いろいろな立体の問題 第1節 体積における置換積分を身につけよう(その5) 例題6についてのいくつかの解説を致します. 解説 $1. \ \ $ 円錐の底面の円の半径が$a$高さが$h$のとき, (2)の体積は$a^2h$倍すなわち $\left(\dfrac{\pi}{6}-\dfrac{2}{9}\right)a^2h$ となります. これは,$x,y$軸方向に$a$倍$z$軸方向に$h$倍,すなわち $(x,y,z)\mapsto (ax,ay,hz)$ できまる変換だからです(正射影を身につけようを参照). 実際この変換により, $($平面$z=y) \mapsto \ ($平面$\dfrac{z}{h}=\dfrac{y}{a})$ $($円錐$x^2+y^2=(1-z)^2) \ \mapsto \ ($平面$\dfrac{x^2}{a^2}+\dfrac{y^2}{a^2}=(1-\dfrac{z}{h})^2)$ です. なお(1)の切り口の面積は $\dfrac{2a\sqrt{a^2+h^2}}{3}$ です. もちろん$h=a$なら相似変換なので,切り口の面積は $\dfrac{2\sqrt{2}a^2}{3}$ となります. $2. \ \ $(1)の解答は平面$z=y$上に基本ベクトルを定めて,すなわち座標を定めて解いている. 第3節で学ぶ正射影を利用すれば次のようになる. 円錐 $x^2+y^2=(1-z)^2$・・・@ と平面 $z=y$・・・A の交線の$xy$平面への正射影は@,Aより$z$を消去したものです. これは次のように考えればよい. @,Aの両方を満たす点は$z$を消去した $x^2+y^2=(1-y)^2$・・・B 上にある. Bは$xy$平面上の曲線Bを$z$軸方向に平行移動して得られる柱面です. ですから,@,Aの交線の正射影が$xy$平面上のBになります.もし逆を示したければ Bの点に対して$z=y$で$z$を定めれば,@,Aの交点が得られます. Bを計算すると $x^2=1-2y$ $\displaystyle \int_{-1}^1\dfrac{1-x^2}{2}dx=\dfrac{2}{3}$ $xy$平面と平面$z=y$のなす角は$\frac{\pi}{4}$ですから,求める面積は$\sqrt{2}$倍して $\dfrac{2\sqrt{2}}{3}$ となります. $3. \ \ $ (2)の $\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}}\dfrac{d \theta}{(1+\cos \theta)^3}$ の計算は $t=\tan \dfrac{\theta}{2}$ でもよい((3)はこの方法で解いた). この置換積分は三角関数が分母にあるときよく用いられる. なお $\cos 2\theta =\dfrac{1-\tan ^2\theta}{1+\tan ^2\theta}$ $\sin 2\theta =\dfrac{2tan \theta}{1+\tan ^2\theta}$ は $\cos 2\theta =\dfrac{\cos ^2\theta -\sin ^2\theta}{\cos ^2\theta +\sin ^2\theta} =\dfrac{1-\tan ^2\theta}{1+\tan ^2\theta}$ $\sin 2\theta =\dfrac{2\sin \theta \cos \theta}{\cos ^2\theta +\sin ^2\theta}=\dfrac{2\tan \theta}{1+\tan ^2\theta}$ と変形すると覚えやすい. $t=\tan \dfrac{\theta}{2}$ のとき $1+\cos \theta=\dfrac{2}{1+t^2}$ $\dfrac{dt}{d\theta }=\dfrac{1}{2\cos ^2 \frac{\theta}{2}}=\dfrac{1+t^2}{2}$ より $\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}}\dfrac{d \theta}{(1+\cos \theta)^3}d\theta $ $\displaystyle =\int_0^1(\dfrac{1+t^2}{2})^3\cdot \dfrac{2}{1+t^2}dt$ $\displaystyle =\dfrac{1}{4}\int_0^1(1+t^2)^2dt$ となり本文の計算と一致する. $4. \ \ $ (3)で用いた,極方程式 $r=f(\theta ),\theta =\alpha ,\theta =\beta$ で囲まれた部分の面積が $\displaystyle \dfrac{1}{2}\int_{\alpha}^{\beta}f(\theta )^2d\theta$ となることの証明はつぎにように行う. $OX, \ \theta =\theta ,\ \ r=f(\theta )$ で囲まれた部分の面積を$F(\theta )$とおくと $\dfrac{F(\theta +h)-F(\theta)}{h} \fallingdotseq \dfrac{f(\theta )^2\sin h}{2h} \stackrel{h \to 0}{\longrightarrow} \dfrac{f(\theta )^2}{2}$ だから, $\displaystyle F(\beta)-F(\alpha)=\int_{\alpha}^{\beta}F'(\theta )d\theta =\int_{\alpha}^{\beta}\dfrac{f(\theta )^2}{2}d\theta $ である. なお,次の極座標に関する問題は,一度は解くべき良問です. 例題 極方程式 $r=|\sin 2\theta|$ の表す曲線を直交座標を用いた平面上で考える. (1) この曲線上の点の直交座標を$(x,y)$とすると,$x=( \ \ ),y=( \ \ )$のとき$x$は最大値をとる. (2) この曲線上の点$(x,y)\neq (0,0)$における接線の傾きが1であるとする.この点の偏角を$\theta$とすると, $\tan \theta =( \ \ )$である. (3) この曲線上で点を動かすとき,原点$O$からの距離$r$が$P(x_0,y_0) \ (x_0\text{>},y_0\text{>}0)$で 最大値をとるとする.点$P$とは異なるこの曲線上の点$Q(x_1,y_1)$において$x_1=x_0$であるとき,点$Q$の偏角を $\theta$とすると,$\tan \theta =( \ \ )$である. (4) この曲線の概形を直交座標を用いた平面上に図示しなさい($x$および$y$が最大値,最小値をとる点の座標を記入しなさい). さらに同一平面上に関数$y=-x+\frac{3+\sqrt{3}}{4}$のグラフを書きなさい(この関数のグラフと上の曲線の交点の座標を 記入しなさい). (5) この曲線で囲まれた図形と3つの不等式 $x \geqq 0,y \geqq 0,y\leqq -x+\dfrac{3+\sqrt{3}}{4}$ を同時に満たす領域の共通部分の面積を求めなさい. 慶応大・医(2003年) 解答 最後に次の問題を解きましょう.それほど困難なく解けるでしょう. 例題7 底面の半径a,高さがhの2つの斜円柱が下底を共通し,上底が外接している.この2つの斜円柱の共通部分の体積を求めよ. 解答 斜円柱の底面の半径を1,高さを1として求めればよい(これは,出た結果をa2h倍すればよいからです). 2つの斜円柱の共通の下底である円をxy平面上に置き,円の中心を原点Oとする.また, 2つの斜円柱の上底である円の中心をそれぞれO’,O”とする. 平面z=tでこの2つの円柱を切ったときの切り口の円の中心をそれぞれP,Qとすると, O'O"=2 より PQ=2t である.それぞれの切り口の円の半径は1である. 2つの円の共通部分の面積をS(t)とおく. 右下図の∠APQ=θを用いてS(t)を表すと S(t)=2(θ−sinθcosθ) ただし,t=cosθ. したがって,求める体積は,t=cosθと置いて置換積分すると となる.ここで求めた値を$a^2h$倍して $\dfrac{4a^2h}{3}$ を得る. 実際に出題されるときは,例えばO'(1,0,1),O"(-1,0,1)のように上底の円の中心が与えられる場合が多いが,解答から分かるように,上底である2円の中心間の 距離だけで共通部分の体積は決まる. 第2節 立体の回転体の体積 目次 |