4点の最短連絡網

ここでは4点の最短連絡網を考えます.
ここでいう最短連絡網とは,与えられたどの点にもいける,一番短い連絡網のことです.

4点A,B,C,Dの最短連絡網について調べましょう.
ここでは,四角形ABCDが凸の場合に限定して 調べます.
凸でない場合は複雑になります.というのは、たとえば3点で考えた 最短連絡網上にさらにあと1点を付け加えた4点の 最短連絡網は最初の3点で決まります.
このようなものもいっしょに 考えることは問題を複雑にするだけだからです。

4点A,B,C,Dを与えたとき,最初に考えるの経路は平面上に1点Pをとり,
AP+BP+CP+DQ
です.
しかし,これはPをどこにとっても最短ではありません.
△ABP,△CDPのフェルマ点をそれぞれR,Sとすれば,AR,BR,PR,PS,DS,CS の和の方が短くなり,さらにPR,PSのかわりにRSで置き換えたほうが短くなります.

もしAR+BR+RS+CS+DSが最小なら,Sを固定して考えれわかるように,
∠ARS=∠BRS=∠SRA=120°
でなければなりません.
すなわち,3本の線分が120°で交わる2つのものが組み合わせた次の図形すなわち,
∠ARB=∠BRS(=∠ARS)=RSC=∠CSD(=∠RSD)=120°
を満たす図形がひとつの候補になります. なお、これから3本の線分がお互いに120°の角度で交わった 点が頻繁に出てきます.このような点(図で言うと点R,点S)に名前を付けた方が便利です. ここではこのような点を フェルマ結合点と呼ぶことにします.

なお,最短連絡網の候補となるのは,もう1つ,周の長さより,最大辺を除いたものすなわち, 上の図でBA+AD+DCも対象になります.これは3点の場合の一つの角が120°以上である場合に 対応します.このBA+AD+DCが最短連絡網になるときここでは,最短連絡網が単純であるということにします.

さあ,これから順序だてて最短連絡網の候補となる図形を作っていきましょう.

まず,4点A,B,C,Dを結ぶと正方形となる場合からです.

図の太線が求める図形ですが,作るのは簡単です.
線分ABを1辺とする正三角形をABの外側につくり,正三角形 の外接円と辺ABの垂直2等分線との交点が点Pで,点Qも同様にみつける ことが出来ます.
ここで行ったように,

線分ABを見込む角が120°の点Pは,ABに関して 点Pと反対側に正三角形をつくりその外接円上,線分ABを見込む角が60°の点Pは ABに関して点Pと同じに側に正三角形をつくりその外接円上に存在する.

という性質はこれから議論を進める上で特によく使います.

次に,上で求めたものが最小であることを調べましょう.
右図は,Aを通り,APに垂直である直線,Bを通りBPに垂直である直線, Cを通りCQに垂直である直線,Dを通りDQに垂直である直線による,ひし形STUVです.
(ひし形STUV)=△XVS+△XST+△VYU+△TYU+(四角VXTY)
であり,ひし形の1辺の長さをaとするとX,Yを どこにとってもひし形の面積との大小を考えることにより
(AP+BP+PQ+CQ+DQ)a≦(AX+BX+XY+CY+DY)a
∴AP+BP+PQ+CQ+DQ≦AX+BX+XY+CY+DY
したがって,P,Qを図のようにとった場合が最小になります.
最小値を求めましょう.正方形ABCDの1辺の長さを1とすると, ひし形の1辺の長さは

です.したがって,

が成り立つ.


直接計算すれば次のようになる. △PABは∠P=120°の2等辺三角形およびAB=1より


次は長方形です.図は縦が3,横が4の長方形となっています.このとき,2つの連絡網が考えられます.
どちらが短いかは,実際図ってみれば,上のほうが短いことがわかります.その理由もそれほど 難しくはありません.ただ,この2つの図形より片方は少なくとも最短連絡網ではないわけですから, フェルマ連結点よりなる図形だからといって最短連絡網 になるわけではないことがわかります.


長方形の縦の長さをa,横の長さをb(a<b)として連絡網の長さを計算しましょう.
右の図のひし形の1辺の長さは

右下の図のひし形の1辺の長さは

ここで


となるから上の方が短いことが分かります.



以上の内容から次のことが予想できます.
長方形ABCDで辺AB,CDが短い辺とする.
AB,CDを1辺とする正三角形△ABE,△DCFを書き,2つの正三角形の外接円とEFとの交点を P,Qとする.
このときAP,BP,PQ,QC,QDが長方形ABCDの最短連絡網である(下図).





一般の4点を扱いましょう.ここでは次の性質を使います.

四角形ABCDで∠A=120°,∠D=120°のとき,AB,CDの延長の交点をPとすると ∠P=60°である.したがって,Pは線分BCを見込む角が60である円周上にある.
逆に,∠P=60°の△PBCで,辺PB,PC上に点A,DをPA=PDを満たすようにとれば, ∠A=∠D=120°の四角形ABCDになる.





下の図を説明しましょう.辺ABを見込む角が120°の円,辺CDを見込む角が120°の円 および,辺BCを見込む角が60°の円が書いてあります.辺BCを見込む角が60°の円上に 点PをとりQ,Rを図のように定めます.∠AQB=∠CRD=120°ですから, Pを動かして,∠AQRが120°であれば∠Pが60°より自動的に∠QRC=120° となります.したがって,Pを周上を動かし∠BQR=120°となるPを見つければ 条件を満たす連絡網が見つかります.すなわち2点Q,Rがフェルマ連結点となります. 次の図はA,B,C,D,Pが動きますので,いろいろ 実験してみましょう.
上のresultはAQ+BQ+QR+RC+RD,下のresultはAB+BC+CD となっています.ADが一番長い四角形ABCDに限定して考えて下さい.



PBと円との交点がQ,PCと円との交点がRです.∠AQB=∠CRD=120° ですから,Pを動かして∠BQR=120°となるQを見つければ完成です.Pを ドラッグし探してみましょう.上のresultはAQ+BQ+QR+RC+RD,下のresultはAB+BC+CD となっています

5点・6点の最短連絡網
目次