11. $\triangle ABC$で$\angle B,\angle C$の2等分線と対辺の交点をそれぞれ$D,E$とする. このとき, $AB$>$AC$ならば$BD$>$CE$ が成り立つ. 証明 辺$BC$の垂直2等分線を$l$とし,点$D'$を $S(l):D \mapsto D'$ によって定義する. $\angle BD'C=\angle BDC$ および $\angle B$<$\angle C$ より $\angle BD'C$<$\angle BEC$ したがって,点$E$は3点$B,D',C$の外接円の内部にある. 証明の目標は $BD$>$CE$ であるから, $\triangle ED'C$で $\angle D'EC$>$90^{\circ}$ を証明すれば,証明が終了する. それを示す. $\angle D'EF=\angle D'EB+ \angle BEC$ >$\angle D'CB+\angle BEF$ $=\angle 1+\angle BEF$ $=\angle BFC>90^{\circ}$ $(\because ) \ \angle 1+\angle 2<90^{\circ}$ 解説 Steiner-Lehmus の定理とは次の定理です. 定理 $\triangle ABC$で$\angle B,\angle C$の2等分線と対辺の交点をそれぞれ$D,E$とする. このとき, $BD=CE$ならば$AB=AC$が成り立つ この定理を直接証明しようとすると,簡単に見えるがなかなか難しい. この定理をSteinerは転換法を用いて証明しました. すなわち, $AB$>$AC \ \Rightarrow BD$>$CE$・・・@ $AB$=$AC \ \Rightarrow BD=CE$・・・A $AB$<$AC \ \Rightarrow BD$<$CE$・・・B を証明すれば定理が証明されることになります. Aは明らかなので,@を証明すればBも同様なので証明が終了します. したがって,この問題の証明が上記の定理の証明になっています. なお,Steiner-Lehmus の定理の直接証明は角の2等分線をご覧ください. Steiner-Lehmus の定理にまつわる面白い話は H.S.M.Coxeter.S.L.Greitzer,Geometry Revisited,New Mathematical Library, 邦訳あり 「幾何学再入門」(寺坂英孝 訳) に詳しく載っています.この本はとてもすばらしい本です.現在は邦訳はなかなか手に入りませんが,英語版は すぐ手に入ります. この本は The Mathematical Association of America (通常MAAといいます) による New Mathmatical Library というシリーズのなかの1冊です. 若い方は知らないかもしれませんが,スプートニク危機より,アメリカでは1960年代理数科教育の現代化が急務になり, SMSG(School Mathmatics Study Group)という団体が作られ,当時中学生,高校生向けのすばらしい数学のテキストが 多数作られました. 多くは河出書房より邦訳が出版されたと記憶していますが,今では翻訳本は手に入らないでしょう. 原書で読むことをお勧めします. 私はこれらの本を先輩より教えてもらったのですが,教員になってからこれらの本で とても鍛えられました. 平面における幾何学変換の目次 全体の目次 |