解説の続き
つぎに,$\triangle ABC$内に
$\angle APB=\angle BPC=\angle CPA=120^{\circ}$・・・@
を満たす点を求めよう.
まず$\triangle ABC$のいずれかの内角が$120^{\circ}$以上のとき.
例えば$\angle A\geqq 120^{\circ}$とすると
Pが$\triangle ABC$の内部にあれば
$\angle BPC$>$120^{\circ}$
であるから@を満たす点Pは$\triangle ABC$の内部には存在しない.
したがって,ここでは内角がすべて$120^{\circ}$より小さい$\triangle ABC$を考える.
@を満たす点Pは
$\angle APB=\angle BPC=120^{\circ}$
であるから,右図のように正三角形AZB,XCBの外接円の交点を求めればい.
このとき
$\angle CPA=120^{\circ}$
であるから,正三角形ACYを作れば,4点Y,A,P,Cは同一円周上にあるから,
各辺の外側に作った3つの正三角形ZBA,XCB,YACの外接円は1点で交わりその交点がPであるということができる.
次に3点A,P,Xに注目する.
$\angle APB=120^{\circ},\angle BPX=\angle BCX=60^{\circ}$
より3点A,P,Xは一直線上にあることがわかる.
同様に線分BY上に点Pがあり,線分CZ上に点Pがあることがわかるから 3直線AX,BY,CZは一点で交わり,その交点が点Pであるということもできる.
この点を$\triangle ABC$のフェルマ点という.
きちんと書くと次のようになる.
定義
どの内角も$120^{\circ}$より小さい$\triangle ABC$で
$\angle APB=\angle BPC=\angle CPA=120^{\circ}$
を満たす点Pを$\triangle ABC$のフェルマ点という.

三角形のフェルマ点に関しての重要な性質は次の定理である.

定理
$\triangle ABC$はどの内角も$120^{\circ}$より小さい三角形でその三角形のフェルマ点を$P$とする.
このとき任意の点$Q$に対して
$AP+BP+CP \leqq AQ+BQ+CQ$
が成り立つ.
証明
点$Q',R$を
$R(A,60^{\circ}):Q \mapsto Q',C \mapsto R$
で定義すると,$\triangle AQQ',\triangle ACR$はともに正三角形であり,
$R(A,60^{\circ}):\triangle AQC \mapsto \triangle AQ'R$
であるから
$BQ+AQ+CQ=BQ+QQ'+Q'R \geqq BR$
等号が成り立つのは$\triangle AQQ'$が正三角形より
$\angle AQ'R=\angle AQC=120^{\circ}$,
かつ
$\angle AQB=120^{\circ}$
のとき.
すなわちQがフェルマ点のときである.
すなわち $AP+BP+CP \leqq AQ+BQ+CQ$
が成り立つことが証明された.


このように三角形のフェルマ点は,3頂点までの距離の和を最小にする点であり,その最小値は三角形の頂点と その対辺上の外側に作った 正三角形の頂点との距離である.
この距離はすでに計算してあり,
右図で,
$AQ^2=\dfrac{a^2+b^2+c^2}{2}+2\sqrt{3}S$
である.ここで$S$は$\triangle ABC$の面積である.
さらに,三角形の三辺の長さ$a,b,c$と三角形の面積Sについて
$a^2+b^2+c^2 \geqq 4\sqrt{3}S$
が成り立つことが分かっている.
したがって,
$AQ^2 \geqq 4\sqrt{3}S$
が成り立つ.
ただし,等号が成り立つのは正三角形のとき.
したがって,次の定理が証明された.

定理
$\triangle ABC$はどの内角も$120^{\circ}$より小さい三角形である.このとき,任意の点Qに対して
$(AQ+BQ+CQ)^2 \geqq 4\sqrt{3}S$
が成り立つ.
ただし,等号が成り立つのは$\triangle ABC$が正三角形のときである.


続く(工業立地論を含む)






平面における幾何学変換の目次


全体の目次