いろいろな立体の問題

第3節 正射影を身につけよう(正20面体の正射影)

正20面体の正射影の最大値,最小値を求めよう.
求める方法は正12面体とまったく同様です.
平面$\alpha$への正射影を考えるとき,右図で,平面$\alpha$ の法線ベクトルが$\overrightarrow{OO_1}$または$\overrightarrow{OA}$のとき正射影は最大になり, $\overrightarrow{OD}$のとき,正射影は最小になる.
ただし,$O$は正20面体の外接球の中心であり,点$D$は辺$AB$の中点である.
1辺の長さ1の正20面体のそれぞれの場合の正射影の面積を求めよう.
なお,以下正20面体の模型を見ながら読むと分かりやすい.


$\bullet \ \ $法線ベクトルが$\overrightarrow{OO_1}$のとき.
正20面体を机の上に置いて真上から見ると,正射影が正6角形であることが分かります.
この正6角形の外接円の半径を求めましょう.
右図で$AB$の中点を$D$,$C$から底面に下した垂線の足を$E$とすると,
正20面体の隣り合う2面のなす角を$\theta$とすると
$\cos \theta =-\dfrac{\sqrt{5}}{3}$
であるから,
$R=OD+DE$
$=\dfrac{1}{2\sqrt{3}}+\dfrac{\sqrt{3}}{2}\cdot \dfrac{\sqrt{5}}{3}=\dfrac{1+\sqrt{5}}{2\sqrt{3}}$
したがって,正射影の面積$S$は
$S=\dfrac{1}{2}\cdot R^2\cdot \sin \dfrac{\pi}{3}\cdot 6=\dfrac{(3+\sqrt{5})\sqrt{3}}{4}=2.2672\cdots$


$\bullet \ \ $法線ベクトルが$\overrightarrow{OA}$のとき.
このときは正射影が正10角形になります.
右図で,辺$AB$は平面$\alpha$と平行であるから,正射影である正10角形の外接円の半径$r$は, 1辺の長さ1の正5角形の外接円の半径と一致します. $\angle A'OC'$とおくと
$r\sin \dfrac{\pi}{5}=\dfrac{1}{2}$
である.したがって,正射影の面積を$S$とすると,
$S=\dfrac{1}{2}\cdot r^2 \sin \dfrac{\pi}{5}\cdot 10$
ここで,
$\sin \dfrac{\pi}{5}=\dfrac{\sqrt{10-2\sqrt{5}}}{4}$
であるから,
$S=\dfrac{\sqrt{10\sqrt{5}+50}}{4}=2.1266\cdots$


$\bullet \ \ $法線ベクトルが$\overrightarrow{OD}$のとき.
正射影は右図の6角形$ABCDEF$で
$AC=FD=BE=\dfrac{1+\sqrt{5}}{2},AF=CD=1$
である.したがって,求める正射影の面積$S$は
$S=AC\cdot AF +\dfrac{1}{2}\cdot AC \cdot (BE-1)$ $=\dfrac{2+\sqrt{5}}{2}=2.118\cdots$


以上のことより,1辺の長さ1の正20面体の正射影の最大値は$\dfrac{(3+\sqrt{5})\sqrt{3}}{4}$,最小値は $\dfrac{2+\sqrt{5}}{2}$であることが分かる.

続く


第4節 正多面体の体積



目次