原点の像が原点である合同変換が線形変換であることが分かるので,とても扱いやすくなった.
平面の合同変換は分かったので,空間の合同変換を調べよう.
空間のベクトル
$\boldsymbol{a}=\begin{pmatrix}a_1\\a_2\\a_3\end{pmatrix},\boldsymbol{b}=\begin{pmatrix}b_1\\b_2\\b_3\end{pmatrix}$
に対して,$\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}$の内積$\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}$は
$\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}=a_1b_1+a_2b_2+a_3b_3={}^t\boldsymbol{a}\boldsymbol{b}={}^t\boldsymbol{b}\boldsymbol{a}$
である.
このように,ベクトルは列ベクトルで表し,内積は転置行列を用いて行列の積とみる.
この章の前半では,考える空間は3次元ユークリッド空間$\mathbb{R}^3$で,扱うベクトルは実ベクトルである.
命題1
$A$は3次正方行列である.このとき次の2条件は同値である.
$(1)$任意の$\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}$で
$(A\boldsymbol{x})\cdot (A\boldsymbol{y})=\boldsymbol{x}\cdot \boldsymbol{y}$
が成り立つ.
$(2)$任意の$\boldsymbol{x}$で
$|A\boldsymbol{x}|=|\boldsymbol{x}|$
が成り立つ.
証明
$(2)\Rightarrow (1)$
$|\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y}|^2-|\boldsymbol{x}-\boldsymbol{y}|^2=4\boldsymbol{x}\cdot \boldsymbol{y}\cdots (\sharp)$
が成り立つ.実際
$|\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y}|^2-|\boldsymbol{x}-\boldsymbol{y}|^2$
$=(\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y})\cdot (\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y})
-(\boldsymbol{x}-\boldsymbol{y})\cdot (\boldsymbol{x}-\boldsymbol{y})$
$=4\boldsymbol{x}\cdot \boldsymbol{y}$
したがって
$4(A\boldsymbol{x})\cdot (A\boldsymbol{y})$
$=|A\boldsymbol{x}+A\boldsymbol{y}|^2-|A\boldsymbol{x}-A\boldsymbol{y}|^2$
$=|A(\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y})|^2-|A(\boldsymbol{x}-\boldsymbol{y})|^2$
$=|\boldsymbol{x}+\boldsymbol{y}|-|\boldsymbol{x}-\boldsymbol{y}|^2$
$=4\boldsymbol{x}\cdot \boldsymbol{y}$
$(1)\Rightarrow (2)$
$|A\boldsymbol{x}|^2=(A\boldsymbol{x})\cdot (A\boldsymbol{x})
=\boldsymbol{x}\cdot \boldsymbol{x}=|\boldsymbol{x}|^2$(証明終わり)
注意
命題1は実ベクトルで成り立つ性質である.複素ベクトルの内積は後で述べることであるが,複素ベクトルでは成り立たない.(複素ベクトルでは$(\sharp)$が成り立たない.)
命題1より
任意の$\boldsymbol{x}$で
$|A\boldsymbol{x}|=|\boldsymbol{x}|$
が成り立つとき(原点の像が原点の合同変換)のとき
$(A\boldsymbol{x})\cdot (A\boldsymbol{x})=\boldsymbol{x}\cdot \boldsymbol{y}$
が成り立ち,一方
$(A\boldsymbol{x})\cdot (A\boldsymbol{y})=\boldsymbol{x}\cdot {}^tAA\boldsymbol{y}$
である.したがって
任意の$\boldsymbol{x},\boldsymbol{y}$で
$\boldsymbol{x}\cdot ({}^tAA\boldsymbol{y})=\boldsymbol{x}\cdot
\boldsymbol{y}$
が成り立つから
${}^tAA=E$
逆も成り立つから次の命題が成り立つ.
命題2
任意の$\boldsymbol{x}$で$|A\boldsymbol{x}|=|\boldsymbol{x}|$が成り立つ.
$\Longleftrightarrow$
行列$A$は${}^tAA=E$を満たす.
${}^tAA=E$を満たす実行列$A$を直交行列という.
合同変換を表す行列は直交行列であるが分かった.次に直交行列の性質を調べよう.
${}^tAA=E$より
$\det A=\pm 1$
である.
$\det A=1$の直交行列$A$を正の直交行列といい,$\det A=-1$の直交行列$A$を負の直交行列という.
$A^{-1}={^t}A$
であり,$A,A^{-1}$は交換可能より
$A^tA={}^tAA$
である.
$A,B$が直交行列のとき,$AB$も直交行列.
実際
$|(AB)\boldsymbol{x}|=|A\boldsymbol{x}|=|\boldsymbol{x}|$
3つの列ベクトル$\boldsymbol{a_1},\boldsymbol{a_2},\boldsymbol{a_2}$で
$A=\begin{pmatrix}\boldsymbol{a_1}&\boldsymbol{a_2}&\boldsymbol{a_3}\end{pmatrix}$
と表せば
$\boldsymbol{a_i}\cdot \boldsymbol{a_j}=\delta_{ij}$
であるから,直交行列$A$を求めることは,正規直交基底$\{\boldsymbol{a_1},\boldsymbol{a_2},\boldsymbol{a_3}\}$
を求めることであり,$\det A=1$はその基底が右手系をなすことである.
これから,$A$が正の直交行列のとき,固有値,固有ベクトルを用いて$A$を具体的に求める.直交行列の固有値は実数とは限らないので,成分が複素数である行列,ベクトルで考える必要がある.
以下;ベクトルや行列の成分は複素数である.
行列$A$に対して,${}^t\bar{A}$を$A^*$と表し,共役転置行列という.すなわち
$A=\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&a_{13}\\a_{21}&a_{22}&a_{23}\\a_{31}&a_{32}&a_{33}\end{pmatrix}$
のとき
$A^*=\begin{pmatrix}\bar{a}_{11}&\bar{a}_{21}&\bar{a}_{31}\\ \bar{a}_{12}&\bar{a}_{22}&\bar{a}_{32}\\ \bar{a}_{13}&\bar{a}_{23}&\bar{a}_{33}\end{pmatrix}$
である.
$\boldsymbol{a}=\begin{pmatrix}a_1\\a_2\\a_3\end{pmatrix},\boldsymbol{b}=\begin{pmatrix}b_1\\b_2\\b_3\end{pmatrix}$
に対して,$\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}$の内積$\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}$を
$\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}=a_1\bar{b}_1+a_2\bar{b}_2+a_3\bar{b}_3={}^t\boldsymbol{a}\boldsymbol{\bar{b}}$
によって定義する.
$\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}={}^t\boldsymbol{\bar{b}}\boldsymbol{a}=\boldsymbol{b}^*\boldsymbol{a}$
より行列の積で表せる.
$A,B$を行列とする.
$(AB)^*=B^*A^*$
であるから
$\boldsymbol{a}\cdot A\boldsymbol{b}=(A\boldsymbol{b})^*\boldsymbol{a}$
$=\boldsymbol{b}^*(A^*\boldsymbol{a})=(A^*\boldsymbol{a})\cdot \boldsymbol{b}$
より
$\boldsymbol{a}\cdot (A\boldsymbol{b})=(A^*\boldsymbol{a})\cdot \boldsymbol{b}$
がなりたつ.
$\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{a}=a_1\bar{a_1}+a_2\bar{a_2}+a_3\bar{a_3}=|a_1|^2+|a_2|^2+|a_3|^2$
$|\boldsymbol{a}|=\sqrt{\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{a}}$
によって$|\boldsymbol{a}|$を定義し,$\boldsymbol{a}$の大きさと呼ぶ.
内積で成り立つ性質は次の通り.
命題3
$(1) \ \ \boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}=\overline{\boldsymbol{b}\cdot \boldsymbol{a}}$
$(2) \ \ (\alpha \boldsymbol{a})\cdot \boldsymbol{b}=\alpha (\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}), \ \
\boldsymbol{a}\cdot (\alpha \boldsymbol{b})= \bar{\alpha} (\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}) $
$(3) \ \ \boldsymbol{a}\cdot (\boldsymbol{b}+\boldsymbol{c})=\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}+\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{c}, \ \ (\boldsymbol{a}+\boldsymbol{b})\cdot \boldsymbol{c}=\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{c}+\boldsymbol{b}\cdot \boldsymbol{c}$
例えば
ベクトル$\boldsymbol{a}$が実ベクトル$\boldsymbol{u},\boldsymbol{v}$を用いて
$\boldsymbol{a}=\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v}$
と表されるとき
$|\boldsymbol{a}|^2=\boldsymbol{a}\cdot\boldsymbol{a}$
$=(\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v})\cdot (\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v})$
$=\boldsymbol{u}\cdot\boldsymbol{u}+\boldsymbol{u}\cdot i\boldsymbol{v}+(i\boldsymbol{v})\cdot \boldsymbol{u}
+(i\boldsymbol{v})\cdot(i\boldsymbol{v})$
$=|\boldsymbol{u}|^2+|\boldsymbol{v}|^2$
したがって,
$\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{a} \geqq 0$
であり,等号が成り立つのは$\boldsymbol{a}=\boldsymbol{0}$のときに限る.
$\boldsymbol{u},\boldsymbol{v}$が実ベクトルのとき
$|\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v}|^2-|\boldsymbol{u}-i\boldsymbol{v}|^2=0$
であるが
$\boldsymbol{u}\cdot i\boldsymbol{v}=0$
とは限らない.したがって,実ベクトルで成り立つ
$|\boldsymbol{u}+\boldsymbol{v}|^2-|\boldsymbol{u}-\boldsymbol{v}|^2
=4\boldsymbol{u}\cdot\boldsymbol{v}$
は複素ベクトルでは成り立つとは言えない.
命題4
$(1) \ \ |\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|\leqq |\boldsymbol{a}||\boldsymbol{b}|$ 等号が成り立つのは,$\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}$が一次従属のとき.
$(2) \ \ |\boldsymbol{a}+\boldsymbol{b}|\leqq |\boldsymbol{a}|+|\boldsymbol{b}|$
等号が成り立つのは,$0$または正の実数$k$を用いて$\boldsymbol{a}=k\boldsymbol{b}$または
$\boldsymbol{b}=k\boldsymbol{a}$と表せるとき.
証明
$(1) \ \ \boldsymbol{a},\boldsymbol{b}$が一次従属のとき
$\boldsymbol{b}=t \boldsymbol{b},t\in \mathbb{C}$
とおく
$|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|=|\bar{t}\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{a}|=|t||\boldsymbol{a}|^2$
$|\boldsymbol{a}||\boldsymbol{b}|=|t||\boldsymbol{a}|^2$
したがって
$|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|=|\boldsymbol{a}||\boldsymbol{b}|$
$\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}$が一次独立のとき
任意の$t\in \mathbb{C}$で
$|\boldsymbol{a}+t\boldsymbol{b}|^2 > 0$
一方
$|\boldsymbol{a}+t\boldsymbol{b}|^2 $
$=\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{a}+\boldsymbol{a}\cdot t\boldsymbol{b}+t\boldsymbol{b}\cdot \boldsymbol{a}+t\boldsymbol{b}\cdot t\boldsymbol{b}$
$=|\boldsymbol{a}|^2+\bar{t}\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}+t\overline{\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}}+|t|^2|\boldsymbol{b}|^2$
ここで
$t=-\dfrac{\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}}{|\boldsymbol{b}|^2}$
を代入
$=|\boldsymbol{a}|^2-\dfrac{|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|^2}{|\boldsymbol{b}|^2}-\dfrac{|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|^2}{|\boldsymbol{b}|^2}+\dfrac{|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|^2}{|\boldsymbol{b}|^2}$
$=|\boldsymbol{a}|^2-\dfrac{|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|^2}{|\boldsymbol{b}|^2}$
したがって
$|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|^2 < |\boldsymbol{a}|^2|\boldsymbol{b}|^2$
正の平方根をとり
$|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}| < |\boldsymbol{a}||\boldsymbol{b}|$
$(2) \ \ |\boldsymbol{a}+\boldsymbol{b}|^2$
$=(\boldsymbol{a}+\boldsymbol{b})\cdot (\boldsymbol{a}+\boldsymbol{b})$
$=|\boldsymbol{a}|^2+2\mathrm{Re}(\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b})+
|\boldsymbol{b}|^2$
$\mathrm{Re}(z)$は$z$の実部
$\leqq|\boldsymbol{a}|^2+2|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|+
|\boldsymbol{b}|^2$
$\leqq|\boldsymbol{a}|^2+2|\boldsymbol{a}||\boldsymbol{b}|+
|\boldsymbol{b}|^2$
$=(|\boldsymbol{a}|+|\boldsymbol{b}|)^2$
等号が成り立つ場合を調べる.
2番目の不等号は$(1)$より$\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}$が一次従属の時に限り等号が成り立つ
したがって,$\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}$一次従属のとき,1番目の不等号で,等号が成り立つ場合を調べればよい.
$\boldsymbol{b}=k\boldsymbol{a}, \ k\in \mathbb{C}$
のとき
$\mathrm{Re}(\boldsymbol{a}\cdot k\boldsymbol{a})=\mathrm{Re}(\bar{k})|\boldsymbol{a}|^2$
$|\boldsymbol{a}\cdot k\boldsymbol{a}|=|k||\boldsymbol{a}|^2$
すなわち,1番目の不等号で等式が成り立つのは
$\mathrm{Re}(\bar{k})=|k|$
すなわち,$k$が実数で$0\leqq k$を満たすときである.(証明終わり)
成分が複素数のベクトルでも次の定義をする.
定義
$\boldsymbol{0}$でないベクトル$\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}$のなす角$\theta$を
$\cos \theta =\dfrac{|\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}|}{|\boldsymbol{a}||\boldsymbol{b}|}$
で定義する.
$\boldsymbol{a}\cdot \boldsymbol{b}=0$のとき$\boldsymbol{a},\boldsymbol{b}$は直交するといい
$\boldsymbol{a}\perp \boldsymbol{b}$
と表す.
定義
行列$A$は成分が複素数の行列である.
$(1) \ A^*=A$である行列をエルミット行列という.
$(2) \ A^*A=E$である行列をユニタリ行列という.
$(3) \ A^*A=AA^*$である行列を正規行列という.
エルミット行列,ユニタリ行列は正規行列である.
行列$A$の成分が実数なら
$A^*={}^tA$
であうからエルミット行列は対称行列,ユニタリ行列は直交行列,正規行列は
${}^tAA=A{}^tA$
となる.当然ユニタリ行列で成り立つことは直交行列でも成り立つ.
命題5
ユニタリ行列の固有値の絶対値は$1$である.
証明
ユニタリ行列$A$の固有値を$\alpha$その固有ベクトルを$\boldsymbol{u}$とする.
このとき
$A\boldsymbol{u}\cdot A\boldsymbol{u}=\boldsymbol{u}\cdot A^*A\boldsymbol{u}=\boldsymbol{u}\cdot \boldsymbol{u}
=|\boldsymbol{u}|^2$
一方
$A\boldsymbol{u}\cdot A\boldsymbol{u}=(\alpha \boldsymbol{u})\cdot (\alpha \boldsymbol{u})=|\alpha |^2|\boldsymbol{u}|^2$
したがって$|\alpha |=1$(証明終わり)
命題5より直交行列の固有値の絶対値は$1$である.
次に直交行列の固有ベクトルを調べる.
命題6
正規行列の異なる固有値に対応する固有ベクトルは直交する.
証明
$A$を正規行列とする.このとき,
$A\boldsymbol{u}=\alpha \boldsymbol{u}$
を満たせば
$A^*\boldsymbol{u}=\bar{\alpha}\boldsymbol{u}$
を満たす.実際
$(A-\alpha E)(A^*-\bar{\alpha}E)=(A^*-\bar{\alpha}E)(A-\alpha E)$
であるから
$|(A-\alpha E)\boldsymbol{u}|^2=(A-\alpha E)\boldsymbol{u}\cdot (A-\alpha E)\boldsymbol{u}$
$=\boldsymbol{u}\cdot (A^*-\bar{\alpha}E)(A-\alpha E)\boldsymbol{u}$
$=\boldsymbol{u}\cdot (A-\alpha E)(A^*-\bar{\alpha}E)\boldsymbol{u}$
$=(A^*-\bar{\alpha}E)\boldsymbol{u}\cdot (A^*-\bar{\alpha}E)\boldsymbol{u}$
$=|(A^*-\bar{\alpha}E)\boldsymbol{u}|^2$
である.
$A\boldsymbol{u}=\alpha \boldsymbol{u},A\boldsymbol{v}=\beta \boldsymbol{v} ,(\alpha \neq \beta)$
とする.
$A\boldsymbol{u}\cdot \boldsymbol{v}=\alpha \boldsymbol{u}\cdot\boldsymbol{v}$
一方
$A\boldsymbol{u}\cdot \boldsymbol{v}=\boldsymbol{u}\cdot A^*\boldsymbol{v}$
$=\boldsymbol{u}\cdot \bar{\beta} \boldsymbol{v}$
$=\beta \boldsymbol{u}\cdot \boldsymbol{v}$
したがって
$\boldsymbol{u}\cdot \boldsymbol{v}=0$
を得る.(証明終わり)
背景知識はこれで終わりです.エルミット行列も定義に入れましたここでは扱いません,
直交行列はユニタリ行列として議論を進めるわけですが,それを実部,虚部に分け実数の範囲で行ないます.
ここでは正の直交行列,すなわち行列式が$1$の直交行列を扱います.
行列$A$を成分が実数の3行3列の正の直交行列とする.すなわち$\det A=1$である.
行列$A$の固有値の絶対値は$1$であるから,固有値は
$\{1,1,1\},\{1,-1,-1\},\{1,\cos \theta +i\sin \theta,\cos \theta -\sin \theta\}$
の3種類が考えられるが,ここでは
$\{1,\cos \theta +i\sin \theta,\cos \theta -\sin \theta\}$
を扱う.他の場合は$\theta =0,\theta =\pi$の時.
当分は$\cos \theta =\alpha,\sin \theta =\beta$とおき,固有値は$\alpha \pm i\beta$とする.
固有値$\alpha -i\beta$の固有ベクトルを実部,虚部に分け$\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v}$とおく.
$A(\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v})=(\alpha -i\beta)(\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v})$
$=(\alpha \boldsymbol{u}+\beta \boldsymbol{v})+i(-\beta \boldsymbol{u}+\alpha \boldsymbol{v})\cdots (\sharp)$
両辺の共役を取ると
$A(\boldsymbol{u}-i\boldsymbol{v})=(\alpha +i\beta)(\boldsymbol{u}-i\boldsymbol{v})$
$=(\alpha \boldsymbol{u}+\beta \boldsymbol{v})-i(-\beta \boldsymbol{u}+\alpha \boldsymbol{v})$
より固有値$\alpha +i\beta$の固有ベクトルは$\boldsymbol{u}-i\boldsymbol{v}$である.
$(\sharp)$の実部,虚部が等しいから
$A\boldsymbol{u}=\alpha \boldsymbol{u}+\beta \boldsymbol{v}$
$A\boldsymbol{v}=-\beta \boldsymbol{u}+\alpha \boldsymbol{v}$
命題6より固有ベクトル$\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v},\boldsymbol{u}-i\boldsymbol{v}$は直交する.
$0=(\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v})\cdot(\boldsymbol{u}-i\boldsymbol{v})$
$=\boldsymbol{u}\cdot\boldsymbol{u}-\boldsymbol{u}\cdot i\boldsymbol{v}+i\boldsymbol{u}\cdot
\boldsymbol{v}-i\boldsymbol{v}\cdot i\boldsymbol{v}$
$=|\boldsymbol{u}|^2-|\boldsymbol{v}|^2+2i\boldsymbol{u}\cdot \boldsymbol{v}$
したがって,
$|\boldsymbol{u}|=|\boldsymbol{v}|,\boldsymbol{u}\cdot \boldsymbol{v}=0$
が分かる.
$\boldsymbol{u},\boldsymbol{v}$を単位ベクトルとし,新しく$\boldsymbol{u},\boldsymbol{v}$とする.
行列$A$の固有値$1$の固有ベクトルを$\boldsymbol{w}$とする.
命題4より$\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v},\boldsymbol{w}$は直交する.一方
$(\boldsymbol{u}+i\boldsymbol{v})\cdot \boldsymbol{w}=\boldsymbol{u}\cdot \boldsymbol{w}+i\boldsymbol{v}\cdot \boldsymbol{w}$
であるから
$\boldsymbol{u}\cdot \boldsymbol{w}=0,\boldsymbol{v}\cdot \boldsymbol{w}=0$
$\boldsymbol{w}$を単位ベクトルに取り直すと,
$\{\boldsymbol{u},\boldsymbol{v},\boldsymbol{w}\}$
は右手系の正規直交基底である(必要があれば$\boldsymbol{w}$を$-\boldsymbol{w}$とする).
$\alpha =\cos \theta,\beta =\sin \theta$に戻せば
$A\boldsymbol{u}=\cos \theta \boldsymbol{u}+\sin \theta \boldsymbol{v}$
$A\boldsymbol{v}=-\sin \theta \boldsymbol{u}+\cos \theta \boldsymbol{v}$
$A\boldsymbol{w}=\boldsymbol{w}$
となる.
これは,原点を通る直線$t\boldsymbol{w}$の周りの回転角$\theta$の回転移動変換である.
行列表示すると次のようになる.
$A\begin{pmatrix}\boldsymbol{u}&\boldsymbol{v}&\boldsymbol{w}\end{pmatrix}=
\begin{pmatrix}\boldsymbol{u}&\boldsymbol{v}&\boldsymbol{w}\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}\cos \theta & -\sin \theta&0\\\sin \theta&\cos \theta &0 \\ 0 &0 &1 \end{pmatrix}
$
すなわち
$U=\begin{pmatrix}\boldsymbol{u}&\boldsymbol{v}&\boldsymbol{w}\end{pmatrix}$
とおけば
$A=U\begin{pmatrix}\cos \theta & -\sin \theta&0\\\sin \theta&\cos \theta &0 \\ 0 &0 &1 \end{pmatrix}U^{-1}
$
正の直交行列が,原点を通る直線の周りの回転移動であることが分かった.これがこの章の目標である.
$x$軸,$y$軸,$z$軸の周りの回転角$\theta$の回転移動変換はそれぞれ$R_{x,\theta},R_{y,\theta},R_{z,\theta}$とすると,
$R_{x,\theta}=\begin{pmatrix}1&0&0 \\ 0&\cos \theta & -\sin \theta \\ 0&\sin \theta&\cos \theta \end{pmatrix}$,
$R_{y,\theta}=\begin{pmatrix}\cos \theta & 0&\sin \theta \\ 0&1&0\\ -\sin \theta&0 &\cos \theta \end{pmatrix}$,
$R_{z,\theta}=\begin{pmatrix}\cos \theta & -\sin \theta&0\\ \sin \theta&\cos \theta &0 \\ 0 &0 &1 \end{pmatrix}$
である.
$y$軸の周りの回転である$R_{y,\theta}$だけ注意が必要.
$zx$平面上の回転は$z$軸から$x$軸に向かう回転を正とする.
これは,通常用いる緯度($x$軸から$z$軸に向かう回転を正とする)とは異なり余緯度という.
$R_{y,\theta}$で
$\begin{pmatrix}0\\0\\1\end{pmatrix}\mapsto \cos \theta \begin{pmatrix}0\\0\\1\end{pmatrix}+\sin \theta \begin{pmatrix}1\\0\\0\end{pmatrix}=
\begin{pmatrix}\sin \theta\\0\\\cos \theta\end{pmatrix}$
$\begin{pmatrix}1\\0\\0\end{pmatrix}\mapsto -\sin \theta \begin{pmatrix}0\\0\\1\end{pmatrix}+\cos \theta \begin{pmatrix}1\\0\\0\end{pmatrix}=
\begin{pmatrix}\cos \theta\\0\\ -\sin \theta\end{pmatrix}$
$\begin{pmatrix}0\\1\\0\end{pmatrix}\mapsto \begin{pmatrix}0\\1\\0
\end{pmatrix}$
が成り立つ.したがって
$R_{y,\theta}=\begin{pmatrix}\cos \theta & 0&\sin \theta \\ 0&1&0\\ -\sin \theta&0 &\cos \theta \end{pmatrix}$,
次に,正の直交行列は,座標軸の周りの回転移動である$R_{x,\theta},R_{y,\theta},R_{z,\theta}$
の合成で表せることを示す.
点$P$を原点$O$を中心とする半径$1$の球面上の任意の点とし,点$P$の緯度を$\alpha$,経度を$\beta$とする.すなわち,点$P$から$xy$平面に下ろした垂線の足を$H$とすると
$\angle POH=\alpha$
$x$軸と$OH$のなす角を$\beta$とする.
直線$OP$の周りの回転角$\theta$の回転移動変換を求めよう.
座標軸の周りの回転変換で直線$OP$を$x$軸に変換し,その後$x$軸の周りに$\theta$回転し逆に戻せばよいから
$R_{z,\beta}\circ R_{y,-\alpha}\circ R_{x,\theta}\circ R_{y,\alpha}\circ R_{z,-\beta}\cdots (\sharp)$
$(\sharp)$は一先ずおいておいて,正の直交行列を具体的に求めよう.
正の直交行列は右手系の正規直交基底であるから,その正規直交基底を求めようというわけである.
媒介変数表示するのであるが媒介変数の個数を調べよう.
直交行列は
$\{\boldsymbol{a_1},\boldsymbol{a_2},\boldsymbol{a_3}\}$
$\boldsymbol{a_i}\cdot \boldsymbol{a_j}=\delta_{ij}$
より6つの独立の式.したがって,媒介変数は3個である.
直交行列の行列式は$\pm 1$より,連結成分は2つ以上ある.
考えるのは行列式が$1$の場合である.
点$A$を原点$O$を中心とする半径$1$の球面上の任意の点とし,点$A$の緯度を$\alpha$,経度を$\beta$とする.このとき
$A(\cos \alpha \cos \beta,\cos \alpha \sin \beta,\sin \alpha)$
である.
つぎに単位球面上に点$B$を$OB$が$OA$と直交するように取る.
$A$の$x$成分,$y$成分に注目し
$B(-\sin \beta,\cos \beta,0)$
とする.
点$C$は$OA,OB,OC$が右手系をなすから外積を用いて
$\overrightarrow{OA}\times \overrightarrow{OB}$
$=(-\sin \alpha \cos \beta,-\sin \alpha \sin \beta ,\cos \alpha)$
より
$C(-\sin \alpha \cos \beta,-\sin \alpha \sin \beta ,\cos \alpha)$
とすればよい.
$\boldsymbol{u}=\begin{pmatrix}\cos \alpha \cos \beta \\ \cos \alpha \sin \beta \\ \sin \alpha \end{pmatrix},
\boldsymbol{v}=\begin{pmatrix}-\sin \beta \\ \cos \beta \\ 0 \end{pmatrix},
\boldsymbol{w}=\begin{pmatrix} -\sin \alpha \cos \beta \\ -\sin \alpha \sin \beta \\ \cos \alpha \end{pmatrix}$
とおく.
$A$は球面上の任意の点であるから
$\boldsymbol{v},\boldsymbol{w}$を$\boldsymbol{u}$の周りに$\theta$回転させた
$\cos \theta \boldsymbol{v}+\sin \theta \boldsymbol{w}
=\begin{pmatrix}-\cos \theta \sin \beta -\sin \theta \sin \alpha \cos \beta \\
\cos \theta \cos \beta -\sin \theta \sin \alpha \sin \beta \\
\sin \theta \cos \alpha \end{pmatrix}$
$-\sin \theta \boldsymbol{v}+\cos \theta \boldsymbol{w}
=\begin{pmatrix}-\sin \theta \sin \beta -\cos \theta \sin \alpha \cos \beta \\
-\sin \theta \cos \beta -\cos \theta \sin \alpha \sin \beta \\
\cos \theta \cos \alpha \end{pmatrix}
$
より正の直交行列全体は
$\begin{pmatrix}\cos \alpha \cos \beta &-\cos \theta \sin \beta -\sin \theta \sin \alpha \cos \beta &
-\sin \theta \sin \beta -\cos \theta \sin \alpha \cos \beta \\
\cos \alpha \sin \beta &\cos \theta \cos \beta-\sin \theta \sin \alpha \sin \beta &
-\sin \theta \cos \beta -\cos \theta \sin \alpha \sin \beta \\
\sin \alpha &\sin \theta \cos \alpha & \cos \theta \cos \alpha \end{pmatrix}$
となる.
$\overrightarrow{OA}=\boldsymbol{u}$の周りの回転であるから$A$は北半球に取ればよいので
$0\leqq \alpha \leqq \dfrac{\pi}{2},0\leqq \beta < 2\pi,0\leqq \theta < 2\pi$
である.
正の直交行列の任意の2点を結ぶ曲線が存在するので連結(弧状連結)である(正の直交行列全体を$9$次元空間の$3$次元曲面とみている).さらに
$T=\begin{pmatrix}1&0&0\\0&1&0\\0&0&-1\end{pmatrix}$
による$A\mapsto TA$は正の直交行列と負の直交行列間の1対1上への連続な写像であるから,負の直交行列全体も連結である.
$A$の緯度が$\alpha$,経度$\beta$ということは
$R_{z,\beta}\circ R_{y,-\alpha }:(0,0,1)\mapsto A$
である.
$R_{z,\beta}\circ R_{y,-\alpha }$の行列表示を求めると
$\begin{pmatrix}\cos \beta&-\sin \beta &0\\ \sin \beta &\cos \beta &0\\ 0&0&1\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}\cos \alpha &0&-\sin \alpha\\ 0&1&0\\\sin \alpha &0 &\cos \alpha \end{pmatrix}$
$=\begin{pmatrix}\cos \alpha \cos \beta &-\sin \beta &-\sin \alpha \cos \beta\\ \cos \alpha \sin \beta &\cos \beta &-\sin \alpha \sin \beta\\
\sin \alpha &0&\cos \alpha \end{pmatrix}$
これはすでに求めた
$\begin{pmatrix}\boldsymbol{u}&\boldsymbol{v}&\boldsymbol{w}\end{pmatrix}$
と一致する.
3.正多面体群
平面における幾何学変換の目次
全体の目次
|