ここでは,4節で述べる一般のポンスレの閉形問題の証明の準備をする.
まず,円と点に関する次の定理を確認しよう.
方べきの定理1
$P$を通る2直線が,与えられた円と2点$A,B$および$C,D$で交わるとき
$PA\cdot PB=PC\cdot PD$
が成り立つ.
方べきの定理2
$P$は円の外部にある.$P$からこの円に引いた接線を$PT$とする.
$P$を通る直線がこの円と2点$A,B$で交わるとき
$PA\cdot PB=PT^2$
が成り立つ.
この2つの定理より,点$P$と円$O$が与えられたとき,$P$を通る任意の直線と円との交点を$A,B$とすると
$PA\cdot PB$は一定であることがわかる.
$PA\cdot PB$の値は符号をつけた方が便利で,
$PA$と$PB$が同じ向きのとき正
$PA$と$PB$が反対向きのとき負
と定める.
この定義に従えば$|PA|$によって線分$|PA|$の長さを表すとすると
$P$が円の内部にあるとき$PA\cdot PB=-|PA|\cdot |PB|$
$P$が円の周上のとき$PA\cdot PB=0$
$P$が円の外部にあるとき$PA\cdot PB=|PA|\cdot |PB|$
が成り立つ.
この$PA\cdot PB$の値を点$P$の円$O$に関するべきまたは方べきという.どちらの言い方も使われるが,
上で述べた方べきの定理は名前が確定しているので,ここでは方べきを用いる.
さらに,点$P$の円$O$に関する方べきを$[P]_O$と表すことにする.
命題3-1
円$O$の半径を$R$とする.点$P$の円$O$に関する方べき$[P]_O$は
$[P]_O=OP^2-R^2$
が成り立つ.
証明
$\bullet$点$P$が円$O$の外部にあるとき.
$P$から円$O$に引いた接線を$PT$とすれば
$[P]_O=PT^2$
であるから
$P_O=OP^2-R^2$
$\bullet$点$P$が円$O$の内部にあるとき.
$P$を通る直径を$AB$とし$OP=d$とおくと
$[P]_O=PA\cdot PB=-(R+d)(R-d)=OP^2-R^2$
$\bullet$点$P$が円$O$の周上のとき
$[P]_O,OP^2-R^2$ともに$0$である.(証明終わり)
円$O$に関する点$P$の方べきの意味は,点$P$が円の外部にあるとき$P$から引いた接線の長さの平方.
点$P$が円$O$の内部にあるときは,$P$を通り$OP$に垂直な直線と円$O$との交点を$Q$とすれば
$[P]_O=OP^2-R^2=-(R^2-OP^2)=PQ^2$
すなわち,円$O$の周上の点$Q$から,$O$を中心とする点$P$を通る円に引いた接線の長さの平方にマイナスの符号をつけたもの.
ここでは円の方べきを解析幾何すなわち座標を用いて扱う.
円$O$の方程式を
$(x-a)^2+(y-b)^2=R^2\cdots (\sharp)$
とすると,円$O$に関する点$P(x_0,y_0)$の方べき$[P]_O$は
$[P]_O=OP^2-R^2$
であるから
$[P]_O=(x_0-a)^2+(y_0-b)^2-R^2$
である.
したがって,$(\sharp)$を
$f(x,y)=(x-a)^2+(y-b)^2-R^2=0$
と表したとき
$[P]_O=f(x_0,y_0)$
である.
次に同心円でない2円$O,O'$が与えられたとき,2つの円に関する方べきが等しい
点$P$の軌跡を調べよう.
この点$P$の軌跡を2円$O,O'$の根軸という.
根軸がこれから重要な役割を演ずるのですが,まず根軸の図形的意味を考えます.
点$P$が円$O$の外部にあるとき.
$P$から円$O$に引いた接線を$PT$とすると,$P$を中心とする半径$PT$の円は円$O$
と直交する.
2円$O,O'$の根軸上の点を$P$とする.$P$から円$O,O'$に引いた接線をそれぞれ$PT,PT'$
とすれば
$PT=PT'$
であるから,$P$を中心とする半径$PT(=PT')$の円は円$O,O'$の両方に直交する.
したがって,根軸は,2円両方に直交する円の中心の軌跡である.
2円$O,O'$が共有点を持つときの,$P$が$O,O'$の共通の内部にあるときは後で考える.
方べきは
$[P]_O=PO^2-R^2$
であるから,2円$O,O'$が同心円のとき根軸は存在しない.
命題3-2
同心円でない2円$O,O'$がある.2円$O,O'$に関するべきの等しい点$P$の軌跡(根軸)は2円の中心を結ぶ直線に垂直な直線である.
証明
$O(0,0),O'(a,b)$とおき,円$O,O'$の半径をそれぞれ$R,R'$とする.
根軸上の点を$P(x,y)$とおけば
$x^2+y^2-R^2=(x-a)^2+(y-b)^2-R'^2$
より
$ax+by=$(一定)
したがって,$OO'$に垂直な直線である.(証明終わり)
命題3-2より2円の根軸を求めるには,2円の方べきが等しい点を一つ求めればよい.
2円$O,O'$の根軸を求めよう.
$\bullet$2円$O,O'$が2点で交わるとき.
交点を$A,B$とすると,
$[A]_O=0,[A]_{O'}=0$
より$A$を通り,2円の中心を結ぶ直線$OO'$に垂直な直線,すなわち直線$AB$である.
$\bullet$2円$O,O'$が接するとき(内接,外接)
接点を$A$とすると,$A$を通り直線$OO'$に垂直な直線.
すなわち,$A$における2円$O,O'$の接線である.
$\bullet$2円$O,O'$が共有点を持たないとき.
2円の片方がもう一方の外部にあるとき.
共通接線(共通内接線,外接線)の接点の中点を結ぶ直線である.
片方の円がもう一方の円に含まれるときは後で述べる(根心の性質を用いる).
次に,3円が与えられたとき,2円ずつの根軸の関係を調べよう.
3円$O_1,O_2,O_3$の中心$O_1,O_2,O_3$が同一直線上にあるとき,2円の根軸はそれぞれ中心を結ぶ直線に垂直,3本の根軸は平行である.
3円$O_1,O_2,O_3$の中心$O_1,O_2,O_3$が同一直線上にないとき.
2円$O_1,O_2$の根軸を$l_{12}$,2円$O_2,O_3$の根軸を$l_{23}$,2円$O_3,O_1$の根軸を$l_{31}$とする.
$l_{12},l_{23}$は平行でないから,交点を$A$とする.
このとき,点$A$は
$[A]_{O_1}=[A]_{O_2}$
かつ
$[A]_{O_2}=[A]_{O_3}$
をみたすから
点$A$は2円$O_3,O_1$の根軸上の点である.
したがって,3本の根軸$l_{12},l_{23},l_{31}$は1点で交わる.
命題3-3
3円$O_1,O_2,O_3$の中心が一直線上にない時,2円$O_1,O_2$の根軸,2円$O_2,O_3$の根軸,2円$O_3,O_1$の根軸は
1点で交わる.この点を3円$O_1,O_2,O_3$の根心という.
例
3円$O_1,O_2,O_3$の中心が一直線上になく,2円ずつが2点で交わるとき,3本の共通弦が1点で交わる(fig.1).
3円$O_1,O_2,O_3$のそれぞれの2円が外接しているとき,共通内接線が一点で交わる(fig.2).
ちなみに(fig.2)で3円$O_1,O_2,O_3$の根心$P$は$\triangle O_1O_2O_3$の内心である.
片方の円がもう一方の円に含まれる時,根軸は次のように作図すればよい.
円$O,O'$の片方がもう一方に含まれる時,$O,O'$と共有点を持つ第3の円を$O''$とする.$O,O''$および$O',O''$の共通弦またはそれらの延長の交点を$A$とすると,点$A$は2円$O,O'$の根軸上にある.したがって,点$A$より直線$OO'$に下ろした垂線が2円$O,O'$の根軸である.
同心でない2円$O,O'$について,直線$OO'$を$x$軸とする座標軸を導入して考える.
2円の中心$O,O'$は$x$軸上にあるから,
円$O$は
$x^2+y^2-2ax+b=0\cdots $@
円$O'$は
$x^2+y^2-2a'x+b'=0\cdots$A
と表せる.
2円$O,O'$の根軸は方べきの等しい点の軌跡であるから
@−Aより
$2(a'-a)=b'-b$
ここで,2円$O,O'$は同心でないから$a'\neq a$.
したがって,2円$O,O'$の根軸が$y$軸になるための条件は
$b=b'$
逆に,$b$は定数とし
$x^2+y^2-2ax+b=0, \hspace{1cm}(b\text{は定数})\cdots (\sharp)$
と表せる円の集合を考えると,この集合に属する任意の2円の根軸は$y$軸である.
$(\sharp)$の円の集合のように,どの2つの円の根軸も一致する円の集合を共軸円系をなすという.
$y$軸が根軸である共軸円系の集合$(\sharp)$をもう少し調べる.
定数$b$を場合分けする.
$(1) \ b < 0$のとき
$b$を新しく$-b^2 $とおけば
$x^2+y^2-2ax-b^2=0\cdots (\sharp _1)$
円$(\sharp _1)$と根軸である$y$軸との交点は$(0,b),(0,-b)$であるから,
円$(\sharp _1)$は必ず根軸上の点$(0,b),(0,-b)$を通る.
$(2) \ b=0$のとき
円$(\sharp)$は原点を通り,円の中心が$x$軸上より,円は$y$軸に接する.
このときは,全ての円はお互いに原点で接する円である.
$(3) \ b > 0$のとき
$b$を新しく$b^2 (b > 0)$とおくと
$x^2+y^2-2ax+b^2=0,\hspace{1cm}(b > 0)\cdots (\sharp _3)$
$(\sharp _3)$のどの2つの円ももし共有点を持つとするとそれは根軸上にあり,根軸である$y$軸とは共有点を持たないから,$(\sharp _3)$のどの2つの円も共有点を持たない.
円$\sharp _3$は
$(x-a)^2+y^2=a^2-b^2$ であるから
$-b < a < b$のとき$(\sharp _3)$を満たす図形は存在しない.
$a=b,-b$のとき$(\sharp _3)$を満たす図形は点$(-b,0),(b,0)$.
$a < -b,b < a$のとき
$(\sharp _3)$の左辺を$f(x,y)$と置くと
$a > b$のとき
$f(b,0)=2b(b-a) < 0$
$a < -b$のとき
$f(-b,0)=2b(b+a) < 0$
でさらに,$(\sharp _3)$は$y$軸と交わらないから
$(\sharp _3)$は$a > b$のとき$(b,0)$を含み$a < -b$のとき$(-b,0)$を含む.
$(b,0),(-b,0)$を$(\sharp _3)$の限点と呼ぶ.限点は$(\sharp _3)$で点となるときのその点である.
共軸円系をなす円の集合は以上の$(1),(2),(3)$の3種類ある.
$(1)$の場合,すなわち2点で交わる場合を楕円的共軸円系
$(2)$の場合,すなわち1点で接する場合を放物的共軸円系
$(3)$の場合,すなわち共有点を持たない場合を双曲的共軸円系
と呼ぶ.
中心が$x$軸上で根軸が$y$軸である共軸円系をなす円は
楕円的共軸円系なら
$x^2+y^2-2ax-b^2=0,\hspace{1cm}(b$は定数,$b > 0)$
放物的共軸円系なら
$x^2+y^2-2ax=0$
楕円的共軸円系なら
$x^2+y^2-2ax+b^2=0,\hspace{1cm}(b$は定数,$b > 0)$
と表せる.
共軸円系の集合の別の見方をしよう.
共軸円系をなす円の集合
$x^2+y^2-2ax+b=0$
ここで$b$は定数,$a$は任意の実数である.ただし,$b > 0$のとき
$a\leqq -\sqrt{b},\sqrt{b} \leqq a$
ここで,この共軸円系に含まれる円を2つとりそれを
$C_1:x^2+y^2-2ax+b=0,C_2:x^2+y^2-2a'x+b=0$
とする.
$m,n$を任意の定数として
$C:m(x^2+y^2-2ax+b)+n(x^2+y^2-2a'x+b)=0\cdots (\flat)$
を考える.
$m+n=0$のとき$C$は2円$C_1,C_2$の根軸である.
$m+n\neq 0$のとき,$C$の両辺を$m+n$で割って,
$C:m(x^2+y^2-2ax+b)+n(x^2+y^2-2a'x+b)=0,\hspace{1cm}(m+n=1)$
としてよい.このとき円$C$は
$x^2+y^2-2(ma+na')x+b=0$
であり,$ma+na'(=a'+m(a-a'))$は実数全体を動くから,曲線の集合
$m(x^2+y^2-2ax+b)+n(x^2+y^2-2a'x+b)=0$
は2円$C_1,C_2$を含む共軸円系をなす円全体および根軸である.
$x^2+y^2-2ax+b,x^2+y^2-2a'x+b$
はそれぞれ点$P(x,y)$の円$C_1,C_2$に関する方べき$[P]_{C_1},[P]_{C_2}$である.
したがって,$(\sharp)$は点$P(x,y)$の2円$C_1,C_2$に関する方べき$[P]_{C_1},[P]_{C_2}$の比を一定にする点の軌跡と述べてもよい.
したがって,次の命題を得る.
命題3-4
2円$C_1,C_2$は同心円でない.このとき,2円$C_1,C_2$への方べきの比が一定の点
の軌跡$C$は円であり,かつ3円$C_1,C_2,C$は共軸円系をなす.
例
直線$m$が2円$C_1,C_2$とそれぞれ$A_1,A_2$および$B_1,B_2$で交わっている.
$A_1,A_2$における円$C_1$の接線と$B_1,B_2$における円$C_2$の接線による4個の交点は同一円周上にある.さらにその円を$C$とすれば3円$C_1,C_2,C$は共軸円系をなす.
実際,$P,Q,R,S$を右図のように定める.
$\angle PA_1A_2=\angle QA_2A_1=a$
$\angle RB_2B_1=\angle QB_1A_2=b$
とおく.($\triangle DA_2A_1,\triangle EB_1B_2$を考える)
$\triangle PB_1A_1$で正弦定理より
$PA_1:PB_1=\sin b:\sin a$
同様に
$QA_2:QB_1=\sin b:\sin(\pi- a)=\sin b:\sin a$
$RA_2:RB_2=\sin b:\sin a$
$SA_2:SB_2=\sin b:\sin (\pi -a)=\sin b:\sin a$
したがって,$P,Q,R,S$の円$C_1,C_2$に関する方べきの比が一定である,この4点は同一円周上にあり,さらにその円を$C$とすると,3円$C_1,C_2,C$は共軸円系をなす.
命題3-4は次節の定理の証明用いられる.
楕円的共軸円系,放物的共軸円系は比較的扱いやすい.
双曲型共軸円系をなす円の場合を調べよう.
中心が$x$軸上にあり,根軸が$y$軸である双曲的共軸円の集合
$x^2+y^2-2ax+b^2=0 \hspace{1cm}(b > 0)\cdots (1)$
で考える.
共軸円系$(1)$の限点は,点(半径$0$の円)になる場合であるから
$(x-b)^2+y^2=0,(x+b)^2+y^2=0$
より$(b,0),(-b,0)$
$A(b,0),B(-b,0)$とおく.
$a > b,a < -b$のとき$(1)$に属する円
$x^2+y^2-2ax+b^2=0\cdots (2)$
と$x$軸との交点を求めると
$x=a\pm\sqrt{a^2-b^2}$
より$(a+\sqrt{a^2-b^2},0),(a-\sqrt{a^2-b^2},0)$が円$(2)$の直径である.
$C(a+\sqrt{a^2-b^2},0),D(a-\sqrt{a^2-b^2},0)$
とおく.2点$C,D$は線分$AB$を同じ比に内分する点,外分する点になっている.
それを示すには,複比$[A,B;C,D]=-1$を示せばよい.
$[A,B;C,D]=\dfrac{(a+\sqrt{a^2-b^2})-b}{(a+\sqrt{a^2-b^2})+b}\cdot
\dfrac{(a-\sqrt{a^2-b^2})+b}{(a-\sqrt{a^2-b^2})-b}$
$=\dfrac{\sqrt{a-b}+\sqrt{a+b}}{\sqrt{a+b}+\sqrt{a-b}}\cdot
\dfrac{\sqrt{a+b}-\sqrt{a-b}}{\sqrt{a-b}-\sqrt{a+b}}$
$=-1$
円$(2)$が限点$A(b,0),B(-b,0)$を基点とするアポロニウスの円であることが分かる.
したがって,次の性質が成り立つ.
命題3-5
双曲型共軸円系をなす円の集合に属する円は,限点を基点とするアポロニウスの円である.
次にアポロニウスの円とその基点の関係を調べよう.
円$C$を$A,B$を基点とするアポロニウスの円とする.直線$AB$と円$C$との交点を$P,Q$
とすると,$P,Q$は線分$AB$を同じ比に内分,外分する点である.
直線$AB$を$x$軸とし,線分$PQ$の中点を原点とする.このとき
$P(-r,0),Q(r,0),A(a,0),B(b,0),\hspace{1cm}(0 < a < r < b)$
点列$A,B;P,Q$が調和点列をなすから
$\dfrac{AP}{BP}\cdot \dfrac{BQ}{AQ}=-1$
したがって
$r^2=ab$
これは,円$C$に関して$A,B$は対称な点であることを示している.
円$C$を反転円とする反転変換を$I(C)$とすれば
$A\stackrel{I(C)}{\longmapsto}B$
といってもよい.
したがって,次の2つの命題が分かる.
命題3-6
円$C$が$A,B$を基点とするアポロニウスの円ののとき,2点$A,B$は円$C$に関して対称である.
命題3-7
2円$O_1,O_2$が共有点を持たないとき,2円の限点を$A,B$は円$O_1$に関しても$O_2$
に関しても対称である.
例
2円$C_1:x^2+y^2=1,C_2:(x-\sqrt{20})^2+y^2=9$の限点を求める.
両円に関して対称な2点は実軸上にあり,$x,y$とすると
$\begin{cases}xy=1\\(x-\sqrt{20})(y-\sqrt{20})=9\end{cases}$
を満たす.
これを解くと
$x=\dfrac{1}{\sqrt{5}},y=\sqrt{5}$
したがって限点は
$(\frac{1}{\sqrt{5}},0),(\sqrt{5},0)$である.
2円$O_1,O_2$が共有点を持たないとき,限点を$A,B$とし,$A,B$を通る
任意の円を$C_1,C_2$とする.
$A$を中心とする円を反転円とする反転変換を$I(A)$とする.
$B\stackrel{I(A)}{\longmapsto}B'$
とすれば,$I(A)$による2円$C_1,C_2$の像は$B'$を通る直線でその直線を$l_1,l_2$とする.
一方,$O_1,O_2$はそれぞれ$C_1,C_2$に直交するからその像は$l_1,l_2$に直交する.
直線に直交する円の中心は直線上にあるから,$I(A)$による2円の$O_1,O_2$の像の中心は$l_1,l_2$の交点,すなわち同じ点で同心円であることが分かる.
すなわち,つぎの命題が成り立つ.
命題3-8
2円$O_1,O_2$が共有点を持たないとき,2円の限点の片方を中心とする円を反転円とする反転変換による$O_1,O_2$の像は同心円である.
もし,複素変数の1次分数変換の知識があれば,2円$O_1,O_2$がその限点$A,B$を基点とするアポロニウスの円になることも分かり易い.
実際,複素平面$\mathbb{C}$上で考える.
$A(a),B(b)$とする.
1次分数変換
$w=\dfrac{z-b}{z-a}$
によって,2点$A,B$を通る2円$C_1,C_2$の像は原点を通る直線で,2円$O_1,O_2$の像は原点を中心とする同心円.
$O_1$の像の半径を$r$とすると
円$O_1$は
$\dfrac{|z-b|}{|z-a|}=r$
すなわち
$|z-b|:|z-a|=r:1$
より$A(a),B(b)$を基点とするアポロニウスの円である.
第4節 一般の閉形問題
ポンスレの閉形定理の目次
全体の目次
|