5.定曲率曲面(2)

曲率$k$正のとき行ったことを曲率$k$が負の場合に行います.
曲率が正のときは球面でしたが球面に代わるものが必要です.しかしユークリッド空間$\mathbb{R}^3$ には球面に代わるものは存在しません.それは次の定理によります.
定理(ヒルベルト)
3次元ユークリッド空間$\mathbb{R}^3$には完備な負の定曲率曲面は存在しない

によります.したがって,すでに扱った$\mathbb{R}^3$における偽球も完備ではありません.
それでは注意深く$k>0$の場合の式の変形をみて,$k<0$の場合どうすればよいかを考えましょう.
$x=tu,y=tv,z=\dfrac{1+2t}{\sqrt{k}}$
より$u,v$について解くと
$u=\dfrac{2x}{\sqrt{k}z+1},v=\dfrac{2y}{\sqrt{k}z+1},x^2+y^2+z^2=\dfrac{1}{k}$
の$k<0$の場合です.
$k=-k' \ (k'>0)$とおく.そのまま代入すると
$u=\dfrac{2x}{\sqrt{-k'}z+1}=\dfrac{2x}{\sqrt{k'}(iz)+1},$
$v=\dfrac{2y}{\sqrt{-k'}z+1}=\dfrac{2y}{\sqrt{k'}(iz)+1},$
$x^2+y^2+z^2=\dfrac{1}{-k'}$
$z'=iz$とおけば
$u=\dfrac{2x}{\sqrt{k'}z'+1},$
$v=\dfrac{2y}{\sqrt{k'}z'+1},$
$x^2+y^2-z'^2=\dfrac{1}{-k'}$
となる.
したがって,$(x,y,z)$の代わりに$(x,y,iz)$を考えればよさそうである.

ユークリッド空間$\mathbb{R}^3$に代わる新しいローレンツ空間$\mathbb{L}^3$を用いて, 負の定曲率空間を構成しよう.

順序のついた3実数$(x,y,z)$に対して
$a=(a_1,a_2,a_3),b=(b_1,b_2,b_3)$
の内積$a\circ b$を
$a\circ b=a_1b_1+a_2b_2-a_3b_3$
によって定義する.
内積とは何かを復習しよう.
内積$a\circ b$とは次の3条件を満たす演算である.
1,$a,b$に関してそれぞれ線形(双線形)
2,$a\circ b=b\circ a$
3.$a\circ a\geqq 0,$かつ$a\circ a=0$が成り立つのは$a=0$に限る
(たとえば 佐竹一郎  線型代数学 裳華房 117ページ).
であるから,扱う対象を
$\{(x,y,z)|x^2+y^2-z^2>0\}$
とすればよい.ここでは
$\mathbb{L}^3=\{(x,y,z)|x^2+y^2-z^2>0,z>0\}$
とする.この空間をローレンツ空間という.
$\mathbb{L}^3$内に曲率$k(<0)$の曲面を構成しよう.
$\mathbb{L}^3$の曲面
$S=\{(x,y,z)\in \mathbb{L}^3|x^2+y^2-z^2=\dfrac{1}{k},z>0\}$
の極射影を考える.
すなわち,曲面$S$上の点を$P(x,y,z),$平面$z=\dfrac{1}{\sqrt{-k}}$上の点を$Q(u,v,\dfrac{1}{\sqrt-k})$, 射影の中心を$O'(u,v,-\dfrac{1}{\sqrt{-k}})$とする.
$\overrightarrow{O'P}=t\overrightarrow{O'Q}$
より
$(x,y,z+\dfrac{1}{\sqrt{-k}})=t(u,v,\dfrac{2}{\sqrt{-k}})$
したがって
$x=tu,y=tv,z=\dfrac{-1+2t}{\sqrt{-k}}$
さらに
$x^2+y^2-z^2=\dfrac{1}{k}$
より
$x=\dfrac{4u}{k(u^2+v^2)+4},y=\dfrac{4v}{k(u^2+v^2)+4} ,z=\dfrac{4-k(u^2+v^2)}{\sqrt{-k}(4+k(u^2+v^2))}$
$dx,dy,dz$を計算し$dx^2+dy^2-dz^2$に代入し, $\mathbb{L}^3$における曲面$S$の第1基本形式は

$I=\dfrac{16(du^2+dv^2)}{(4+k(u^2+v^2))^2} \ \cdots (\sharp)$
を得る.(計算は右)
極射影対応よりわかるように,$(u,v)$は原点を中心とする半径$\dfrac{2}{\sqrt{-k}}$ の円の内部である.すなわち
$u^2+v^2<\dfrac{4}{-k}$
したがって,
$k(u^2+v^2)+4>0$
第1基本形式$(\sharp)$の曲面は曲率$k$の定曲率曲面で$k<0$より$\mathbb{L}^3$における 曲面$S$は曲率$k$である負の定曲率曲面である.さらに
$\{(u,v)|u^2+v^2<\dfrac{4}{-k}\}$で第1基本形式 $I=\dfrac{16}{4+k(u^2+v^2)}$
が与えられた抽象曲面である.

次に,$\mathbb{L}^3$における曲面
$S:x^2+y^2-z^2=\dfrac{1}{k}$
の測地線を調べよう.
ローレンツ空間$\mathbb{L}^3$における原点を基準の点とする曲面$S$ 上の点の位置ベクトルを$f$とする.
このとき,
$f\circ f=\dfrac{1}{k}=$(定数)
より
$df\circ f=0$
これは$f$は曲面$S$の法線ベクトルを意味している($\mathbb{R}^3$における 原点を中心とする球面と同じことを$\mathbb{L}^3$で行っている).
$df\circ f=0$が分かりづらければ,座標変数が$u,v$のとき
$\dfrac{\partial f}{\partial u}\circ f=0,\dfrac{\partial f}{\partial v}\circ f=0$
とみればよい.なお,ちょっと古い微分幾何の教科書では,曲面$f(u,v)$の接ベクトルの一般形を
$df=\dfrac{\partial f}{\partial u}du+\dfrac{\partial f}{\partial u}dv$
とする.ここで$du,dv$は定数とみればよい.
つぎに,曲面$S$と原点を通る平面$\alpha$との交線の弧長変数表示を$r(s)$とする.
$r'(s)\circ r'(s)=1$
より
$r"(s)\circ r'(s)=0$
$r(s),r'(s),r"(s)$は平面$\alpha$上にあり,かつ
$r(s)\circ r'(s)=0,r"(s)\circ r'(s)=0$
より
$r"(s)\parallel r(s)$
ここで,$r(s)$は曲面$S$の法線ベクトルであるから,曲線$r(s)$は測地線である.
逆に,曲面$S$上の任意の点とその点における$S$の接ベクトルを与えれば原点を通る 平面はただ一つ決まり,測地線の一意性より,$S$の測地線は$S$と原点を通る平面との交線に限る.
つぎに抽象曲面
$\{(u,v)|u^2+v^2<\dfrac{4}{-k}\};I=\dfrac{16(du^2+dv^2)}{4+k(u^2+v^2)}$
の測地線を調べよう.
極射影
$x=\dfrac{4u}{k(u^2+v^2)+4},y=\dfrac{4v}{k(u^2+v^2)+4} ,z=\dfrac{4-k(u^2+v^2)}{\sqrt{-k}(4+k(u^2+v^2))}$
および,
$ax+by+cz=0$
より$u,v$の関係を求めるだけである.
$\bullet c=0$のとき.
測地線は原点を通る直線
$\bullet c\neq 0$のとき
原点を通る平面は$ax+by=z$としてよい.
$x,y,z$を代入し計算すると
$(u-\dfrac{2a}{\sqrt{-k}})^2+(v-\dfrac{2b}{\sqrt{-k}})^2 =\dfrac{4}{k}+\dfrac{4a^2+4b^2}{-k}\cdots (\sharp)$
円$(\sharp)$は円板の境界である円
$u^2+v^2=\dfrac{4}{-k}\cdots (\flat)$
と直交している.
実際,2円の$(\sharp),(\flat)$の半径を$R,r$,中心間の距離を$d$とすると
$R^2=\dfrac{4}{k}+\dfrac{4a^2+4b^2}{-k},r=\dfrac{4}{-k},d^2=-\dfrac{4a^2+4b^2}{k}$
したがって,
$R^2+r^2=d^2$
原点を通る直線は円$(\flat)$に直交するから,抽象曲面
$\{(u,v)|u^2+v^2<\dfrac{4}{-k}\};I=\dfrac{16(du^2+dv^2)}{4+k(u^2+v^2)}$
の測地線は円$(\flat)$に直交する円または直線である.

次の図は曲率が定数$k<0$の抽象曲面で,測地線が曲率の変化でどのように変わるかを Cabri GeometryUで作成したものです.青い円が
$u^2+v^2=\dfrac{4}{-k}$
です.他の3円弧は3点$A,B,C$いずれかの2点を通る測地線です.
曲率$k$(右下)が変わればそれにつれて測地線が変化します.曲率が変われば第1基本形式が変わるので 2点間の距離は変わります.しかし,ここで扱っているのは等温座標なので角は変わりません.
そこで三角形の内角の和がどう変わらかがわかる ように作成したものです(動画をここをクリック)


負の定曲率の抽象曲面はここで述べた円板モデルだけではない.上半平面が定義域であるポアンカレモデルもある.

ポアンカレモデルとは,ユークリッド上半平面
$\mathbb{H}^+:=\{(x,y)\in \mathbb{R}^2|y>0\}$
において第1基本形式を
$I=\dfrac{k^2(dx^2+dy^2)}{y^2}$
を定めた抽象曲面である.この曲面の曲率は$-\dfrac{1}{k^2}$である (ポアンカレモデル(1))
曲率が$-4$のとき円板モデルは
$D=\{(u^2+v^2<1\};I=\dfrac{du^2+dv^2}{(1-u^2-v^2)^2}$
であり,一方ポアンカレモデルは
$\mathbb{H}^+,I=\dfrac{dx^2+dy^2}{4y^2}$
ここで
$f:\mathbb{H}^+\longrightarrow D;z\mapsto w=\dfrac{z-i}{z+i}$
を考える.
$z=x+iy,w=u+iv$
とおけば,
$u=\dfrac{x^2+y^2-1}{x^2+(y+1)^2},v=\dfrac{-2x}{x^2+(y+1)^2}$
$du=\dfrac{\partial u}{\partial x}dx+\dfrac{\partial u}{\partial y}dy, dv=\dfrac{\partial v}{\partial x}dx+\dfrac{\partial v}{\partial y}dy$
を計算し,
$\dfrac{du^2+dv^2}{(1-u^2-v^2)^2}$
に代入すれば,
$I=\dfrac{dx^2+dy^2}{4y^2}$
うまくいっているのです(計算は右).
最後に,抽象曲面における測地線の作図方法,すなわち,円と2点が与えられたとき,
1.2点を通り円の直径となる2点を通る円(曲率が正の時)
2.2点を通り円と直交する円(曲率が負の時)
について述べる.
反転変換を用いると簡単に解決します.
与えられた円を$C$その中心を$O$半径を$r$とする.円$C$を反転円とする反転変換を$I$とする.
$I:A\mapsto A'$
のとき
$OA\cdot OA'=r^2 \ \ \ $(反転変換の定義)
である.したがって2点$A,A'$を通る任意の円$D$と円$C$との交点を$T$とすると,直線$OT$ は円$D$に接している.したがって,円$C,D$は直交している.したがって2に対する解答は次にようになる.
命題1
円$C$と2点$A,B$が与えられたとき,円$C$を反転円とする反転変換を$I$とし,$I$による点$A$ の像を$A'$とする.このとき,3点$A,A',B$を通る円は円$C$と直交する.

次に1を考えよう.
すでに考えたように,
$I(A)=A'$とすると
$OA\cdot OA'=r^2$
したがって,円$C$の中心$O$に関して$A'$と対称な点を$A''$とすると
$OA\cdot OA''=r^2$
であり,2点$A,A''$を通る円は円$C$の直径の端点となる2点を通る.
実際,2点$A,A''$を通る円と円$C$の交点の片方を$P$とする(上図参照).
$PO$の延長と$A,A''$を通る円との交点を$Q$とすると
$OP\cdot OQ=OA\cdot OA''=r^2$および$OP=r$より
$Q$が円$C$上にあり,$PQ$は円$C$の直径になる.
したがって,1に対する解答は次のようになる.
命題2
円$C$と2点$A,B$が与えられたとき,円$C$を反転円とする反転変換を$I$とし,$I$による点$A$ の像を$A'$,反転円$C$の中心$O$に関して$A'$と対称な点を$A''$とする. このとき,3点$A,A'',B$を通る円は円$C$の直径の端点となる2点を通る.
(測地曲率と測地線の項目終わり)


微分幾何の目次


全体の目次