第3節 根軸と共軸円系

ここでは,4節で述べる一般のポンスレの閉形問題の証明の準備をする.
まず,円と点に関する次の定理を確認しよう.

方べきの定理1
Pを通る2直線が,与えられた円と2点A,BおよびC,Dで交わるとき
PA・PB=PC・PD
が成り立つ.



方べきの定理2
Pは円の外部にある.Pからこの円に引いた接線をPTとする.
Pを通る直線がこの円と2点A,Bで交わるとき
PA・PB=PT
が成り立つ.

この2つの定理より,点Pと円Oが与えられたとき,Pを通る任意の直線と円との交点をA,Bとすると PA・PBは一定であることがわかる.
PA・PBの値は符号をつけた方が便利で,
PAとPBが同じ向きのとき正
PAとPBが反対向きのとき負
と定める.
この定義に従えば|PA|によって線分PAの長さを表すとすると
Pが円の内部にあるときPA・PB=−|PA|・|PB|
Pが円の周上のときPA・PB=0
Pが円の外部にあるときPA・PB=|PA|・|PB|
が成り立つ.
このPA・PBの値を点Pの円Oに関するべきまたは方べきという.どちらの言い方も使われるが, 上で述べた方べきの定理は名前が確定しているので,ここでは方べきを用いる.
さらに,点Pの円Oに関する方べきを〔P〕と表すことにする.


命題
円Oの半径をRとする.点Pの円Oに関する方べき〔P〕
〔P〕=OP−R
が成り立つ.

証明
(@)点Pが円Oの外部にあるとき.
Pから円Oに引いた接線をPTとすれば
〔P〕=PT
であるから
〔P〕=OP−R
(A)Pが円Oの内部にあるとき.
Pを通る直径をABとし,OP=dとおくと
〔P〕=PA・PB=−(R+d)(R−d)=OP−R


円Oに関する点Pの方べきの意味は,点Pが円の外部にあるときPから引いた接線の長さの平方です.
点Pが円Oの内部にあるときは,Pを通りOPに垂直な直線と円Oとの交点をQとすれば
〔P〕=−PQ^2
です.すなわち,円Oの周上の点Qから,Oを中心とする点Pを通る円に引いた接線の長さの平方にマイナスの 符号をつけたものです.

上の命題より,円の方程式用いて,方べきを表すと次の命題になる.

命題
円Oの方程式を(x−a)+(y−b)=Rとする. このとき,点P(x,y)の 円Oに関する方べきは(x−a)+(y−b)− Rすなわち, x,yの係数が1の円の方程式をf(x,y)=0と書いたとき 〔P〕=f(x,y) である.


次に,次に同心円でない2円O,O’が与えら得たとき,2つの円に関する方べきが等しい Pの軌跡を調べよう.
この点Pの軌跡を2円O,O’の根軸という.

命題
同心円でない2円O,O’がある.2円O,O’に関するべきの等しい点Pの軌跡は2円の中心を結ぶ直線に垂直な 直線である.


証明1
座標を用いた方が分かりやすい.
O(0,0),O’(a,b)とおき,円O,O’の半径をそれぞれR,R’とする.
P(x,y)とおけば
+y−R=(x−a)+(y−b) −R’
∴ ax+by=(一定)
したがって,OO’に垂直な直線である.


証明2
図形的には次のように証明する.
PからOO’に下ろした垂線の足をH,OO’の中点M,円O,O’の半径をそれぞれR,R’とする.
PO−R=PO’−R’
より
PO−PO’=R−R’
一方
PO−PO’=OH−O’H=OO’・2MH
OO’とMHの向きが同じときは正,反対のときは負とする.
このとき,O,O’,Mは定点で,R,R’は定数であるから Hは定点である.
したがって,Hを
MH=(R−R’)/2OO’
で定めれば,点Pは点Hを通りOO’に垂直な直線を動く.
(PからOO’に下ろした垂線の足がPによらず一定であることが示された)
上の命題より,2円O,O’の根軸は次の通りである.

命題
2円O,O’の根軸は次のとおりである.
(1)2点で交わるとき,その交点をA,Bとすれば根軸は直線ABである.
(2)点Tで接するとき,根軸はTを通り,OO’に垂直な直線である.
(3)交わらないとき,2円O,O’の半径をそれぞれR,R’,OO’の中点をMとする.
OO’上の点HをMH=(R−R’)/2OO’で決めれば,根軸はHを通り,OO’に 垂直な直線である.

証明
(1)〔A〕=0=〔A〕O’,〔B〕=0=〔B〕O’より, A,Bはともにべきの等しい点である.
(2)〔T〕=0=〔T〕O’よりTは直線OO’上にあり, かつ方べきの等しい点である.
(3)上の命題より成り立つ.


同心でない2円O,O’について,直線OO’をx軸とする座標軸を導入して考える.
2円の中心O,O’はx軸上にあるから, 円Oは
+y−2ax+b=0  ・・・@
円O’は
+y−2a’x+b’=0  ・・・A
と表せる.
2円O,O’の根軸は方べきの等しい点の軌跡であるから @−Aより
2(a’−a)x=b’−b
ここで,2円O,O’は同心でないからa’≠a.
したがって,2円O,O’の根軸がy軸になるための条件は
b=b’
逆に,bは定数とし
+y−2ax+b=0 (bは定数)
  と表せる円の集合を考えると,この集合に属する任意の2円の根軸はy軸である.

@の円の集合のように,どの2つの円の根軸も一致する円の集合を共軸円系をなすという.
y軸が根軸である共軸円系の集合
+y−2ax+b=0 (bは定数)・・・@
をもう少し調べよう.

(T)定数bが負のとき.
bを新しく−bとおけば
円@と根軸であるy軸との交点は(0,b),(0.−b)であるから, 円@か必ず根軸上の点(0,b),(0.−b)を通る.

(U)定数bが0のとき.
円@は原点を通り,円の中心がx軸上より,円はy軸に接する.
このときは,全ての円はお互いに原点で接する円である.


(V)定数bが正のとき.
bを新しくbとおくと,すなわち
+y−2ax+b=0 (bは定数)・・・A
のとき,円Aは
(x−a)+y=a−b
したがって,−b<a<bのときは@を満たす図形は存在しない.
a=b,−bのときは点(b,0),(−b,0).
a<−b,b<aのとき
−b−(a−b)=2(a−b)b>0
より,円Aは(b,0),(−b,0)のいずれかを含む円の集合であり(Aの左辺にx=b,y=0または x=−b,y=0を代入し負になることを示しても良い),この 2点(b,0),(−b,0)をこの共軸円系の円の限点という.
なお,この限点は後で反転でも出てくる.



点P,P’を赤い円上をドラッグしてみましょう.共軸円系のいろいろな円が現れます.なおA,A’は この共軸系の限点です


共軸円系をなす円の集合は以上の(1),(2),(3)のように3種類ある.
(1)の場合,すなわち2点で交わる場合を楕円型共軸円系または交わる共軸円系,
(2)の場合,すなわち1点で接する場合を放物型共軸円系または接する共軸円系,
(3)の場合,すなわち共有点を持たない場合を双曲型共軸円系または交わらない共軸円系
という.

共軸円系の集合の別の見方をしよう.
y軸が根軸である共軸円系の集合は
+y−2ax+b=0 (bは定数)
である.
楕円型共軸円系すなわち交わる共軸円系のとき分かりやすいので,そこから説明する.
この共軸円系に属する2円O,O’の交点をA,Bとすると,2円O,O’を含む共軸円の集合は2点A,Bを通る円である.
したがって,2円O,O’を
+y−2ax+b=0.
+y−2a’x+b=0
とおくと,共軸円系に属する円は
k(x+y−2ax+b) +m(x+y−2a’x+b)=0 ・・@
と表せる.k+m=0の時は直線ABでこれは根軸でここでは考えない.
k+m≠0である.
したがって,両辺をk+mで割り@は
t(x+y−2ax+b)+ s(x+y−2a’x+b)=0 (t+s=1)・・・A
∴ x+y−2(at+a’s)x+b=0
と表せる.
さらに,
u=at+a’s=at+a’(1−t)
=(a−a’)t+a’
でa−a’≠0よりtが実数全体を動けばuは実数全体を動く.
一方,円O,O’に関する点Pの方べき〔P〕,〔P〕O'を持ちいれは式Aは
t〔P〕+s〔P〕O'=0   (t+s=1)
となる.この式は 〔P〕:〔P〕O'=s:−t   (s+t=1) とすることもできる.すなわち,2円O,O’を含む共軸円系に属する円は,2円O,O’に関する方べきの比が一定 である点Pの軌跡となっている. これは楕円型共軸円系に限ったわけではない.実際t+s=1のとき
t(x+y−2ax+b) +s(x+y−2a’x+b)=0 
定数項はta+sb=bより,同じ共軸円系に属する.したがって,次の命題が成り立つ.

命題

2円O,O’と同じ共軸円系に属する円は,
〔P〕:〔P〕O’ を一定にする点Pの軌跡である.
逆,すなわち
〔P〕:〔P〕O’
   を一定にする点Pの軌跡は2円O,O’と共軸の円である.


準備が整ったので,第4節で用いる重要な命題を述べる.

命題
双曲型共軸円系(交わらない共軸円系)の円よりなる集合で,直線に接する円は存在しても2つである.
さらに,2つ存在するとき,その円の 中心は,根軸に関して反対側に1つずつある.
証明
y軸が共通の根軸である,双曲型共軸円系の円の集合
+y−2ax+b=0 (bは定数でb>0)・・・@
で考えればよい.
直線をy=mx+nとおくと,@に代入し
+(mx+n)−2ax+b=0
D/4=0を計算すると,
−2mna−{n+b(1+m)}=0
b>0より,解は正負1つずつである.
したがって,直線y=mx+nに接する円の中心は 共軸に関して両側に1つずつある.
直線x=mのとき.@に代入すると
+y−2am+b=0
yが重解をもつから
m=0のとき条件を満たすaは存在しない.
m=0のとき条件を満たすaはただ一つ存在する.
以上より命題が証明された.


命題
2円O,O’があり,円O’は円Oに含まれれる.このとき,円Oに含まれる,O,O’と共軸円系の円で 与えら得た直線に接する円は存在してもただ一つである.

証明



点Pを赤い円上をドラッグしてみましょう.共軸系のいろいろな円が現れます. なお.なお黒い直線もドラッグすると動きます.


円O’は円Oに含まれるから,2円O,O’は根軸に関して同じ側にある.
さらに,円O含まれる円の中心は,根軸に関して円Oの中心と同じ側にある,
したがって,与えられた2直線に接する条件を満たす円は存在してもただ一つである.



第4節 一般の閉形問題

ポンスレの閉形定理の目次

全体の目次