ポンスレの閉形定理

ここでは,ポンスレの閉形問題を扱います.まず,問題の内容を説明します.


定理(ポンスレ)
2円O,Iがあり,Oに内接しかつ円Iに外接するn角形A・・Aが存在すると仮定する.
このとき,円O上に一点Bを任意にとり,Bを通り円Iに接する直線と円Oとの交点のうち Bでない方の点をB,Bを通り円Iに接する直線と円Oとの 交点のうち Bでない方の点をB,これを順に続け,B, B,B,・・・,Bを定める.
このとき,線分Bは円Iに接する.


ポンスレの定理の説明をご覧ください.定理の意味が分かります.

この定理は,
2つの円が与えられ,それぞれの円に内接,外接するn角形が1つ存在すれば,そのような n角形は無数に存在する.
と表現される場合もあります.
ポンスレの定理の説明の図は四角形の場合がです.Bを円の周りにドラッグしてみましょう. 定理の意味がわかると思います.
この問題は,ポンスレ(Poncelet)により1817年に発表されたので,通常ポンスレの閉形問題といいます. なぜかネットの検索ではポンスレの閉形定理になっているので,表題だけはポンスレの閉形定理にしました. なお,この定理のn=3すなわち三角形の場合はすでにチャップル(Chapple)により知られており, チャップルの定理といいます.

ここで扱う内容は次の通りです.
n=3,4の場合には純初等的(一般の場合も初等的ですが)に解決します.それを第1節,第2節で 扱います.その後,一般の場合を証明するための準備を第3節で行い,第4節で一般の場合を証明します.


第1節 三角形の閉形問題
ここでは,三角形の場合を扱います.先ず次の定理を証明します.

定理1
△ABCの外接円の半径R,内接円の半径r,外心,内心2点間の距離をdとする. このとき
d=R−2Rr
が成り立つ.


証明 
右の図で次の等式が成り立ちます.
IE・IF=(R+d)(R−d)
一方
 IE・IF=IA・ID=IA・DC 
(DI=DC=DBがなりたつことの証明は後で)
        =DK・IH  (△AIH∽△KDC)
        =2R・r
のこりは証明で使ったDI=DC=DBの証明ですが,右の図より 読みとってください.∠Aの2等分線と外接円の交点がDとなっています.

以上で証明が終了しました.
三角形の閉形問題の証明の準備が整いました.
三角形の閉形問題とは次の定理です.

定理2(Chapple)
2円O,Iがあるとき,円Oに内接し円Iに外接する三角形が1つ存在するとき,円O 上の任意の点をとれば,その点を頂点にもち,円Oに内接し,円Iに外接する三角形が 存在する.


証明
円Oに内接し,円Iに外接する三角形を△ABCとする.円Oの周上に任意の点Pをとる.
線分PIの延長と円Oとの交点をTとし,Tを中心とする点Iを通る円を書き円Oとの交点を Q,Rとする.
このとき,△PQRにおいて TQ=TRよりPIは∠Pの2等分線.
∠PQR=∠PTR (∵円Oの円周角)
∠IQR=∠ITR/2 (∵円Tの円周角と中心角)
よってQIは∠Qの2等分線.
したがって,Iは△PQRの内心.すなわち,△PQRの外心,内心はそれぞれ△ABCの外心,内心と一致する.
△PQRの内接円の半径をr’とする.
すでに示した定理1より,
d=R−2Rr’
△ABCに関して
d=R−2Rr
∴ r=r’
ゆえに,中心と半径が一致するので,△PQRの内接円と△ABCの内接円Iは一致する.
Pは円O上の任意の点であるから,円Oに内接し,円Iに外接する三角形が無数に 存在することが証明された.

注意
△PQRの内心をIとし,PIと外接円の交点をTとすれば,TI=TQ=TRが成り立ち,その性質を 利用して△PQRを作ったのが上の証明です.



定理2は定理1を利用して証明しているが,定理2が定理1を用いない独自で証明できたとすれば, 定理1のR,r,dの関係は次のような簡単な場合にで計算すればよい.
△ABCの頂点Aを直線OI上にとった図です. 方べきの定理より
$DC^2=(R+d+r)(R-d-r)$
$AC^2=(R+d+r)^2+(R+d+r)(R-d-r)$
$=2R(R+d+r)$
$\therefore \dfrac{AC^2}{DC^2}=\dfrac{2R}{R-d-r} $
一方
$\dfrac{AI^2}{IE^2}=\dfrac{(R+d)^2}{r^2}$
∴ $ \dfrac{2R}{R-d-r}=\dfrac{(R+d)^2}{r^2}$
分母を払って計算すると
$2Rr^2+(R+D)^2r-(R-d)(R+d)^2=0 $
${2Rr-(R-d)(R+d)}(r+R+d)=0$
したがって
$d^2=R^2-2Rr$
を得る.

ここで行った議論は循環論法(証明するのに,これから証明しようとす る事実や,まだ証明されていない事実を用いる証明のこと)という, 数学者の一番嫌う方法です.
そのため,定理1を用いないで定理2の証明するには,射影幾何の方法を用いるのが一般的です.


射影幾何の定理
△ABCと△DEFがともに円(円錐曲線でよい)に外接するなら,6点A,B,C,D,E,F は1つの円錐曲線上にある.

(幾何学大辞典1.94ページ問題726)

この事実を使えば,定理2の証明は簡単です.
定理2
2円O,Iがあるとき,円Oに内接し円Iに外接する三角形が1つ存在するとき,このような三角形 は無数に存在する.



証明 円Oに内接し,円Iに外接する三角形を△ABCとする.
円O上に1点Dを取る.Dを通り円Iに接する直線と円Oとの交点をEとする.
さらに,Dを通り円Iに接するDEとは異なる直線とEを通り円Iに接するDEとは異なる直線との交点をFとする.
このとき,△ABC,△DEFは円Iにともに外接するので, 6点A,B,C,D,E,Fは1つの2次曲線上にある.一方5点A,B,C,D,Eは円O上に あり,円錐曲線は5点で決まるから,6点A,B,C,D,E,Fは円O上にあり,△DEFが円O に内接することが証明された.
なお,証明で用いた,円錐曲線が5点で決まることは, 円錐曲線は
ax2+bxy+cy2+dx+ey+f=0
と表せ,
a:b:c:d:e:f
が定まれば,式は確定するので, 5点が決まれば円錐曲線は確定します.

なお,右の図から分かるように, 4点では円錐曲線は確定しません.



三角形の閉形問題で,反転を利用すると面白い関係がわかります.

△ABCの外接円Oと内接円Iに対し,円Oに内接し円Iに外接する任意の三角形を△PQRとする. さらに,△PQRと円Iとの接点をD,E,Fとする.
円Iを反転円とする反転変換による円Oの反形(反転による像)は, 三角形DEFの各辺の中点を通る円すなわち△DEFの9点円である.
(∵ FDの中点をJとする.IJ・IP=IF2同様に Q,Rの逆点はそれぞれDE,EFの中点)
円O,Iが変わらないから,△PQRのとり方にかかわらず,△DEFの9点円はかわらない.
一方,△DEFの9点円の中心は,△DEFの外心と垂心の中点である.△DEFの外心はIで△PQRがかわっても動かない. したがって,△DEFの9点円の中心が不動より,△DEFの垂心も不動であることがわかる.
以上で,△PQRが動いても△DEFの垂心,外心は動かない.三角形の外心,垂心を通る直線がオイラー線であるあるから, △DEFのオイラー線は動かないことが分かった.
△EFGのオイラー線は△PQRが分かりやすいところにあるとき考えればよい.それは頂点Pが 直線IO上のである.右図を見れば分かるように,△DEFのオイラー線は直線IOである.






第2節 四角形の閉形問題

ここでは,四角形の閉形問題を扱います.四角形の場合も三角形と同様に純初等的に解決します. 証明も面白いですが,円に内接しかつ円に外接する四角形の作り方が分かります. そちらにも目を向けてください.

これから,四角形や多角形に対して,それに内接する円や外接する円が出てきます.以後,三角形の 場合と同様に,内接円の中心を内心,外接円の中心を外心ということにします.

さて,この節の目標は次の定理を証明することです.


定理
四角形PQRSが内接円I,外接円Oを持つとき,この2円O,Iに内接,外接する四角形は無数に存在する.. さらに外接円O上に任意の点を取れば,その点を頂点に持ち,円Oに内接し,円Iに外接する四角形 が存在する.


証明にはいくつかの準備が要ります.なお,内接円,外接円ともに持つ四角形とは,2組の対角の和が等しく,2組の対辺の和が 等しい四角形です.

命題1
四角形PQRSが円に外接しかつ円に内接し,外心をO,内心をIとする.
P,Q,R,Sを通りそれぞれIP,IQ,IR,ISと垂直な直線を引き,その交点による 四角形を四角形ABCDとする.
この四角形ABCDについて次の性質が成り立つ.
(1)点Iが線分AC,BC上にある.すなわちACとBDの交点がIである.
(2)ACとBDは直交する.
(3)四角形ABCDは円に内接する.



証明
(1)
四角BQIPは円に内接するから
∠PIB=∠PQB(図のa°)
四角形PQRSは内接円,外接円をもつから QIは∠Qの二等分線かつ
∠Q+∠S=180°
したがって,
∠PQB=90°−∠PQI=(180°−∠Q)/2
=∠S/2=∠PSI
同様に
∠SID=∠IPS(図のc°)
したがって,
∠BID=180°
となり,3点B,I,Dは一直線上にある.
3点A,I,Cも同様である.

(2)
四角形APISは円に内接するから
∠AIP=∠ASP=b°
したがって
∠AIB=a°+b°=∠ASI=90°


(3)(右図のa,b,c,dは新しい角です)
PI,QI,RI,SIはそれぞれ四角形PQRSの∠P,∠Q,∠R,∠Sの 2等分線で,
∠PBI=∠PQI=a°
∠QBI=∠QPI=b°
同様のことを行い
∠B+∠D=a°+b°+c°+d°=180°
(∵四角形PQRSの内角の和の半分)
次に命題1の逆の命題を証明しよう.なお次の命題2は内接円,外接円をともに持つ四角形を作るのに 便利である.

命題2
四角形ABCDは円に内接し,AC⊥BDと仮定する.
ACとBDの交点をIとおき, Iから辺AB,BC,CD,DAに下ろした垂線の足をそれぞれ P,Q,R,Sとする.
このとき,次が成り立つ.
(1)四角形PQRSは円に内接する.
(2)四角形PQRSは円に外接する.
(3)さらに,四角形ABCDの外接円の半径をR’,中心をO’, 四角形PQRSの外接円の半径をR,内接円の半径をr,さらにO’I=d'とおく.
このとき
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$
$r=\dfrac{R'^2-d'^2}{2R'}$
$\dfrac{1}{r^2}=\dfrac{1}{(R+d)^2}+\dfrac{1}{(R-d)^2}$
が成り立つ.



証明
(1)
∠SPI=∠IAD(円APIS)
=IBQ(四角形ABCDの外接円)
=∠QPI(円BQIP)
したがって直線PIは∠Pの2等分線.
同様に,QI,RIはそれぞれ∠Q,∠R の二等分線.
したがって,四角形PQRSには円が内接し,内心はIである.


(2)
辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,H とする.
このとき, △AIDは∠I=90°,HはADの中点より
∠AIH=∠IAH
四角形ABCDの外接円で考えて,
∠IAH=∠IBF
∴∠AIH=∠IBF
∴ ∠QIH=∠QIB+90°+∠AIH
=∠IBQ+∠BIQ+90°=180°
したがって,3点Q,I,Hは一直線上にある.
要するに,四角形ABCDの1辺の中点とIから対辺に下ろした垂線の足とIは 一直線上にあることが分かった.
次に,O’は四角形ABCDの外接円の中心であり,FはBCの中点であるあるから,
O’F⊥BC.
また,QH⊥BC
∴ O’FHI
同様に
O’HIF ゆえに,四角形IFO’Hは平行四辺形.
IO’とFHの交点をOとする.
△HQFは∠Q=90°より
QO=FO

次にQOの長さを計算する.
△FIO’における中線定理より
4FO=2(FI+FO’)−4IO
=2(FC+FO’)−d’(∵△IBCでIF=FC,定義よりd’=IO’)
=2O’C−d’
=2R’−d’=(定数)
OはI,O’の中点より固定点であり,かつFOがd’とR’だけで決まる値であり,△QFHに注目すると QO=FO.
したがって,8点P,Q,R,S,E,F,G,H は同一円周上にあり,中心は線分O’Iの中点Oであることが示された.
以上で,4点P,Q,R,Sは同一円周上にあることが証明された.

(3)
(2)の証明の中で示したとおり,四角形PQRSの外接円の半径RをR’,d’で表すと
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$ ・・・@
である.

次に,四角形PQRSの内接円の半径rをもとめる. Iから辺PQに下ろした垂線の足をKとし,
r=IK,∠IAP=b°,∠IPK=a°
とすると
r=IA・sinb°・sina°
一方,IPが∠Pの二等分線,四角形APISが円に内接するより,
∠IPK=∠IPS=∠IAS
したがって,
$r=IA\centerdot \dfrac{BI}{AB} \centerdot \dfrac{DI}{AD}$
方べきの定理より
BI・DI=R’−d’(∵IO’=d’.円O’の半径がR’)
さらに,
$\dfrac{IA}{AB\centerdot AD}=\dfrac{IA\centerdot BD}{AB\centerdot AD \centerdot 2R' \sin A}$
$(\because BD=2R' \sin A )$
$=\dfrac{1}{2R'}(\because IA \centerdot BD=AB \centerdot AD\centerdot \sin A=2△ABD)$
  $\therefore r=\dfrac{R'^2-d'^2}{2R'}$ ・・・A
  IO=dとおけば,$d=\dfrac{d'}{2}$
さらに,@の
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$
   より
$2R'^2=4R^2+d'^2=4R^2+4d^2$
したがって,Aより
$r=\dfrac{2R^2+2d^2-4d^2}{2R'}=\dfrac{R^2-d^2}{R'}$
$\therefore \dfrac{1}{r^2}=\dfrac{2(R^2+d^2)}{(R^2-d^2)^2}=\dfrac{1}{(R+d)^2}+\dfrac{1}{(R-d)^2}$ 以上で命題2の証明が終了した.

内容が込み入ってきたので,今までの内容をまとめましょう.
1.四角形PQRSが外接円O,内接円Iをもつとき P,Q,R,Sを通りそれぞれIP,IQ,IR,ISと垂直な直線を引き,その交点による 四角形を四角形ABCDとすると,四角形ABCDは円に内接し,AC⊥BDがなりたつ.さらに AC,BDの交点は四角形PQRSの内心Iである.

2.四角形ABCDは円O’に内接し,AC⊥BDでACとBDの交点をIとする.
Iから各辺に下ろした垂線の足をP,Q,R,Sとすると,四角形PQRSには外接円O,内接円Iが存在し, 内心IはAC,BDの交点であり,OはIO’の中点である.

3.2の3円O’,O,Iの半径をR’,R,r,OI=d,O’I=d’=2dとすると,
$R^2=\dfrac{2R'^2-d'^2}{4}$
$r=\dfrac{R'^2-d'^2}{2R'}$
を満たす.

以上で,四角形の場合のポンスレの閉形問題の証明の準備が整いました.
定理
四角形PQRSが内接円I,外接円Oを持つとき,この2円O,Iに外接,内接する四角形は無数に作れる.
さらに外接円O上に任意の点を取れば,その点を頂点に持ち,円Oに内接し,円Iに外接する四角形 が存在する.



証明
四角形PQRSが内接円,外接円ともにもつとき,1にしたがって四角形ABCDを作ると, 四角形ABCDは円に内接し,その円をO’とする.
AC,BDの交点をIとし,A’を円O’の周上に任意に取り,A’Iの延長と円O’との交点をC’, Iを通りA’C’と垂直な直線と円O’との交点をB’,D’とする.
点Iから,A’B’,B’C’,C’D’,D’A’に下ろした垂線の足をそれぞれ P’,Q’,R’,S’とすると(上図), 四角形P’Q’R’S’は内接円,外接円ともにもち, 内心はIであり,外心はIO’の中点で,I,O’が不変であるから変わらない.
さらに,内接円,外接円の半径は,3よりR’,d’で決まるから,変わらない.
中心と半径が変わらないので,内接円,外接円は変わらない事がわかった.
さらに,A’が円Oの周上を一周するすると,それにつれて,IからA’B’に下した垂線の足P’は連続に動くから円 IからABに下ろした垂線の足Pは連続的に動くから 円Oの周上を一周する.
したがって,O上の任意の点を通る,円Iに外接し円Oに内接する四角形P’Q’R’S’が存在することが 証明された.


内接円,外接円を持つ四角形について,外接円の半径R, 内接円の半径r,外心と内心の距離dの関係は 対角線が外接円の直径である場合を考えると, 図でa+b=90°であり,
sina=r/(R+d),
sinb=r/(R−d)
より
/(R−d)+r/(R+d)=1
が成りたち,命題と一致する.R,r,Dの関係はこの図を見ると分かりやすい.


第3節 根軸と共軸円系

ここでは,4節で述べる一般のポンスレの閉形問題の証明の準備をする.
まず,円と点に関する次の定理を確認しよう.

方べきの定理1
Pを通る2直線が,与えられた円と2点A,BおよびC,Dで交わるとき
PA・PB=PC・PD
が成り立つ.



方べきの定理2
Pは円の外部にある.Pからこの円に引いた接線をPTとする.
Pを通る直線がこの円と2点A,Bで交わるとき
PA・PB=PT
が成り立つ.

この2つの定理より,点Pと円Oが与えられたとき,Pを通る任意の直線と円との交点をA,Bとすると PA・PBは一定であることがわかる.
PA・PBの値は符号をつけた方が便利で,
PAとPBが同じ向きのとき正
PAとPBが反対向きのとき負
と定める.
この定義に従えば|PA|によって線分PAの長さを表すとすると
Pが円の内部にあるときPA・PB=−|PA|・|PB|
Pが円の周上のときPA・PB=0
Pが円の外部にあるときPA・PB=|PA|・|PB|
が成り立つ.
このPA・PBの値を点Pの円Oに関するべきまたは方べきという.どちらの言い方も使われるが, 上で述べた方べきの定理は名前が確定しているので,ここでは方べきを用いる.
さらに,点Pの円Oに関する方べきを〔P〕と表すことにする.


命題
円Oの半径をRとする.点Pの円Oに関する方べき〔P〕
〔P〕=OP−R
が成り立つ.

証明
(@)点Pが円Oの外部にあるとき.
Pから円Oに引いた接線をPTとすれば
〔P〕=PT
であるから
〔P〕=OP−R
(A)Pが円Oの内部にあるとき.
Pを通る直径をABとし,OP=dとおくと
〔P〕=PA・PB=−(R+d)(R−d)=OP−R


円Oに関する点Pの方べきの意味は,点Pが円の外部にあるときPから引いた接線の長さの平方です.
点Pが円Oの内部にあるときは,Pを通りOPに垂直な直線と円Oとの交点をQとすれば
〔P〕=−PQ^2
です.すなわち,円Oの周上の点Qから,Oを中心とする点Pを通る円に引いた接線の長さの平方にマイナスの 符号をつけたものです.

上の命題より,円の方程式用いて,方べきを表すと次の命題になる.

命題
円Oの方程式を(x−a)+(y−b)=Rとする. このとき,点P(x,y)の 円Oに関する方べきは(x−a)+(y−b)− Rすなわち, x,yの係数が1の円の方程式をf(x,y)=0と書いたとき 〔P〕=f(x,y) である.


次に,次に同心円でない2円O,O’が与えら得たとき,2つの円に関する方べきが等しい Pの軌跡を調べよう.
この点Pの軌跡を2円O,O’の根軸という.

命題
同心円でない2円O,O’がある.2円O,O’に関するべきの等しい点Pの軌跡は2円の中心を結ぶ直線に垂直な 直線である.


証明1
座標を用いた方が分かりやすい.
O(0,0),O’(a,b)とおき,円O,O’の半径をそれぞれR,R’とする.
P(x,y)とおけば
+y−R=(x−a)+(y−b) −R’
∴ ax+by=(一定)
したがって,OO’に垂直な直線である.


証明2
図形的には次のように証明する.
PからOO’に下ろした垂線の足をH,OO’の中点M,円O,O’の半径をそれぞれR,R’とする.
PO−R=PO’−R’
より
PO−PO’=R−R’
一方
PO−PO’=OH−O’H=OO’・2MH
OO’とMHの向きが同じときは正,反対のときは負とする.
このとき,O,O’,Mは定点で,R,R’は定数であるから Hは定点である.
したがって,Hを
MH=(R−R’)/2OO’
で定めれば,点Pは点Hを通りOO’に垂直な直線を動く.
(PからOO’に下ろした垂線の足がPによらず一定であることが示された)
上の命題より,2円O,O’の根軸は次の通りである.

命題
2円O,O’の根軸は次のとおりである.
(1)2点で交わるとき,その交点をA,Bとすれば根軸は直線ABである.
(2)点Tで接するとき,根軸はTを通り,OO’に垂直な直線である.
(3)交わらないとき,2円O,O’の半径をそれぞれR,R’,OO’の中点をMとする.
OO’上の点HをMH=(R−R’)/2OO’で決めれば,根軸はHを通り,OO’に 垂直な直線である.

証明
(1)〔A〕=0=〔A〕O’,〔B〕=0=〔B〕O’より, A,Bはともにべきの等しい点である.
(2)〔T〕=0=〔T〕O’よりTは直線OO’上にあり, かつ方べきの等しい点である.
(3)上の命題より成り立つ.


同心でない2円O,O’について,直線OO’をx軸とする座標軸を導入して考える.
2円の中心O,O’はx軸上にあるから, 円Oは
+y−2ax+b=0  ・・・@
円O’は
+y−2a’x+b’=0  ・・・A
と表せる.
2円O,O’の根軸は方べきの等しい点の軌跡であるから @−Aより
2(a’−a)x=b’−b
ここで,2円O,O’は同心でないからa’≠a.
したがって,2円O,O’の根軸がy軸になるための条件は
b=b’
逆に,bは定数とし
+y−2ax+b=0 (bは定数)
  と表せる円の集合を考えると,この集合に属する任意の2円の根軸はy軸である.

@の円の集合のように,どの2つの円の根軸も一致する円の集合を共軸円系をなすという.
y軸が根軸である共軸円系の集合
+y−2ax+b=0 (bは定数)・・・@
をもう少し調べよう.

(T)定数bが負のとき.
bを新しく−bとおけば
円@と根軸であるy軸との交点は(0,b),(0.−b)であるから, 円@か必ず根軸上の点(0,b),(0.−b)を通る.

(U)定数bが0のとき.
円@は原点を通り,円の中心がx軸上より,円はy軸に接する.
このときは,全ての円はお互いに原点で接する円である.


(V)定数bが正のとき.
bを新しくbとおくと,すなわち
+y−2ax+b=0 (bは定数)・・・A
のとき,円Aは
(x−a)+y=a−b
したがって,−b<a<bのときは@を満たす図形は存在しない.
a=b,−bのときは点(b,0),(−b,0).
a<−b,b<aのとき
−b−(a−b)=2(a−b)b>0
より,円Aは(b,0),(−b,0)のいずれかを含む円の集合であり(Aの左辺にx=b,y=0または x=−b,y=0を代入し負になることを示しても良い),この 2点(b,0),(−b,0)をこの共軸円系の円の限点という.
なお,この限点は後で反転でも出てくる.

双曲型共軸円系の説明もご覧ください.

共軸円系をなす円の集合は以上の(1),(2),(3)のように3種類ある.
(1)の場合,すなわち2点で交わる場合を楕円型共軸円系または交わる共軸円系,
(2)の場合,すなわち1点で接する場合を放物型共軸円系または接する共軸円系,
(3)の場合,すなわち共有点を持たない場合を双曲型共軸円系または交わらない共軸円系
という.

共軸円系の集合の別の見方をしよう.
y軸が根軸である共軸円系の集合は
+y−2ax+b=0 (bは定数)
である.
楕円型共軸円系すなわち交わる共軸円系のとき分かりやすいので,そこから説明する.
この共軸円系に属する2円O,O’の交点をA,Bとすると,2円O,O’を含む共軸円の集合は2点A,Bを通る円である.
したがって,2円O,O’を
+y−2ax+b=0.
+y−2a’x+b=0
とおくと,共軸円系に属する円は
k(x+y−2ax+b) +m(x+y−2a’x+b)=0 ・・@
と表せる.k+m=0の時は直線ABでこれは根軸でここでは考えない.
k+m≠0である.
したがって,両辺をk+mで割り@は
t(x+y−2ax+b)+ s(x+y−2a’x+b)=0 (t+s=1)・・・A
∴ x+y−2(at+a’s)x+b=0
と表せる.
さらに,
u=at+a’s=at+a’(1−t)
=(a−a’)t+a’
でa−a’≠0よりtが実数全体を動けばuは実数全体を動く.
一方,円O,O’に関する点Pの方べき〔P〕,〔P〕O'を持ちいれは式Aは
t〔P〕+s〔P〕O'=0   (t+s=1)
となる.この式は 〔P〕:〔P〕O'=s:−t   (s+t=1) とすることもできる.すなわち,2円O,O’を含む共軸円系に属する円は,2円O,O’に関する方べきの比が一定 である点Pの軌跡となっている. これは楕円型共軸円系に限ったわけではない.実際t+s=1のとき
t(x+y−2ax+b) +s(x+y−2a’x+b)=0 
定数項はta+sb=bより,同じ共軸円系に属する.したがって,次の命題が成り立つ.

命題

2円O,O’と同じ共軸円系に属する円は,
〔P〕:〔P〕O’ を一定にする点Pの軌跡である.
逆,すなわち
〔P〕:〔P〕O’
   を一定にする点Pの軌跡は2円O,O’と共軸の円である.


準備が整ったので,第4節で用いる重要な命題を述べる.

命題
双曲型共軸円系(交わらない共軸円系)の円よりなる集合で,直線に接する円は存在しても2つである.
さらに,2つ存在するとき,その円の 中心は,根軸に関して反対側に1つずつある.
証明
y軸が共通の根軸である,双曲型共軸円系の円の集合
+y−2ax+b=0 (bは定数でb>0)・・・@
で考えればよい.
直線をy=mx+nとおくと,@に代入し
+(mx+n)−2ax+b=0
D/4=0を計算すると,
−2mna−{n+b(1+m)}=0
b>0より,解は正負1つずつである.
したがって,直線y=mx+nに接する円の中心は 共軸に関して両側に1つずつある.
直線x=mのとき.@に代入すると
+y−2am+b=0
yが重解をもつから
m=0のとき条件を満たすaは存在しない.
m=0のとき条件を満たすaはただ一つ存在する.
以上より命題が証明された.


命題
2円O,O’があり,円O’は円Oに含まれれる.このとき,円Oに含まれる,O,O’と共軸円系の円で 与えら得た直線に接する円は存在してもただ一つである.

証明 命題の説明
円O’は円Oに含まれるから,2円O,O’は根軸に関して同じ側にある.
さらに,円O含まれる円の中心は,根軸に関して円Oの中心と同じ側にある,
したがって,与えられた2直線に接する条件を満たす円は存在してもただ一つである.


第4節 一般の閉形問題

まずいくつかの準備をする.
命題1
2円O,O’の根軸をmとする.任意の点Pについて,Pからmに下ろした垂線の 足をQとする.このとき
〔P〕O’−〔P〕=2O’O・QP
が成り立つ.


証明
円O,O’の半径をそれぞれR,r, 直線OO’とmの交点をK,Pから直線OO’に下ろした垂線の足をH, 線分OO’の中点をMとする.
このとき,
〔P〕O’−〔P〕=PO’−r−(PO−R
ここで,
PO'−PO=HO'−HO=2MH・O’O
また,直線mは根軸より,
KO―R=KO’−r
よって
−r=KO−KO’=2KM・O’O
したがって,
〔P〕O’−〔P〕
=2KM・O’O+2MH・O’O
=2KH・O’O=2QP・O’O


命題2
3つの円O,O’,O”の中心が一直線上にあり,点Pが円O上にある.
このとき,次の式が成り立つ.
3円O,O’,O”が共軸円系をなす
⇔〔P〕O’:〔P〕O”=O’O:O”O


証明
(→)
3円の根軸をmとし,Pよりmに下ろした垂線の足をQとする.
命題1より
〔P〕O’−〔P〕=2QP・O’O
〔P〕O”−〔P〕=2QP・O”O
ここで,〔P〕=0より
〔P〕O’:〔P〕O”=O’O:O”O
が成り立つ.


(←)
2円O,O’の根軸を直線m,2円O,O”の根軸を直線nとし, Pから2直線m,nに下ろした垂線の足をそれぞれQ,Rとする.
命題1より
〔P〕O’−〔P〕=2QP・O’O
〔P〕O”−〔P〕=2RP・O”O
ここで,
〔P〕=0
および
〔P〕O’:〔P〕O”=O’O:O”O より,QP=RP.
したがって,根軸m,nは一致するので,3円O,O’,O”は共軸円系をなす.


命題3
(1)
円Oに内接する四角形ABCDの辺AC,BDに接する任意の円O’のAC,BDとの接点を それぞれP,P’とし, 直線PP’とAB,CDまたはその延長との交点をそれぞれQ,Q’とする.
このとき,AB,CDとQ,Q’で接する2円O,O’と共軸な円O”が存在する.

(2)
円Oに内接する四角形ABCDの辺AB,CDに接する任意の円O”のAB,CDとの接点をそれぞれ Q,Q’とし,直線QQ’とAC,BDまたはその延長との交点をそれぞれP,P’とする.
このとき,AC,BDとP,P’で接する2円O,O”と共軸な円O’が存在する.


証明

(1)
△APQと△DP’Q’において
∠A=∠D,∠P=∠P’
より
AP:AQ=DP’:DQ’
Pを通り,P’Bに平行な直線を引きABとの交点をNとする.
このとき
AP:AQ=NP:NQ(∵ PQは∠APNの二等分線 ∵RP=RP’)
=BP’:BQ
同様に
DP’:DQ’=CP:CQ’
ゆえに
AP:AQ=BP’:BQ=CP:CQ’=DP’:DQ’
(∵ 真ん中の等号は△BP'A∽△CPQ')
ここで,O”を
OO’:OO”=AP:AQ
によって定め,O”が中心で,O,O’と共軸であるように円O”を定めると, 命題2より, O上の任意の点Pで 〔P〕O’:〔P〕O”=AP:AQ
一方Aから円O”に接線ATを引くと
AT=AQ
よってAT=AQ.
同様にBから円O”に接線BSを引くと
BQ=BS
ABの長さがA,Bから円O”に引いた接線の長さの和であるから,ABは円O” に接する(証明は後).
同様に円O”はACにも点Q’で接するから円O”はAB,CDにそれぞれ Q,Q’で接することが分かる.
(1),(2)は同じことである. 最後に証明の中で用いた次の補助命題を証明する.


補助命題
円Oと線分ABがあり,A,Bから円Oに引いた接線をAT,BSとする.
このときAB=AT+BSならABは円Oに接する.


証明
転換法で証明する.

円の中心Oから辺ABに下ろした垂線の足をHとする.
ABが円Oの接線のとき
AB=AT+BS
直線ABが円Oの外にあるとき
AT=AO−R>AO−OH=AH
よってAT>AH.
同様にBS>BH.
∴ AB<AT+BS
直線ABが円Oと2点で交わるとき
AT<AH,BS<BH
より
AB>AT+BS
したがって,転換法より
AB=AT+BS
なら直線ABは円Oに接する.
なお,もちろん,A,Bの設定の仕方によっては和が差すなわちAB=AT−BSに変わることもある.


以上で,ポンスレの閉形定理を証明する準備が整いました.

定理(ポンスレ)
2円O,O’があり,Oに内接しかつ円O’外接する n角形A・・Aが存在すると仮定する.
このとき,円O上に一点Bを任意にとり,Bを通り円O’に 接する直線と円Oとの交点のうちBでない方との点をB,B を通り円O’に接する直線と円Oとの交点のうちBでない方との点をB,これを順に続け,B,B,B,・・・,Bを定める. このとき,線分Bは円O’に接する.


証明
四角形Aで A,Bが円O'に接するから, 2円O,O’と共軸でA,Aに接する円があり, さらに,その円は共軸の片方側にあるのでただ一つ存在する.
同様に,A,Aに接する,
2円O,O’と共軸な円がただ1つ存在し,ともにAに接する から,2円は一致する.
同様の議論を繰り返すことによい,A,A,・・・.A に接し,2円O,O’と共軸な円がただ一つ存在し,その円をO”とする.
次に,四角形Aで,円O”が A,Aに接するから, ANAはBに接する 2円O,O”に共軸な円がただ一つ存在する.
ここで,円O’は2円O,O”に共軸で円Aに接するから A,Aに接する円は円O’と一致し, 線分Bは円O'に接し,n角形B・・・B は円Oに内接し,円O’に外接する.


目次