2.同種の合同変換の合成
既に,合同変換は平行移動変換,回転移動変換,対称移動変換の合成で表せることを示しました.(命題1-2).
これから,3種の合同変換の合成を考えます. まず,三種類の合同変換の定義を述べます.
定義2-1
平面上でベクトル$\overrightarrow{a}$が与えられている.
平面上の任意の点$P$に対して
$\overrightarrow{PP'}=\overrightarrow{a}$
を対応させる変換
$P\mapsto P'$
をベクトル$\overrightarrow{a}$で決まる平行移動変換といい$T(\overrightarrow{a})$と表す.

定義2-2
平面上に点$O$と角$\theta$が与えられている.
平面の変換で,点$O$の像は点$O$,
$O$以外の点$P$の像$P'$は
$(1) OP'=OP$
$(2) \angle POP'=\theta$
で定義する.この変換
$P\mapsto P'$
を$O$を中心とする回転角$\theta$の回転移動変換といい$R(O,\theta)$と表す.


定義2-3
平面上に直線$l$が与えられている.
平面の変換で,平面上の任意の点$P$に対して,直線$l$に関して点$P$と対称な点$P'$を対応させる
変換$P\mapsto P'$
を直線$l$に関する対称移動変換といい$S(l)$と表す.


1.平行移動変換の合成
2つの平行移動変換$T(\overrightarrow{a}),T(\overrightarrow{b})$の合成を考える.
平面上の任意の点を$P$とする.
$T(\overrightarrow{a}):P\mapsto P'$
のとき
$\overrightarrow{PP'}=\overrightarrow{a}$(平行移動変換の定義)
であるから
$T(\overrightarrow{b})\circ T(\overrightarrow{a}):P\mapsto P'\mapsto P''$
とすると
$\overrightarrow{PP'}=\overrightarrow{a},\overrightarrow{P'P''}=\overrightarrow{b}$
より
$\overrightarrow{PP''}=\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$
$\therefore T(\overrightarrow{b})\circ T(\overrightarrow{a})=T(\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b})$
平行移動変換全体は合成に関して閉じている.
また
$T(\overrightarrow{a})^{-1}=T(-\overrightarrow{a})$
であり
$T(\overrightarrow{b})\circ T(\overrightarrow{a})= T(\overrightarrow{a})\circ T(\overrightarrow{b})$
したがって,次の命題が成り立つ.
命題2-1
平面の平行移動変換全体は,平面の合同変換群である.この群は交換可能である.


2.対称移動変換の合成

$l,m$を2直線とし,2つの対称移動変換$S(l),S(m)$の合成変換$S(m)\circ S(l)$を調べる.
$(1)\ l,m$が一致するするとき
$S(m)\circ S(l)=I$(恒等変換)
実際,任意の点$P$に対して
$P\stackrel{S(l)}{\longmapsto}Q\stackrel{S(l)}{\longmapsto}P$
が成り立つ.

$(2)\ l,m$が平行な時
$P$を平面上の任意の点とする.
$P$を通り,直線$l$と垂直な直線を引き,$l,m$との交点をそれぞれ$A,B$とする.
$P\stackrel{S(l)}{\longmapsto}Q\stackrel{S(l)}{\longmapsto}R$
で$Q,R$を定めると
$P,Q,R$は一直線上にあり,
$PA=AQ.QB=BR$
より
$\overrightarrow{PR}=2\overrightarrow{AB}$
$\overrightarrow{AB}$は2直線$i,m$より決まる定ベクトルであるから
$S(m)\circ S(l)=T(2\overrightarrow{AB})$

$(3)\ l,m$が交わるとき
2直線$l,m$の交点を$O$とし,直線$l$から直線$m$へ向かって測った角を$\theta$とすると
$P\stackrel{S(l)}{\longmapsto}Q\stackrel{S(l)}{\longmapsto}R$
で$Q,R$を定義し,2直線$PQ,l$の交点を$A$,2直線$QR,m$の交点を$B$とする.
$OP=OQ=OR$
$\angle POA=\angle QOA,\angle QOB=\angle ROB$
であるから
$\angle POR=2\theta$
$\theta$は2直線$l,m$より決まる固有の角であるから
$P\stackrel{R(O,2\theta)}{\longmapsto}R$
すなわち,
$S(m)\circ S(l)=R(O,2\theta)$
ただし,$\theta$は$l$から$m$に向かって測った角.
まとめると次のようになる.
命題2-2
2つの対称移動変換の合成$S(m)\circ S(l)$は次のようになる.
$(1) \ l,m$が一致するとき恒等変換.
$(2) \ l,m$が平行な時,
$l$上に1点$A$を取り,$A$より$m$に下ろした垂線の足を$B$とすると
$S(m)\circ S(l)=T(\overrightarrow{AB})$
$(3) \ l,m$が交わるとき
$l,m$の交点を$O$とし,$l$から$m$に向かって測った角を$\theta$とすると
$S(m)\circ S(l)=R(O,2\theta)$
特に$l\perp m$のとき
$S(m)\circ S(l)=R(O,180^{\circ})$
すなわち$O$に関する対称移動(点対称移動)である.


3.回転移動変換の合成

2つの回転移動変換の中心が一致するときは
$R(O,\phi) \circ S(O,\theta)=R(O,\theta + \phi)$
である.
ここでは,2つの回転移動変換の中心が異なる場合の解説をする.
結論を述べると,点$O$の周りの回転角$\theta$の回転移動変換と点$O'$の周りの回転角$\phi$の回転移動変換の合成は第3の点$O''$を 中心とする回転角$\theta +\phi$の回転移動変換である.
式で表すと
$R(O',\phi) \circ S(O,\theta)=R(O'',\theta + \phi)\cdots (\sharp)$
となる.すなわ$O''$を求めることが問題です.

ここで,注意が必要.
$R(O'',360^{\circ})$は恒等変換である.したがって,$(\sharp)$でもし$\theta +\phi=360^{\circ}$のとき,$R(O',\phi)$が$R(O,\theta)$ の逆変換になり,これはおかしい.
$\theta+\phi\neq 360^{\circ}$と$\theta+\phi=360^{\circ}$と場合分けして扱う.
まず,
$0 < \theta,\phi < 360^{\circ},\theta +\phi \neq 360^{\circ} $
の場合を考える. 回転移動変換を2つの対称移動変換の合成と考える.対称軸の片方として直線$OO'$をとる.
右図で,直線$l$は直線$OO'$を点$O$の周りに$-\dfrac{\theta}{2}$回転したもの.
直線$m$は直線$OO'$を点$O'$の周りに$\dfrac{\phi}{2}$回転したものである.
このとき
$R(O,\theta)=S(OO') \circ S(l),R(O',\phi)$
$=S(m) \circ S(OO')$
したがって
$R(O',\phi) \circ S(O,\theta)=S(m) \circ S(OO')\circ S(OO') \circ S(l)$
$=S(m) \circ S(l)=R(O'',\theta + \phi)$
すなわち,右上図で
$P\mapsto Q \mapsto R \mapsto Q \mapsto S$
より $P\mapsto Q \mapsto S$
となる.
この証明から分かるように,$R(O',\phi)\circ R(O,\theta)$の回転の中心$O''$は2直線$l,m$の交点である.

次に
$0 < \theta,\phi < 360^{\circ},\theta +\phi = 360^{\circ} $
の場合.
考え方は上で述べた方法と同様である.
直線$l$は直線$OO'$を点$O$の周りに$-\dfrac{\theta}{2}$回転したもの, 直線$m$は直線$OO'$を点$O'$の周りに$\dfrac{\phi}{2}$回転したものとする.
このとき
$R(O,\theta)=S(OO') \circ S(l),R(O',\phi)=S(m) \circ S(OO')$
したがって
$R(O',\phi) \circ R(O,\theta)=S(m) \circ S(OO')\circ S(OO') \circ S(l)$
$=S(m) \circ S(l)$
ここで$l$$m$であるから$(\because \frac{\theta}{2}+\frac{\phi}{2}=180^{\circ})$
$l$上の点$O$から直線$m$に下した垂線の足を$H$とすると
$S(m) \circ S(l)=T(2\overrightarrow{OH})$
となる.
したがって,2つの回転移動の合成は,回転角の和が$360^{\circ}$のとき平行移動になる.
平行移動ベクトルの向きは2直線$l,m$の共通垂線の$l$から$m$へ向かう向きで,大きさは$l,m$間の距離の2倍$(2OO'\sin \frac{\theta}{2})$である.

まとめると,回転移動変換の合成は次のようになる.
命題2-3
回転の中心の異なる,2つの回転移動変換の合成$R(O',\phi)\circ R(O,\theta), \ (0 < \theta , \phi < 360^{\circ})$は次の通りである.
$(1) \ \theta +\phi \neq 360^{\circ}$のとき
点$O''$を$\triangle OO'O''$が負の向きであり(時計回り)かつ
$\angle O=\dfrac{\theta}{2},\angle O'=\dfrac{\phi}{2}$
で定める.このとき
$R(O',\phi)\circ R(O,\theta)=R(O'',\theta +\phi)$
$(2) \ \theta +\phi = 360^{\circ}$のとき
$O'$を通り直線$OO'$と$\frac{\phi}{2}$をなす直線を$l$とし,$O$から$l$に下ろした垂線の足を$H$とする.このとき
$R(O',\phi)\circ R(O,\theta)=T(\overrightarrow{OH})$


合同変換に関する例題は後でまとめて扱いますが,1つ例題を挙げます.
次の問題は見かけは簡単ですが,なかなか面白い問題です.

問題
正方形ABCDがある.底辺BCの両底角が15°の二等辺三角形PBCが図のように正方形の内部に 描いたとき,△APDは正三角形であることを証明せよ.

証明1
Cの周りに30°回転する回転移動を$R(C,30^\circ)$,Bの周りに30°回転する回転移動を$R(B,30^\circ)$ とする.このとき
$R(C,30^\circ):D \longmapsto Q$
$R(B,30^\circ):Q \longmapsto A$
したがって,
$R(B,30^\circ) \circ R(C,30^\circ):D \longmapsto A$
一方$R(B,30^\circ) \circ R(C,30^\circ)$の回転の中心はCにおいてー15°をなす直線と Bにおいて15°をなす直線の交点すなわち点Pである.
$\therefore R(B,30^\circ) \circ R(C,30^\circ)=R(P,60^\circ)$
したがって,△APDが正三角形であることが証明された,



回転の合成について,基本的にはこれでいのですが,$\theta +\phi=\pi$の場合や3つ以上の回転移動の合成について の性質は次の章で扱います.


3.3つ以上の回転移動の変換の合成

平面における幾何学変換の目次


全体の目次