第8節 立体図形の入試問題(解答)
問題7
$xyz$空間の$zx$平面にある曲線$z=x^2$の,$0\leqq z\leqq h$に対する部分を$C$とする. ただし,$h > 0$である.回転軸$l$を$z$軸にとり,$C$を$l$の周りに1回転させて得られる曲面 からなる容器を$S$とする.$S$に水を満たした後,$S$の回転軸$l$を$z$軸に対して角$\theta$だけ傾ける. 以下$a=\tan \theta$とおく.
(1) 水がすべてこぼれず,容器の中に残るための条件は$0\leqq a < ( \ \ \text{ア} \ \ )$である.
このとき空気に触れている水面の面積を$T(a)$とすると$T(a)=( \ \ \text{イ} \ )$である.
$\displaystyle \lim_{a\to +0}T'(a)=( \ \ \text{ウ} \ \ )$であり,$a$の関数$T(a)$が$0 < a < (\text{ア} )$ の範囲に極大値をもつための条件は$h > ( \ \text{エ} )$である.
(2) $a=\sqrt{h}$のとき容器に残った水の体積$V$を求めると$V=(\ \ \text{オ} \ \ )$である.ただし,その計算にあたって,必要ならば 次の定積分を用いてよい.
$\displaystyle \int_0^1(1-t^2)^{\frac{3}{2}}dt=\dfrac{3\pi}{16},\int_0^1t^{\frac{3}{2}}(1-t)^{\frac{3}{2}}dt=\dfrac{3\pi}{128}, \int_0^1t^{\frac{3}{2}}(1-t)^{\frac{1}{2}}dt=\dfrac{\pi}{16}$


解答
右図を$O$の周りに回転して,$B$における接線が水平になったとき水がなくなり$B$における接線の傾きは$2\sqrt{h}$ であるから
$0\leqq a < 2\sqrt{h}$
$S$の回転軸$l$を$z$軸に対して角$\theta$だけ回転して,水がこぼれてから戻す.
$S$の軸を含む平面で切った切り口で考える.右図で水面は線分$AB$である.
水面は楕円と仮定して(解説で説明する),長軸と短軸の長さを求める.
直線$AB$の方程式は
$z-h=a(x-\sqrt{h})$
であるから,連立方程式
$z=x^2,z-h=a(x-\sqrt{h})$
を解いて

$A(a-\sqrt{h},(a-\sqrt{h})^2),B(\sqrt{h},h)$
したがって,
(長軸の長さ)$=AB$
$=\sqrt{1+a^2}(2\sqrt{h}-a)$
短軸の長さは$M$を通り,回転軸($z$軸)に垂直な平面で切った図形である右図の$DE$ の長さである.
$O'D^2=(M$の$y$座標$)=\dfrac{(a-\sqrt{h})^2+\sqrt{h}^2}{2}$
したがって,
$MD^2=\dfrac{(a-\sqrt{h})^2+(\sqrt{h})^2}{2}-\dfrac{a^2}{4}=\dfrac{(2\sqrt{h}-a)^2}{4}$

空気に触れている水面の面積$T(a)$は
$T(a)=\pi \cdot \dfrac{AB}{2}\cdot MD=\dfrac{\pi (2\sqrt{h}-a)^2\sqrt{1+a^2}}{4}$
$T'(a)=\dfrac{\pi (2\sqrt{h}-a)}{4\sqrt{1+a^2}}(-3a^2+2\sqrt{h}a-2)$
より
$a\to +0$のとき$T'(a)\to -\pi \sqrt{h}$
$f(a)=-3a^2+2\sqrt{h}a-2=-3(a-\dfrac{\sqrt{h}}{3})^2+\dfrac{h}{3}-2$
であり,
$f(0)=-2 < 0,f(2\sqrt{h})=-8h-2 < 0$
さらに
$0 < \dfrac{\sqrt{h}}{3} < 2\sqrt{h}$
より
$f(\dfrac{\sqrt{h}}{3})=\dfrac{h}{3}-2 > 0 \ \ \ \therefore h > 6$

(2)水面は$B$を通る傾き$\sqrt{h}$であるから原点を通る.
放物線$z=x^2$を$z$軸の周りに回転した曲面の式は
$z=t$でこの曲面を切ると
$x^2+y^2=t,z=t$
であるから,$t$を消去して
$x^2+y^2=z$
一方水面の式は
$z=\sqrt{h}x$
である.体積を求める方法は,各座標軸に垂直な平面で切る場合が考えられ3通りある.
すべての方法で求めてみよう.
(方法1) $x$軸に垂直な平面で切る方法.
水のある部分は$x^2+y^2\leqq z \leqq \sqrt{h}x$
である.

求める領域を$x=t \ (0\leqq t\leqq \sqrt{h})$で切ったとき,切り口の図形を $yz$平面で考える.
$t^2+y^2\leqq z \leqq \sqrt{h}t$
$z=y^2+t^2$と$z=\sqrt{h}t$の交点の$y$座標は
$y=\pm \sqrt{\sqrt{h}t-t^2}$
右側の水色の面積は
$\dfrac{(2\sqrt{\sqrt{h}t-t^2})^3}{6}=\dfrac{4}{3}\cdot t^{\frac{3}{2}}(\sqrt{h}-t)^{\frac{3}{2}}$
求める体積は
$\displaystyle \int_0^{\sqrt{h}}\dfrac{4}{3}\cdot t^{\frac{3}{2}}(\sqrt{h}-t)^{\frac{3}{2}}dt$
ここで,問題文にある,積分の値を使うため変形する.
$\sqrt{h}-t=\sqrt{h}(1-\dfrac{t}{\sqrt{h}})$
より
$u=\dfrac{t}{\sqrt{h}}$と置換する
$\displaystyle =\dfrac{4}{3}\int_0^1(\sqrt{h}u)^{\frac{3}{2}}(\sqrt{h}-\sqrt{h}u)^{\frac{3}{2}}\sqrt{h}du$
$=\dfrac{4}{3}h^2\cdot \dfrac{3\pi}{128}=\dfrac{\pi h^2}{32}$

(方法2) $y$軸に垂直な平面で切る方法
水のある領域を$y=t$で切ったとき,切り口の図形を $zx$平面で考える.
$x^2+t^2\leqq z \leqq \sqrt{h}x$
$z=x^2+t^2,z=\sqrt{h}x$が接するのは
$x^2+t^2=\sqrt{h}x$の判別式を$D$とすると
$D=h-4t^2$
より
$t^2=\dfrac{h}{4}$
$-\dfrac{\sqrt{h}}{2}\leqq t\leqq \dfrac{\sqrt{h}}{2}$
$z=x^2+t^2$と$z=\sqrt{h}x$で囲まれた面積を$S(t)$とおく.
$x^2+t^2=\sqrt{h}x$の解を$\alpha ,\beta$とおくと
$\alpha +\beta =\sqrt{h},\alpha \beta =t^2$
より
$(\alpha -\beta )^2=h-4t^2$
したがって
$S(t)=\dfrac{(h-4t^2)^{\frac{3}{2}}}{6}$
$\displaystyle V=2\int_0^{\frac{\sqrt{h}}{2}}S(t)dt=\dfrac{1}{3}\int_0^{\frac{\sqrt{h}}{2}}(h-4t^2)^{\frac{3}{2}}dt$
ここで
$(h-4t^2)^{\frac{3}{2}}=h^{\frac{3}{2}}(1-\dfrac{4t^2}{h})^{\frac{3}{2}}$
と変形し,
$u=\dfrac{2t}{\sqrt{h}}$ と置換すると
$\displaystyle V=\dfrac{1}{3}h^{\frac{3}{2}}\int_0^1(1-u^2)^{\frac{3}{2}}\dfrac{\sqrt{h}}{2}du=\dfrac{\pi h^2}{32}$


(方法3) $z$軸に垂直な平面で切る方法
水のある領域を$z=t$で切ったとき,切り口の図形を $xy$平面で考える.
水面を表す直線は$y=\sqrt{h}x$であるから右図で
$OA=\sqrt{t},OB=\dfrac{t}{\sqrt{h}}$
ここで$\angle AOB=\theta$とおくと
$\cos \theta =\dfrac{\sqrt{t}}{\sqrt{h}} \ \ \therefore t=h\cos ^2\theta \cdots (\sharp)$
水がある弓形の部分の面積$S(t)$を求めると
$S(t)=\dfrac{1}{2}\cdot (\sqrt{t})^2\cdot 2\theta -\dfrac{1}{2}\cdot (\sqrt{t})^2\sin 2\theta$
$=t\theta -t\sin \theta \cos \theta$
$\int_0^hS(t)dt$を計算するわけですが,$\theta $を$t$で表せれば問題ないのですが,そのためには三角関数の逆関数が必要です. 高校では学ばないので,$t$を$\theta$を用いて表し,すなわち置換積分で計算します(問題2の解説参照).
$\dfrac{dt}{d\theta}=-2h\cos \theta \sin \theta$
$t:0\to h$のとき$\theta :\frac{\pi}{2}\to 0$
より
$\displaystyle \int_0^ht\theta dt =\int_{\frac{\pi}{2}}^0h\cos ^2\theta \cdot \theta \cdot -2h\sin \theta \cos \theta d\theta$
$\displaystyle =2h^2\int_0^{\frac{\pi}{2}}\theta \cos ^3\theta \sin \theta d\theta$
$\displaystyle =2h^2\left(\left[\theta \cdot -\dfrac{\cos ^4\theta}{4}\right]_0^{\frac{\pi}{2}} +\dfrac{1}{4}\int_0^{\frac{\pi}{2}}\cos ^4\theta d\theta \right)$
$=2h^2\cdot \dfrac{1}{4}\cdot \dfrac{3}{4}\cdot \dfrac{1}{2}\cdot \dfrac{\pi}{2}=\dfrac{3\pi h^2}{32}$
$\displaystyle \int_0^ht\sin \theta \cos \theta dt=\int_{\frac{\pi}{2}}^0h\cos ^2\theta \sin \theta \cos \theta \cdot -2h\sin \theta \cos \theta d\theta$
$\displaystyle =2h^2\int_0^{\frac{\pi}{2}}\cos ^4\theta \sin ^2\theta d\theta$
$\displaystyle =2h^2\int_0^{\frac{\pi}{2}}(\cos ^4\theta -\cos ^6\theta)d\theta$
$=2h^2(\dfrac{3}{4}\cdot \dfrac{1}{2}\cdot \dfrac{\pi}{2}-\dfrac{5}{6}\cdot \dfrac{3}{4}\cdot \dfrac{1}{2}\cdot \dfrac{\pi}{2})$ $=\dfrac{\pi h^2}{16}$
したがって,
$\displaystyle \int_0^hS(t)dt=\dfrac{3\pi h^2}{32}-\dfrac{\pi h^2}{16}=\dfrac{\pi h^2}{32}$


続く(解説)


問題に戻る


目次



全体の目次