いろいろな立体の問題 第2節 立体の回転体の体積(その1) ここでは,立体を回転したときの体積を求めます. 例えば,正四角錐P−ABCDでPと正方形ABCDの中心がz軸上にあるとき,この正四角錐をz軸の周りに回転したときの 回転体の体積を求めるような問題を考えるわけです. 求める回転体は正方形ABCDに外接する円を底面とする円錐です. なお.線分PA,PB,PC,PDは円錐の母線となっています. さて,ここでは立体の回転を主に扱いますが,空間図形における三角形, 円盤(円およびその内部を含む図形を円盤またはディスク(disk)という) 等の空間図形に浮かぶ平面図形を回転したときの通る部分の体積を求める問題も主要な対象です. 解法の方針の確認をしておきましょう. (T) 回転する立体を回転軸に垂直な平面で切り,その切り口の図形が回転軸を含まないとき. 切り口の図形のうち回転軸から一番はなれている点(右図で言うと点C)と一番近い点(右図でいうと接点) を調べ,大きい円より小さな円を除い部分の面積を求める. (U) 回転する立体を回転軸に垂直な平面で切り,その切り口の図形が回転軸を含むとき. 切り口の図形のうち回転軸より一番はなれた点(右図でいうと点A)を調べ,OAを半径とする円の面積を求める. 後は状況に応じて積分すれば体積が求まります. さてこの機会に曲面を表す式を学びましょう. 一般的な方法ではありません.座標軸に垂直な平面で切った切り口の図形を利用する方法です. この方法は高校生でも簡単に理解でき,大学入試問題を解くだけならこれで十分だからです. まず,球を円を回転した図形として扱ってみましょう. 例1 球の方程式 原点を中心とする半径rの球を,yz平面における半径rの円 y2+z2=r2・・・@ をz軸の周りに回転した図形として考えてみましょう. z=tと円@との交点のうち片方を点Pとし,Pからz軸に下ろした垂線の足をQとすると PQ2=r2−t2 より,@をz軸の周りに回転した曲面のz=t上の部分は原点を中心とする円で,その式は x2+y2=r2−t2 ・・・A z=t ・・・B となります.A,Bよりtを消去し x2+y2+z2=r2 を得ます. 一般に,曲面の方程式の作り方は次の通りです. 曲面をz=t(x=t,y=tの場合も当然ある)で切った切り口の曲線をx,y,tで表し,tにzを代入する. 曲面の方程式を作る必要がある場合は,ほとんどが回転体の場合です. 例2 楕円の回転体 $\dfrac{x^2}{4}+y^2=1 \ $をx軸の周りに回転した図形とy軸の周りに回転した図形を求めよう. (T)x軸の周りに回転して得られる曲面 x=tのとき右の図で $PQ^2=1-\dfrac{t^2}{4}$ したがって,$x=t$で切った切り口の図形は $y^2+z^2=1-\dfrac{t^2}{4}, \ x=t$ tを消去し $\dfrac{x^2}{4}+y^2+z^2=1$ を得る. この曲面を楕円面といいます(右図). 座標軸とは (±2,0,0),(0,±1,0),(0,0,±1) で交わります. (U)y軸の周りに回転して得られる曲面 y=tのとき右の図で PQ2=4(1−t2) したがって,y=tで切った切り口の図形は x2+z2=4(1−t2),y=t tを消去し $\dfrac{x^2}{4}+y^2+\dfrac{z^2}{4}=1$ を得る. この曲面も楕円面です(右図). 座標軸とは (±2,0,0),(0,±1,0),(0,0,±2) で交わります. 例3(円錐の方程式) yz平面上の直線z=yをz軸の周りに回転してえられる円錐の式を求めよう. 右図で, PQ=OQ=t であるから,z=tで切った切り口の方程式は x2+y2=t2 z=t tを消去し x2+y2=z2 を得る. 続く 目次 |