第2節 四角形の閉形問題

ここでは,四角形の閉形問題を扱います.四角形の場合も三角形と同様に純初等的に解決します. 証明も面白いですが,円に内接しかつ円に外接する四角形の作り方が分かります. そちらにも目を向けてください.

これから,四角形や多角形に対して,それに内接する円や外接する円が出てきます.以後,三角形の 場合と同様に,内接円の中心を内心,外接円の中心を外心ということにします.

さて,この節の目標は次の定理を証明することです.


定理
四角形PQRSが内接円I,外接円Oを持つとき,この2円O,Iに内接,外接する四角形は無数に存在する.. さらに外接円O上に任意の点を取れば,その点を頂点に持ち,円Oに内接し,円Iに外接する四角形 が存在する.


証明にはいくつかの準備が要ります.なお,内接円,外接円ともに持つ四角形とは,2組の対角の和が等しく,2組の対辺の和が 等しい四角形です.

命題1
四角形PQRSが円に外接しかつ円に内接し,外心をO,内心をIとする.
P,Q,R,Sを通りそれぞれIP,IQ,IR,ISと垂直な直線を引き,その交点による 四角形を四角形ABCDとする.
この四角形ABCDについて次の性質が成り立つ.
(1)点Iが線分AC,BC上にある.すなわちACとBDの交点がIである.
(2)ACとBDは直交する.
(3)四角形ABCDは円に内接する.



証明
(1)
四角BQIPは円に内接するから
∠PIB=∠PQB(図のa°)
四角形PQRSは内接円,外接円をもつから QIは∠Qの二等分線かつ
∠Q+∠S=180°
したがって,
∠PQB=90°−∠PQI=(180°−∠Q)/2
=∠S/2=∠PSI
同様に
∠SID=∠IPS(図のc°)
したがって,
∠BID=180°
となり,3点B,I,Dは一直線上にある.
3点A,I,Cも同様である.

(2)
四角形APISは円に内接するから
∠AIP=∠ASP=b°
したがって
∠AIB=a°+b°=∠ASI=90°


(3)(右図のa,b,c,dは新しい角です)
PI,QI,RI,SIはそれぞれ四角形PQRSの∠P,∠Q,∠R,∠Sの 2等分線で,
∠PBI=∠PQI=a°
∠QBI=∠QPI=b°
同様のことを行い
∠B+∠D=a°+b°+c°+d°=180°
(∵四角形PQRSの内角の和の半分)
次に命題1の逆の命題を証明しよう.なお次の命題2は内接円,外接円をともに持つ四角形を作るのに 便利である.

命題2
四角形ABCDは円に内接し,AC⊥BDと仮定する.
ACとBDの交点をIとおき, Iから辺AB,BC,CD,DAに下ろした垂線の足をそれぞれ P,Q,R,Sとする.
このとき,次が成り立つ.
(1)四角形PQRSは円に内接する.
(2)四角形PQRSは円に外接する.
(3)さらに,四角形ABCDの外接円の半径をR’,中心をO’, 四角形PQRSの外接円の半径をR,内接円の半径をr,さらにO’I=d'とおく.
このとき
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$
$r=\dfrac{R'^2-d'^2}{2R'}$
$\dfrac{1}{r^2}=\dfrac{1}{(R+d)^2}+\dfrac{1}{(R-d)^2}$
が成り立つ.



証明
(1)
∠SPI=∠IAD(円APIS)
=IBQ(四角形ABCDの外接円)
=∠QPI(円BQIP)
したがって直線PIは∠Pの2等分線.
同様に,QI,RIはそれぞれ∠Q,∠R の二等分線.
したがって,四角形PQRSには円が内接し,内心はIである.


(2)
辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,H とする.
このとき, △AIDは∠I=90°,HはADの中点より
∠AIH=∠IAH
四角形ABCDの外接円で考えて,
∠IAH=∠IBF
∴∠AIH=∠IBF
∴ ∠QIH=∠QIB+90°+∠AIH
=∠IBQ+∠BIQ+90°=180°
したがって,3点Q,I,Hは一直線上にある.
要するに,四角形ABCDの1辺の中点とIから対辺に下ろした垂線の足とIは 一直線上にあることが分かった.
次に,O’は四角形ABCDの外接円の中心であり,FはBCの中点であるあるから,
O’F⊥BC.
また,QH⊥BC
∴ O’FHI
同様に
O’HIF ゆえに,四角形IFO’Hは平行四辺形.
IO’とFHの交点をOとする.
△HQFは∠Q=90°より
QO=FO

次にQOの長さを計算する.
△FIO’における中線定理より
4FO=2(FI+FO’)−4IO
=2(FC+FO’)−d’(∵△IBCでIF=FC,定義よりd’=IO’)
=2O’C−d’
=2R’−d’=(定数)
OはI,O’の中点より固定点であり,かつFOがd’とR’だけで決まる値であり,△QFHに注目すると QO=FO.
したがって,8点P,Q,R,S,E,F,G,H は同一円周上にあり,中心は線分O’Iの中点Oであることが示された.
以上で,4点P,Q,R,Sは同一円周上にあることが証明された.

(3)
(2)の証明の中で示したとおり,四角形PQRSの外接円の半径RをR’,d’で表すと
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$ ・・・@
である.

次に,四角形PQRSの内接円の半径rをもとめる. Iから辺PQに下ろした垂線の足をKとし,
r=IK,∠IAP=b°,∠IPK=a°
とすると
r=IA・sinb°・sina°
一方,IPが∠Pの二等分線,四角形APISが円に内接するより,
∠IPK=∠IPS=∠IAS
したがって,
$r=IA\centerdot \dfrac{BI}{AB} \centerdot \dfrac{DI}{AD}$
方べきの定理より
BI・DI=R’−d’(∵IO’=d’.円O’の半径がR’)
さらに,
$\dfrac{IA}{AB\centerdot AD}=\dfrac{IA\centerdot BD}{AB\centerdot AD \centerdot 2R' \sin A}$
$(\because BD=2R' \sin A )$
$=\dfrac{1}{2R'}(\because IA \centerdot BD=AB \centerdot AD\centerdot \sin A=2△ABD)$
  $\therefore r=\dfrac{R'^2-d'^2}{2R'}$ ・・・A
  IO=dとおけば,$d=\dfrac{d'}{2}$
さらに,@の
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$
   より
$2R'^2=4R^2+d'^2=4R^2+4d^2$
したがって,Aより
$r=\dfrac{2R^2+2d^2-4d^2}{2R'}=\dfrac{R^2-d^2}{R'}$
$\therefore \dfrac{1}{r^2}=\dfrac{2(R^2+d^2)}{(R^2-d^2)^2}=\dfrac{1}{(R+d)^2}+\dfrac{1}{(R-d)^2}$ 以上で命題2の証明が終了した.

内容が込み入ってきたので,今までの内容をまとめましょう.
1.四角形PQRSが外接円O,内接円Iをもつとき P,Q,R,Sを通りそれぞれIP,IQ,IR,ISと垂直な直線を引き,その交点による 四角形を四角形ABCDとすると,四角形ABCDは円に内接し,AC⊥BDがなりたつ.さらに AC,BDの交点は四角形PQRSの内心Iである.

2.四角形ABCDは円O’に内接し,AC⊥BDでACとBDの交点をIとする.
Iから各辺に下ろした垂線の足をP,Q,R,Sとすると,四角形PQRSには外接円O,内接円Iが存在し, 内心IはAC,BDの交点であり,OはIO’の中点である.

3.2の3円O’,O,Iの半径をR’,R,r,OI=d,O’I=d’=2dとすると,
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$
$r=\dfrac{R'^2-d'^2}{2R'}$
を満たす.

以上で,四角形の場合のポンスレの閉形問題の証明の準備が整いました.
定理
四角形PQRSが内接円I,外接円Oを持つとき,この2円O,Iに外接,内接する四角形は無数に作れる.
さらに外接円O上に任意の点を取れば,その点を頂点に持ち,円Oに内接し,円Iに外接する四角形 が存在する.



証明
四角形PQRSが内接円,外接円ともにもつとき,1にしたがって四角形ABCDを作ると, 四角形ABCDは円に内接し,その円をO’とする.
AC,BDの交点をIとし,A’を円O’の周上に任意に取り,A’Iの延長と円O’との交点をC’, Iを通りA’C’と垂直な直線と円O’との交点をB’,D’とする.
点Iから,A’B’,B’C’,C’D’,D’A’に下ろした垂線の足をそれぞれ P’,Q’,R’,S’とすると(上図), 四角形P’Q’R’S’は内接円,外接円ともにもち, 内心はIであり,外心はIO’の中点で,I,O’が不変であるから変わらない.
さらに,内接円,外接円の半径は,3よりR’,d’で決まるから,変わらない.
中心と半径が変わらないので,内接円,外接円は変わらない事がわかった.
さらに,A’が円Oの周上を一周するすると,それにつれて,IからA’B’に下した垂線の足P’は連続に動くから円 IからABに下ろした垂線の足Pは連続的に動くから 円Oの周上を一周する.
したがって,O上の任意の点を通る,円Iに外接し円Oに内接する四角形P’Q’R’S’が存在することが 証明された.


内接円,外接円を持つ四角形について,外接円の半径R, 内接円の半径r,外心と内心の距離dの関係は 対角線が外接円の直径である場合を考えると, 図でa+b=90°であり,
sina=r/(R+d),
sinb=r/(R−d)
より
/(R−d)+r/(R+d)=1
が成りたち,命題と一致する.R,r,Dの関係はこの図を見ると分かりやすい.


第3節 根軸と共軸円系

ポンスレの閉形定理の目次

全体の目次