Processing math: 10%
第8節 立体図形の入試問題(解答)
問題4
Oを原点とする座標空間内で,1辺の長さが1の正三角形OPQを動かす. また,点A(1,0,0)に対して,AOPθとおく.ただし,0 とする.
(1) 点Q(0,0,1)にあるとき,点Px座標が取りうる値の範囲と,\theta が取りうる値の範囲を求めよ.
(2) 点Qが平面x=0上を動くとき,辺OPが通過しうる範囲をKとする.K の体積を求めよ.

解答
(1) 点Pは平面z=\frac{1}{2}上のB(0,0,\frac{1}{2})を中心とする半径\frac{\sqrt{3}}{2} の円周上を動くから,点Px座標の取りうる範囲は
-\dfrac{\sqrt{3}}{2}\leqq t\leqq \dfrac{\sqrt{3}}{2}
|OA|=|OP|=1であるから
\overrightarrow{OA}\cdot \overrightarrow{OP}=\cos \theta
一方
\overrightarrow{OA}\cdot \overrightarrow{OP}
=\overrightarrow{OA}\cdot (\overrightarrow{OB}++\overrightarrow{BP})
=\overrightarrow{OA}\cdot \overrightarrow{BP}
|\overrightarrow{BP}|=\dfrac{\sqrt{3}}{2}であるから
-\dfrac{\sqrt{3}}{2}\leqq \cos \theta \leqq \dfrac{\sqrt{3}}{2}

(2) 点Q(0,0,1)にあるとき線分OPは,底面が平面z=\frac{1}{2}上のB(0,0,\frac{1}{2})を中心とする半径\frac{\sqrt{3}}{2} の円周で頂点が原点Oの円錐の側面を動く.この円錐を円錐Vとする.
Qyz平面を動くということは,点Qyz平面上の原点を中心とする半径1の円を動くことで,これは円錐Vx軸の周りに1回転したときの通過する範囲でである.
円錐Vの側面を平面z=tで切ると
x^2+y^2=(\sqrt{3}t)^2,z=t
tを消去すると
x^2+y^2=3z^2, (0\leqq z\leqq \dfrac{1}{2})

平面x=t (-\dfrac{\sqrt{3}}{2}\leqq t\leqq \dfrac{\sqrt{3}}{2})で切ると
y^2-3z^2=-t^2
となる(右図). D(0,\dfrac{t}{\sqrt{3}}),E(\sqrt{\dfrac{3}{4}-t^2},\dfrac{1}{2})
である.
求める体積は
\displaystyle 2\int_0^{\frac{\sqrt{3}}{2}}\pi (O'E^2-O'D^2)
\displaystyle 2\pi \int_0^{\frac{\sqrt{3}}{2}} \{(\dfrac{1}{4}+\dfrac{3}{4}-t^2)-\dfrac{t^2}{3}\}dt
=\dfrac{2\sqrt{3}\pi}{3}

解説
円錐の一部の体積を求めるのは面倒であるが,この問題のように円錐の回転体の体積を 求めるのは比較的簡単である.なお,類題が前年度の早稲田で出題されている.


問題に戻る


目次



全体の目次