転換法
転換法とは,仮定がいくつかの場合に分かれている命題
命題 
A⇒P,B⇒Q,C⇒R
が成り立つとき,この命題の逆を証明するときに用いる証明法のことです.
仮定A,B,Cですべての場合をつくし,さらに結論P,Q,R のどの2つも共通部分がないとき,自動的に逆が成り立ちます. 実際,A,B,Cですべての場合をつくしているから P⇒A,P⇒B,P⇒C
のいずれかが成り立ち, 一方,P,Q,Rはどの2つも共通部分を持たないから P⇒B,P⇒Cは成り立たない.
したがってP⇒Aが成り立ちます.

高校の教科書で,転換法できちんと証明しているのは次の命題です.
命題
円の周上に3点A,Q,Bがあり,点Pは直線ABに関して点Qと同じ側にある.
このとき
点Pが円の周上にある⇔∠APB=∠AQB
点Pが円の内部にある⇔∠APB>∠AQB
点Pが円の外部にある⇔∠APB<∠AQB

たとえば,次の命題などは本来は転換法で逆を示すべきです.
命題
2次方程式ax~2+bx+c=0でD=b^2-4acとおくこのとき.
D>0 ⇔ 2つの異なる2実数解をもつ
D=0 ⇔ 重解をもつ
D<0 ⇔ 異なる2つの虚数解をもつ

  命題
行列AでAの行列式を凾ニする.このとき
  凵bO ⇔ Aは逆行列をもつ
  凵≠O ⇔ Aは逆行列をもたない

論理的厳密性と教育上の効果のバランスから逆を省略しているのでしょう.