第1節 三角形の閉形問題

ここでは,三角形の場合を扱います.先ず次の定理を証明します.

定理1
△ABCの外接円の半径R,内接円の半径r,外心,内心2点間の距離をdとする. このとき
d=R−2Rr
が成り立つ.


証明 
右の図で次の等式が成り立ちます.
IE・IF=(R+d)(R−d)
一方
 IE・IF=IA・ID=IA・DC 
(DI=DC=DBがなりたつことの証明は後で)
        =DK・IH  (△AIH∽△KDC)
        =2R・r
のこりは証明で使ったDI=DC=DBの証明ですが,右の図より 読みとってください.∠Aの2等分線と外接円の交点がDとなっています.

以上で証明が終了しました.
三角形の閉形問題の証明の準備が整いました.
三角形の閉形問題とは次の定理です.

定理2(Chapple)
2円O,Iがあるとき,円Oに内接し円Iに外接する三角形が1つ存在するとき,円O 上の任意の点をとれば,その点を頂点にもち,円Oに内接し,円Iに外接する三角形が 存在する.


証明
円Oに内接し,円Iに外接する三角形を△ABCとする.円Oの周上に任意の点Pをとる.
線分PIの延長と円Oとの交点をTとし,Tを中心とする点Iを通る円を書き円Oとの交点を Q,Rとする.
このとき,△PQRにおいて TQ=TRよりPIは∠Pの2等分線.
∠PQR=∠PTR (∵円Oの円周角)
∠IQR=∠ITR/2 (∵円Tの円周角と中心角)
よってQIは∠Qの2等分線.
したがって,Iは△PQRの内心.すなわち,△PQRの外心,内心はそれぞれ△ABCの外心,内心と一致する.
△PQRの内接円の半径をr’とする.
すでに示した定理1より,
d=R−2Rr’
△ABCに関して
d=R−2Rr
∴ r=r’
ゆえに,中心と半径が一致するので,△PQRの内接円と△ABCの内接円Iは一致する.
Pは円O上の任意の点であるから,円Oに内接し,円Iに外接する三角形が無数に 存在することが証明された.

注意
△PQRの内心をIとし,PIと外接円の交点をTとすれば,TI=TQ=TRが成り立ち,その性質を 利用して△PQRを作ったのが上の証明です.



定理2は定理1を利用して証明しているが,定理2が定理1を用いない独自で証明できたとすれば, 定理1のR,r,dの関係は次のような簡単な場合にで計算すればよい.
△ABCの頂点Aを直線OI上にとった図です. 方べきの定理より
$DC^2=(R+d+r)(R-d-r)$
$AC^2=(R+d+r)^2+(R+d+r)(R-d-r)$
$=2R(R+d+r)$
$\therefore \dfrac{AC^2}{DC^2}=\dfrac{2R}{R-d-r} $
一方
$\dfrac{AI^2}{IE^2}=\dfrac{(R+d)^2}{r^2}$
∴ $ \dfrac{2R}{R-d-r}=\dfrac{(R+d)^2}{r^2}$
分母を払って計算すると
$2Rr^2+(R+D)^2r-(R-d)(R+d)^2=0 $
${2Rr-(R-d)(R+d)}(r+R+d)=0$
したがって
$d^2=R^2-2Rr$
を得る.

ここで行った議論は循環論法(証明するのに,これから証明しようとす る事実や,まだ証明されていない事実を用いる証明のこと)という, 数学者の一番嫌う方法です.
そのため,定理1を用いないで定理2の証明するには,射影幾何の方法を用いるのが一般的です.


射影幾何の定理
△ABCと△DEFがともに円(円錐曲線でよい)に外接するなら,6点A,B,C,D,E,F は1つの円錐曲線上にある.

(幾何学大辞典1.94ページ問題726)

この事実を使えば,定理2の証明は簡単です.
定理2
2円O,Iがあるとき,円Oに内接し円Iに外接する三角形が1つ存在するとき,このような三角形 は無数に存在する.



証明 円Oに内接し,円Iに外接する三角形を△ABCとする.
円O上に1点Dを取る.Dを通り円Iに接する直線と円Oとの交点をEとする.
さらに,Dを通り円Iに接するDEとは異なる直線とEを通り円Iに接するDEとは異なる直線との交点をFとする.
このとき,△ABC,△DEFは円Iにともに外接するので, 6点A,B,C,D,E,Fは1つの2次曲線上にある.一方5点A,B,C,D,Eは円O上に あり,円錐曲線は5点で決まるから,6点A,B,C,D,E,Fは円O上にあり,△DEFが円O に内接することが証明された.
なお,証明で用いた,円錐曲線が5点で決まることは, 円錐曲線は
ax2+bxy+cy2+dx+ey+f=0
と表せ,
a:b:c:d:e:f
が定まれば,式は確定するので, 5点が決まれば円錐曲線は確定します.

なお,右の図から分かるように, 4点では円錐曲線は確定しません.



三角形の閉形問題で,反転を利用すると面白い関係がわかります.

△ABCの外接円Oと内接円Iに対し,円Oに内接し円Iに外接する任意の三角形を△PQRとする. さらに,△PQRと円Iとの接点をD,E,Fとする.
円Iを反転円とする反転変換による円Oの反形(反転による像)は, 三角形DEFの各辺の中点を通る円すなわち△DEFの9点円である.
(∵ FDの中点をJとする.IJ・IP=IF2同様に Q,Rの逆点はそれぞれDE,EFの中点)
円O,Iが変わらないから,△PQRのとり方にかかわらず,△DEFの9点円はかわらない.
一方,△DEFの9点円の中心は,△DEFの外心と垂心の中点である.△DEFの外心はIで△PQRがかわっても動かない. したがって,△DEFの9点円の中心が不動より,△DEFの垂心も不動であることがわかる.
以上で,△PQRが動いても△DEFの垂心,外心は動かない.三角形の外心,垂心を通る直線がオイラー線であるあるから, △DEFのオイラー線は動かないことが分かった.
△EFGのオイラー線は△PQRが分かりやすいところにあるとき考えればよい.それは頂点Pが 直線IO上のである.右図を見れば分かるように,△DEFのオイラー線は直線IOである.

第2節 四角形の閉形問題

ポンスレの閉形定理の目次

全体の目次