角の2等分線 ここでは,角の2等分線でなりたつ次の定理をいろいろな方法で証明します. 定理 △ABCの∠Aの2等分線と辺BCとの交点をDとすると AB:AC=BD:DC が成り立つ. 高校の教科書の一般的な証明は次の通りです. 証明1 ∠BAD=∠CAD=θとおく. BD:DC=△ABD:△ADC =(AB・ADsinθ)/2:(AD・ACsinθ)/2 =AB:AC 中学の教科書の一般的な証明は次の通り. 証明2 Cを通りADに平行な直線とBAの延長との交点をEとする. このとき BD:DC=BA:AE=AB:AC 証明1を次のように変えれば中学生でも問題ありません. 証明3 DからAB,ACに下ろした垂線の足をそれぞれE,FとするとDE=DF. ∴ AB:AC=△ABD:△ADC=BD:DC B,CからADに垂線を下ろせば次の証明になる. 証明4 B,CからADに下ろした垂線の足をそれぞれE,Fとすると △ABE∽△ACF,△BED∽△CFD ∴AB:AC=BE:CF=BD:CD 平行線の補助線を引く方法もたくさんある. 証明5 Cを通りABに平行な直線を引き,ADの延長との交点をEとする. △ABD∽△ECDより BD:DC=AB:CE=AB:AC 証明6 Dを通りABに平行な直線とACとの交点をEとする. このとき, BD:DC=AE:EC=ED:EC=AB:AC 次の2つの証明も面白い. 証明7 ∠B<∠Cのとき. AD上に点Eを∠ACE=∠Bを満たすようにとる. このとき, △ABD∽△ACE,CD=CE であるから AB:AC=BD:CE=BD:DC 証明8 ∠B<∠Cのとき. ADの延長上に点Eを∠ABE=∠Cを満たすようにとる. このとき, △ABE∽△ACD,BE=BD であるから AB:AC=BE:DC=BD:DC 次の△ABCの外接円を利用する証明は,少し面倒であるが,角の2等分線ADの長さを求めるのに便利である. 証明9 △ABE∽△BDE∽△ADCより AB:BE=AD:DC=1/DC:1/AD ・・@ BE:BD=AC:AD=1/AD:1/AC ・・A @,Aより AB:BD=1/DC:1/AC=AC:DC ∴ AB:AC=BD:DC この証明は面倒で意味があるとは思えないが,用いた上図は角の2等分線ADの長さを求めるのに便利である. △ABE∽△ADCより AB:AE=AD:AC ∴ AB・AC=AD・AE=AD・(AD+DE)=AD2+AD・DE ここで, AD・DE=BD・DC が成り立つから AB・AC=AD2+BD・DC この結果を利用して,シュタイナー・レームスの定理を証明しよう 定理 △ABCの∠B,∠Cの2等分線をBE,CFとする. このとき BE=CF → AB=AC が成り立つ. 証明 a,b,cをサイクリックにかえることにより A=a+b,B=c+aとおくと bB2(A−c) =cA2(B−b) ∴ (b−c){aAB+bc(A+B)}=0 A>0.B>0であるから b=c を得る. 三角形の内角の二等分線の長さを求めるの外接円を用いたが,外接円の直径を求めるには次の図が便利である. △ABH∽△ADCよりAB:AH=AD:AC すなわちc:h=2R:b ∴ 2R=bc/h ・・・@ 三角形の高さAH=hを求めるのはBH=xとおいて簡単に求められる.これは3辺を与えた三角形の面積を求めるときに用いる 中学生にはおなじみの方法である. h=c sin Bで 2R=bc/h=b/sin B より@は正弦定理を書き直した式であり,正弦定理の証明で似た図を用いている. 三角形の外接円を扱えると,中学の幾何教育も豊かになる. (角の2等分線の項目終わり) 目次 |