いろいろな立体の問題

第3節 正射影を身につけよう(正12面体の正射影3)

正12面体の正射影の最大値と最小値の仕上げを行おう.
今までの内容で,最大値は予想はついたが,最小値についてはまだ何も示していない.

正12面体の正射影の状況を調べよう.
右上図は正12面体を真上から見たもので,面@と面Aは平行で,両方が正射影の対象になることはない.この場合は,青色の 正5角形とその周りの5個の正5角形の正射影の面積の和が正12面体の正射影である.この場合の 最大値が,最初に面積を求めたものである(6個の対象の正5角形の法線ベクトルの和が$z$軸と平行).

次に上の正12面体を面@が隠れるよう回転する.面@が隠れると面Aが現れる.それが右図である.
このときは,3個の青色の正5角形およびその周りに3個の5角形が正射影の対象のなっている.
もちろん,この2つの場合の境界になっている場合すなわち,正5角形が5個および4個で正射影が作られる場合もあるが, それはいずれかの場合に含まれると考えればよい.他の場合はないので,すでに求めた2つの場合の面積の大きいほうが正射影の 最大値であることがわかる.
ここで考えた,第1の場合をcase1とし,2番目の場合をcase2とする.


次に正射影の最小値を調べよう.
正12面体の平面$\alpha$への正射影を考えるとき,平面$\alpha$の法線ベクトルを$\overrightarrow{n}$とし$\overrightarrow{n}$ の始点を正12面体の中心$O'$とする.
$\overrightarrow{n}$の終点は右図の$\triangle O_1AB$の内部および周上を考えればよい.$O_1$は面の中心である.
なお,case1は法線ベクトルの和は$\overrightarrow{O'O_1}$と同じ向きであり,case2は法線のベクトルの和は$\overrightarrow{O'A}$ と同じ向きである.
また右図で線分$CE$は$O'$を通り面@と平行な平面と$\triangle O_1AB$との交線であり, $CD$は$O'$を通り面Aと平行な平面と$\triangle O_1AB$との交線である. 点$P$が線分$CE$上にあるときは面@の正射影は線分となる.すなわち,点$P$が線分$CD,CE$上にあるときは,case1とcase2 の境界である.さらに,点$P$が四角形$O_1DCB$の内部または周上にあるときはcase1の場合であり,点$P$が$\triangle ACD,\triangle BCE$ の内部または周上にあるときはcase2の場合である.
したがって,正12面体の正射影の最小値を調べるには, 点$P$が四角形$O_1DCB$上にあるときの$\angle O_1O'P$が最大になる 位置と,点$P$が$\triangle ACD$上にあるときの$\angle AO'P$が最大になる位置を調べればよい.
右図で,$CD$は$FG$と平行であり,$CE$は$HG$と平行である.
$\angle O_1D=\frac{\pi}{2}$
であるから,$P$が四角形$O_1DCE$上を動くとき$PO_1$が最大になるのは点$C$ のときである.また点$P$が$\triangle ACD$を動くときは$AP$の長さだけでは判断できないが,$\angle AO'P$が最大になるのは 線分$CD$上の場合だけ考えればよく,これは四角形$O_1DCE$の場合に含まれる.
以上のことより,正射影の最小値は法線ベクトルが$O'C$の場合であるあることが結論できた. なお,点$C$はcase1にもcase2にも含まれるので,$\angle AO'C$と$\angle O_1O'C$の大小を調べることにより, どちらが大きいかが判断できる.


続く



第4節 正多面体の体積



目次