ここでは,ポンスレの閉形問題を扱います.まず,問題の内容を説明します. 定理(ポンスレ) 2円$O,I$があり,円$O$に内接しかつ円$I$に外接するn角形$A_1A_2\cdots A_n$が存在すると仮定する. このとき,円$O$上に一点$B_1$を任意にとり,$B_1$を通り円$I$に接する直線と円$O$との交点を$B_2$,$B_2$を通り円$I$に接する直線と円$O$との 交点のうち $B_1$でない方の点を$B_3$,これを順に続け,$B_1,B_2,\dots , B_n$を定める. このとき,線分$B_nB_1$は円$I$に接する. ![]() 2つの円が与えられ,それぞれの円に内接,外接するn角形が1つ存在すれば,そのような n角形は無数に存在する. と表現される場合もあります. ポンスレの定理の説明の図は四角形の場合がです.四角形$PQRS$が円$O$に内接しかつ 円$I$に外接するなら,$P'$を外接円上どこにとっても四角形$P'Q'R'S'$は円$O$に内接し円$I$に外接します. この問題は,ポンスレ(Poncelet)により1817年に発表されたので,通常ポンスレの閉形問題といいます. この定理の$n=3$すなわち三角形の場合はすでにチャップル(Chapple)により知られており, チャップルの定理といいます. ここで扱う内容は次の通りです. $n=3,4$の場合には純初等的(一般の場合も初等的ですが)に解決します.それを第1節,第2節で 扱います.その後,一般の場合を証明するための準備を第3節で行い,第4節で一般の場合を証明します.なお,この内容は2025年4月に改訂しました. 目次 第1節 三角形の閉形問題 第2節 四角形の閉形問題 第3節 根軸と共軸円系 第4節.一般の閉形問題 全体の目次 |