まずいくつかの準備をする. 命題1 2円O,O’の根軸をmとする.任意の点Pについて,Pからmに下ろした垂線の 足をQとする.このとき 〔P〕O’−〔P〕O=2O’O・QP が成り立つ. 証明 円O,O’の半径をそれぞれR,r, 直線OO’とmの交点をK,Pから直線OO’に下ろした垂線の足をH, 線分OO’の中点をMとする. このとき, 〔P〕O’−〔P〕O=PO’2−r2−(PO2−R2) ここで, PO'2−PO2=HO'2−HO2=2MH・O’O また,直線mは根軸より, KO2―R2=KO’2−r2 よって R2−r2=KO2−KO’2=2KM・O’O したがって, 〔P〕O’−〔P〕O =2KM・O’O+2MH・O’O =2KH・O’O=2QP・O’O 命題2 3つの円O,O’,O”の中心が一直線上にあり,点Pが円O上にある. このとき,次の式が成り立つ. 3円O,O’,O”が共軸円系をなす ⇔〔P〕O’:〔P〕O”=O’O:O”O 証明 (→) 3円の根軸をmとし,Pよりmに下ろした垂線の足をQとする. 命題1より 〔P〕O’−〔P〕O=2QP・O’O 〔P〕O”−〔P〕O=2QP・O”O ここで,〔P〕O=0より 〔P〕O’:〔P〕O”=O’O:O”O が成り立つ. (←) 2円O,O’の根軸を直線m,2円O,O”の根軸を直線nとし, Pから2直線m,nに下ろした垂線の足をそれぞれQ,Rとする. 命題1より 〔P〕O’−〔P〕O=2QP・O’O 〔P〕O”−〔P〕O=2RP・O”O ここで, 〔P〕O=0 および 〔P〕O’:〔P〕O”=O’O:O”O より,QP=RP. したがって,根軸m,nは一致するので,3円O,O’,O”は共軸円系をなす. 命題3 (1) 円Oに内接する四角形ABCDの辺AC,BDに接する任意の円O’のAC,BDとの接点を それぞれP,P’とし, 直線PP’とAB,CDまたはその延長との交点をそれぞれQ,Q’とする. このとき,AB,CDとQ,Q’で接する2円O,O’と共軸な円O”が存在する. (2) 円Oに内接する四角形ABCDの辺AB,CDに接する任意の円O”のAB,CDとの接点をそれぞれ Q,Q’とし,直線QQ’とAC,BDまたはその延長との交点をそれぞれP,P’とする. このとき,AC,BDとP,P’で接する2円O,O”と共軸な円O’が存在する. 証明 (1) △APQと△DP’Q’において ∠A=∠D,∠P=∠P’ より AP:AQ=DP’:DQ’ Pを通り,P’Bに平行な直線を引きABとの交点をNとする. このとき AP:AQ=NP:NQ(∵ PQは∠APNの二等分線 ∵RP=RP’) =BP’:BQ 同様に DP’:DQ’=CP:CQ’ ゆえに AP:AQ=BP’:BQ=CP:CQ’=DP’:DQ’ (∵ 真ん中の等号は△BP'A∽△CPQ') ここで,O”を OO’:OO”=AP2:AQ2 によって定め,O”が中心で,O,O’と共軸であるように円O”を定めると, 命題2より, O上の任意の点Pで 〔P〕O’:〔P〕O”=AP2:AQ2 一方Aから円O”に接線ATを引くと AT2=AQ2 よってAT=AQ. 同様にBから円O”に接線BSを引くと BQ=BS ABの長さがA,Bから円O”に引いた接線の長さの和であるから,ABは円O” に接する(証明は後). 同様に円O”はACにも点Q’で接するから円O”はAB,CDにそれぞれ Q,Q’で接することが分かる. (1),(2)は同じことである. 最後に証明の中で用いた次の補助命題を証明する. 補助命題 円Oと線分ABがあり,A,Bから円Oに引いた接線をAT,BSとする. このときAB=AT+BSならABは円Oに接する. 証明 転換法で証明する. 円の中心Oから辺ABに下ろした垂線の足をHとする. ABが円Oの接線のとき AB=AT+BS 直線ABが円Oの外にあるとき AT2=AO2−R2>AO2−OH2=AH2 よってAT>AH. 同様にBS>BH. ∴ AB<AT+BS 直線ABが円Oと2点で交わるとき AT<AH,BS<BH より AB>AT+BS したがって,転換法より AB=AT+BS なら直線ABは円Oに接する. なお,もちろん,A,Bの設定の仕方によっては和が差すなわちAB=AT−BSに変わることもある. 以上で,ポンスレの閉形定理を証明する準備が整いました. 定理(ポンスレ) 2円O,O’があり,Oに内接しかつ円O’外接する n角形A1A2・・Anが存在すると仮定する. このとき,円O上に一点B1を任意にとり,B1を通り円O’に 接する直線と円Oとの交点のうちB1でない方との点をB2,B2 を通り円O’に接する直線と円Oとの交点のうちB2でない方との点をB3,これを順に続け,B1,B2,B3,・・・,Bnを定める. このとき,線分BnB1は円O’に接する. 証明 四角形A1B1A2B2で A1A2,B1B2が円O'に接するから, 2円O,O’と共軸でA1B1,A2B2に接する円があり, さらに,その円は共軸の片方側にあるのでただ一つ存在する. 同様に,A2B2,A3B3に接する, 2円O,O’と共軸な円がただ1つ存在し,ともにA2B2に接する から,2円は一致する. 同様の議論を繰り返すことによい,A1B1,A2B2,・・・.AnBn に接し,2円O,O’と共軸な円がただ一つ存在し,その円をO”とする. 次に,四角形AnBnA1B1で,円O”が AnBn,A1B1に接するから, ANA1はBnB1に接する 2円O,O”に共軸な円がただ一つ存在する. ここで,円O’は2円O,O”に共軸で円AnA1に接するから AnBn,A1B1に接する円は円O’と一致し, 線分BnB1は円O'に接し,n角形B1B2・・・Bn は円Oに内接し,円O’に外接する. ポンスレの閉形定理の目次 全体の目次 |