ここでは,四角形の閉形問題を扱います.四角形の場合も三角形と同様に純初等的に解決します.
証明も面白いですが,円に内接しかつ円に外接する四角形の作り方が分かります.
そちらにも目を向けてください.
これから,四角形や多角形に対して,それに内接する円や外接する円が出てきます.以後,三角形の
場合と同様に,内接円の中心を内心,外接円の中心を外心ということにします.
さて,この節の目標は次の定理を証明することです.
定理
四角形PQRSが内接円I,外接円Oを持つとき,外接円O上に任意の点を取れば,その点を頂点に持ち,円Oに内接し,円Iに外接する四角形
が存在する.
証明にはいくつかの準備が要ります.なお,内接円,外接円ともに持つ四角形とは,2組の対角の和が等しく,2組の対辺の和が
等しい四角形です.
命題1
四角形PQRSが円に外接しかつ円に内接し,外心をO,内心をIとする.
P,Q,R,Sを通りそれぞれIP,IQ,IR,ISと垂直な直線を引き,その交点による
四角形を四角形ABCDとする.
この四角形ABCDについて次の性質が成り立つ.
(1)点Iが線分AC,BD上にある.すなわちACとBDの交点がIである.
(2)ACとBDは直交する.
(3)四角形ABCDは円に内接する.
証明
(1)
四角BQIPは円に内接するから
∠PIB=∠PQB(図のa°)
四角形PQRSは内接円,外接円をもつから
QIは∠Qの二等分線かつ
∠Q+∠S=180°
したがって,
∠PQB=90°−∠PQI=(180°−∠Q)/2
=∠S/2=∠PSI
同様に
∠SID=∠IPS(図のc°)
したがって,
∠BID=180°
となり,3点B,I,Dは一直線上にある.
3点A,I,Cも同様である.
(2)
四角形APISは円に内接するから
∠AIP=∠ASP=b°
したがって
∠AIB=a°+b°=∠ASI=90°
(3)(右図のa,b,c,dは新しい角です)
円Iが四角形PQRSの内接円より
PI,QI,RI,SIはそれぞれ四角形PQRSの∠P,∠Q,∠R,∠Sの
2等分線で,
∠PBI=∠PQI=a°
∠QBI=∠QPI=b°
同様のことを行い
∠B+∠D=a°+b°+c°+d°=180°
(∵四角形PQRSの内角の和の半分)$\blacksquare$
次に命題1の逆の命題を証明しよう.なお次の命題2は内接円,外接円をともに持つ四角形を作るのに
便利である.
命題2
四角形ABCDは円に内接し,AC⊥BDと仮定する.
ACとBDの交点をIとおき,
Iから辺AB,BC,CD,DAに下ろした垂線の足をそれぞれ
P,Q,R,Sとする.
このとき,次が成り立つ.
(1)四角形PQRSは内接円が存在する.
(2)四角形PQRSは外接円が存在する.
さらに,四角形$ABCD$の外接円の半径を$R'$,中心を$O'$,
四角形$PQRS$の外接円の半径を$R$中心を$O$,内接円の半径を$r$,さらに$O'I=d$とおく.
(3) $R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$
$r=\dfrac{R'^2-d'^2}{2R'}$
$\dfrac{1}{r^2}=\dfrac{1}{(R+d)^2}+\dfrac{1}{(R-d)^2}$
が成り立つ.
証明
(1)
∠SPI=∠IAD(円APIS)
=IBQ(四角形ABCDの外接円)
=∠QPI(円BQIP)
したがって直線PIは∠Pの2等分線.
同様に,QI,RIはそれぞれ∠Q,∠R
の二等分線.
したがって,四角形PQRSは円が内接し,内心はIである.
(2)
辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,H
とする.
このとき,
△AIDは∠I=90°,HはADの中点より
∠AIH=∠IAH
四角形ABCDの外接円で考えて,
∠IAH=∠IBF
∴∠AIH=∠IBF
∴ ∠QIH=∠QIB+90°+∠AIH
=∠IBQ+∠BIQ+90°=180°
したがって,3点Q,I,Hは一直線上にある.
要するに,四角形ABCDの1辺の中点とIから対辺に下ろした垂線の足とIは
一直線上にあることである.
次に,O’は四角形ABCDの外接円の中心であり,FはBCの中点であるから,
O’F⊥BC.
また,QH⊥BC
∴ O’F‖HI
同様に
O’H‖IF
ゆえに,四角形IFO’Hは平行四辺形.
IO’とFHの交点をOとする.
△HQFは∠Q=90°より
QO=FO
次にQOの長さを計算する.
△FIO’における中線定理より
4FO2=2(FI2+FO’2)−4IO2
=2(FC2+FO’2)−d’2(∵△IBCでIF=FC,定義よりd’=IO’)
=2O’C2−d’2
=2R’2−d’2=(定数)
OはI,O’の中点より固定点であり,かつFOがd’とR’だけで決まる値であり,△QFHに注目すると
QO=FO.
したがって,8点$Q,F;R,G;H,S;E,P$
は同一円周上にあり,中心は線分O’Iの中点Oであることが示された.
以上で,4点P,Q,R,Sは同一円周上にあることが証明された.
(3)
(2)の証明の中で示したとおり,四角形PQRSの外接円の半径RをR’,d’で表すと
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$ ・・・@
である.
次に,四角形PQRSの内接円の半径rをもとめる.
Iから辺PQに下ろした垂線の足をKとし,
r=IK,∠IAP=b°,∠IPK=a°
とすると
r=IA・sinb°・sina°
一方,IPが∠Pの二等分線,四角形APISが円に内接するより,
∠IPK=∠IPS=∠IAS
したがって,
$r=IA\centerdot \dfrac{BI}{AB} \centerdot \dfrac{DI}{AD}$
方べきの定理より
BI・DI=R’2−d’2(∵IO’=d’.円O’の半径がR’)
さらに,
$\dfrac{IA}{AB\cdot AD}=\dfrac{IA\cdot BD}{AB\cdot AD \cdot 2R' \sin A}$
$(\because BD=2R' \sin A )$
$=\dfrac{1}{2R'}(\because IA \cdot BD=AB \cdot AD\cdot \sin A=2△ABD)$
$\therefore r=\dfrac{R'^2-d'^2}{2R'}$ ・・・A
$IO=d$とおけば,$d=\dfrac{d'}{2}$
さらに,@の
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$
より
$2R'^2=4R^2+d'^2=4R^2+4d^2$
したがって,Aより
$r=\dfrac{2R^2+2d^2-4d^2}{2R'}=\dfrac{R^2-d^2}{R'}$
$\therefore \dfrac{1}{r^2}=\dfrac{2(R^2+d^2)}{(R^2-d^2)^2}=\dfrac{1}{(R+d)^2}+\dfrac{1}{(R-d)^2} \ \blacksquare$
以上で命題2の証明が終了した.
内容が込み入ってきたので,今までの内容をまとめましょう.
1.四角形PQRSが外接円O,内接円Iをもつとき
P,Q,R,Sを通りそれぞれIP,IQ,IR,ISと垂直な直線を引き,その交点による
四角形を四角形ABCDとすると,四角形ABCDは円に内接し,AC⊥BDがなりたつ.さらに
AC,BDの交点は四角形PQRSの内心Iである.
2.四角形ABCDは円O’に内接し,AC⊥BDでACとBDの交点をIとする.
Iから各辺に下ろした垂線の足をP,Q,R,Sとすると,四角形PQRSには外接円O,内接円Iが存在し,
内心IはAC,BDの交点であり,OはIO’の中点である.
3.2の3円O’,O,Iの半径をR’,R,r,OI=d,O’I=d’=2dとすると,
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$
$r=\dfrac{R'^2-d'^2}{2R'}$
を満たす.
以上で,四角形の場合のポンスレの閉形問題の証明の準備が整いました.
定理
四角形PQRSが内接円I,外接円Oを持つとき,外接円O上に任意の点を取れば,その点を頂点に持ち,円Oに内接し,円Iに外接する四角形
が存在する.
証明
四角形PQRSが内接円,外接円ともにもつとき,1にしたがって四角形ABCDを作ると,
四角形ABCDは円に内接し,その円をO’とする.
AC,BDの交点をIとし,A’を円O’の周上に任意に取り,A’Iの延長と円O’との交点をC’,
Iを通りA’C’と垂直な直線と円O’との交点をB’,D’とする.
点Iから,A’B’,B’C’,C’D’,D’A’に下ろした垂線の足をそれぞれ
P’,Q’,R’,S’とすると(右図),
四角形P’Q’R’S’は内接円,外接円ともにもち,
内心はIであり,外心はIO’の中点で,I,O’が不変であるから変わらない.
さらに,内接円,外接円の半径は,3よりR’,d’で決まるから,変わらない.
中心と半径が変わらないので,内接円,外接円は変わらない事がわかった.
さらに,A’が円Oの周上を一周するすると,それにつれて,IからA’B’に下した垂線の足P’は連続に動くから円Oの周上を一周する.
したがって,P'は円O上の任意の点を通るから円Iに外接し円Oに内接する四角形P’Q’R’S’が存在することが証明された.$\blacksquare$
命題2で円に内接し外接する四角形を作ることができるが,これで作図ができるというわけにはいかない.
四角形$ABCD$が円に内接しかつ外接するための必要十分条件は
$\angle A+\angle C=\pi ,AB+CD=AD+BC$
である.
したがって,四角形$ABCD$で
$AB=a,BC=b,CD=c,DA=d$
を与えたとき,円に内接する四角形すなわち
$\angle A+\angle C=\pi$ 0
となる四角形ができればよい.
解析幾何では
$\angle B=\theta$とおき,$AC^2$に関する等式
$a^2+b^2-2ab\cos \theta=c^2+d^2-2cd\cos (\pi -\theta)$
より$\cos \theta$を求め$AC$を求めれば解決するので問題にならない.
初等幾何では次のように行う.
まず,図形が完成したとして,満たす図形の性質を調べる(これを作図の解析という).
解析
四角形$ABCD$が円に内接するとする.
辺の長さを右図のように
$a,b,c,d$とする.
$BC$の延長上に点$E$を
$\triangle DAB$∽$\triangle DCE$
を満たすように取る.
このとき
$DB:DE=DA:DC=d:c\cdots (\sharp)$
であるから,$D$は$(\sharp)$を満たす点の軌跡,$BE$を$d:c$に内分する点,外分する点を直径とする円上にある(アポロニウスの円).したがって,点$D$は上で求めた円と,$C$を中心とする半径$c$の円との交点である.後は
$AB=a,AD=d$
より$A$を求めればよい.
作図
$1.BC=b$とし,$BC$の延長上に点$E$を$CE=\frac{ac}{d}$を満たすように取る.
$2.$線分$BE$を$d:c$に内分する点,外分する点を直径とする円と,$C$を中心とする半径$c$
の円との交点を$D$とする.
$3.BA=a,DA=d$である点$A$を求める.
証明
$\triangle ABD$と$\triangle DCE$で
$BD:DE=d:c$
$AB:CE=a:\dfrac{ac}{d}=d:a$
$AD:CD=d:c$
より$\triangle ABD$∽$\triangle DCE$
したがって四角形$ABCD$は円に内接する.$\blacksquare$
内接円,外接円を持つ四角形について,外接円の半径$R$,
内接円の半径$r$,外心と内心の距離$d$の関係は
対角線が外接円の直径である場合を考えると,
図で$a+b=90^{\circ}$であり,
$\sin a=\dfrac{r}{R+d}$,
$\sin b=\dfrac{r}{R-d}$
より
$\dfrac{r^2}{(R-d)^2}+\dfrac{r^2}{(R+d)^2}=1$
が成りたち,命題と一致する.$R,r,d$の関係はこの図を見ると分かりやすい.
第3節 根軸と共軸円系
ポンスレの閉形定理の目次
全体の目次
|