ポンスレの閉形定理

ここでは,ポンスレの閉形問題を扱います.まず,問題の内容を説明します.

定理(ポンスレ)
2円O,Iがあり,Oに内接しかつ円Iに外接するn角形A・・Aが存在すると仮定する.
このとき,円O上に一点Bを任意にとり,Bを通り円Iに接する直線と円Oとの交点のうち Bでない方の点をB,Bを通り円Iに接する直線と円Oとの 交点のうち Bでない方の点をB,これを順に続け,B, B,B,・・・,Bを定める.
このとき,線分Bは円Iに接する.



を円の周りをドラッグしてみましょう.定理の意味がわかると思います
この定理は,
2つの円が与えられ,それぞれの円に内接,外接するn角形が1つ存在すれば,そのような n角形は無数に存在する.
と表現される場合もあります.
ポンスレの定理の説明の図は四角形の場合がです.Bを円の周りにドラッグしてみましょう. 定理の意味がわかると思います.
この問題は,ポンスレ(Poncelet)により1817年に発表されたので,通常ポンスレの閉形問題といいます. なぜかネットの検索ではポンスレの閉形定理になっているので,表題だけはポンスレの閉形定理にしました. なお,この定理のn=3すなわち三角形の場合はすでにチャップル(Chapple)により知られており, チャップルの定理といいます.

ここで扱う内容は次の通りです.
n=3,4の場合には純初等的(一般の場合も初等的ですが)に解決します.それを第1節,第2節で 扱います.その後,一般の場合を証明するための準備を第3節で行い,第4節で一般の場合を証明します.


目次
第1節 三角形の閉形問題

第2節 四角形の閉形問題

第3節 根軸と共軸円系

第4節.一般の閉形問題




全体の目次