Qが点Pと一致するときに限ることが分かります. 次に(2)すなわち △ABCで一つの角が120度以上のとき,その頂点をAとすればPA+PB+PCを 最小にする点PはAのときである. を証明します. ∠A≧120°とします. 図は△DEFは AB⊥DF,AC⊥DE,かつDE=DF となっています. ここで∠D≦60°よりEF≦DE=DFとなります. また,Qから△DEFの3辺に 下ろした垂線の足をH,J,Kとします.△DEFの面積を考えることより DF・AB+DE・AC=DF・QJ+DE・QK+QH・EF ≦DF・QJ+DE・QK+QH・DE ≦DE(QA+QB+QC) ∴ AB+AC≦QA+QB+QC 以上で証明が終了しました. なお,以上で行った証明は,回転を用いた次の方が分かりやすいかもしれません. PA+PB+PCの最小値の回転を用いた証明 いくつかの点を与えたとき,どの点にもいけるような最短の連絡網を最短連絡網といいます. また,連絡網のうち,各点が頂点である多角形を作り,そこから一番長い辺を除いたものを 単純連絡網といいます.内角が120°以上の三角形の頂点からなる 3点の最短連絡網は単純連絡網です. 3点の最短連絡網は完全に解決しました. 4点またはそれより多い点の最短連絡網については次に続きます. 4点の最短連絡網 5点・6点の最短連絡網 目次 |