回転変換を利用したいくつかの定理の証明

国際数学オリンピックの問題を見ていると,相似変換に比べて,回転変換や相似と回転の合成変換 を利用すると解きやすくなる問題は少ないように思います.しかし上記の回転変換は定理等を 証明するときにとても役に立つことがあります.以下それらの例題について扱います.

例1
△ABCの各辺の外側に正三角形DCB,EAC,FBAを下の図のようにつくる. このとき,AD,BE,CAは1点で交わり,長さが等しいことが成り立ちます.











まず,長さが等しいことから証明しましょう. 線分CFに注目しましょう.△AFCと△BCFをそれぞれ考え △AFCをAの周りに60°回転すると△ABEとなり,△BCFを−60° 回転すると△ABDになるので,AD=BE=CFが成り立つことが分かります.

 







 

次にAD,BE,CFが一点で交わることを証明しましょう.
CFとBEの交点をPとします.ここでCFを60°回転したのがBEですから ∠BPF=∠CPE=60°となります.
したがって,∠BPF=∠BAFより4点B,P,A,Fは同一円周上にあり,同様に 4点A,P,C,Eも同一円周上にあります.
ここで, ∠APB=120°=∠APCより∠BPC=120°
したがって4点B,D,C,Pも同一円周上にあります.
よって,∠DPC=60°であるから∠APD=180°より,3点A,P,Dは一直線上.
したがって,AD,BE,CFが一点で交わることが証明されました.


以上の証明でAD,BE,CFが一点で交わり,その交点をPとすれば ∠APB=∠BPC=∠CPA=120° であることもわかりました.この点Pを△ABCのフェルマ点といいます.
ちなみに通常のフェルマ点の定義は次です.

定義
△ABCはどの内角も120°より小さいとする.このとき,
∠APB=∠BPC=∠CPA=120°
を満たす点Pを△ABCのフェルマ点という.


フェルマ点に関しての次の定理はとても大切な定理です.この定理が,回転を用いるととても とても簡単に証明できます.

定理 △ABCはどの内角も120°より小さいとする.このとき,平面上の点Qで QA+QB+QCを最小にする点Qは△ABCのフェルマ点である.

この問題は,3つの都市A,B,Cがあるとき,この3都市を通る最短の道路網はどのように作れば 良いか
という問題と言い換えてもかまいません.そこで,この問題を最短ネットワーク問題または 最短道路網問題といいます.






 

証明をしましょう.回転移動をするととても簡単に解決します.
上の図は△AB’Rは△ABQをAの周りに−60°回転させたものです.このとき △AB’B,△ARQはともに正三角形であるので
AQ=RQ,QB=B’R
が成り立ちます.したがって
AQ+BQ+CQ=B’R+RQ+QC≦B’C
等号が成り立つのはQが△ABCのフェルマ点のときである.実際Qがフェルマ点のとき
∠AQC=120°,∠ARB’=AQB=120°
であるから4点B’,R,Q,Cは一直線上にある.


次に△ABCの一つの内角が120°以上のときどうなるかも面白い問題です.その解答は次の 定理です.

定理 △ABCは∠A≧120である三角形である.このとき,平面上の点Qで QA+QB+QCを最小にする点Qは点Aである.








 

証明はやはり,回転を利用するとすっきりします. 上の図で,△ARC’は△AQCをAの周りに180°−A(≦60°)だけ回転したものです. このとき,∠QAR≦60°,AQ=ARよりAQ≧QR ∴BQ+AQ+CQ≧BQ+QR+RC’≧BA+AC’=BA+AC 等号が成り立つのはQがAと一致するとき.


なかなかすばらしい解答ではないですか.私はとても気にいっています.

なお,アメリカの競技会で次の問題が出題されています.

問題 △ABCと正三角形PQRが図のような三角形で, ∠ADB=∠BDC=∠CDA=120° である.このとき,x=u+v+wを証明せよ.(1974年アメリカ第5問)







 

高校生が初見でこの問題が解けるとはにわかに信じがたいです.何かこの問題の周辺の内容が話題に なったんじゃないでしょうか.しかし世の中にはすごい高校生がいるので,何とかなるのかもしれません. さて,背景が分かっていれば簡単です.







 

上の図で,△BDCを点Bの周りに60°回転したものが△BEP,△ACPをPの周りに −60°回転したのが△QBPです.△APQは正三角形で,一辺の長さxはx=u+v+w です.証明が終了いたしました.



もう少し,回転や回転と相似の合成を用いると簡単に解決する問題を扱いましょう. 次はナポレオンの定理と呼ばれています.

定理
△ABCの各辺の外側に正三角形DCB,EAC,FBAをつくる.このとき, この3つの正三角形の中心をそれぞれX,Y,Zとすると,三角形XYZは正三角形である.




 

上の図で,△ZBXをBの周りに−30°回転しsqrt(3)倍したのが△ABDで △CYXをCの周りに30°回転しsqrt(3)倍したのが△CAD したがって,XY=XZが分かります.他も同様で,△XYZの1辺の長さはADの 1/sqrt(3)倍であることも分かります.



△ABCの各辺の外側に正方形を作った場合どうなるかも興味ある問題ですよね.それも 考えてみましょう.すなわち,
△ABCの各辺の外側にそれぞれ正方形を作る.をつくる.このとき, この3つの正方形の中心をそれぞれD,E,Fとすると,D,E,Fにはどのような性質があるか調べよう.

次の2つの図をみてください.











ここで記号を一つ使います.点Pの周りにθ°回転しさらにk倍する変換をS(P,θ°,k) と表すことにします.
上の図より,
S(A,−45°,sqrt(2)):△AFE→△APC
S(B,−45°,1/sqrt(2)):△PBC→△ABD
ここで,S(A,−45°,sqrt(2))とS(B,−45°,1/sqrt(2))の合成は 新しい点の周りの−90°回転になることは,次のページで証明します.
2つの変換の合成でFEはADにうつるので,
AD⊥EF,AD=EF
が証明できました.




  ADは△DEFでDからEFに引いた垂線であるから,AD,BE,CFは1点で交わりその点は △DEFの垂心であることが分かりました.