三角形の9点円が内接円,傍接円に接するという フォイエルバッハの定理の証明 で反転を利用しました.反転を利用すると,簡単に解決する問題がたくさんあります. ここでは,反転の定義,基本的性質を説明し,反転を用いた例を紹介します. 中心が点Oの円を円Oと表します.同心円のように,半径で円を区別する場合も必要で,中心が点O,半径が rの円を円O(r)と表します.また,Oを中心とする点Aを通る円は半径OAですからO(OA)と表すこともあります. このように,特別の事情がない限り,円の名前は円の中心の名前を用います. まず,反転の定義から始めましょう. (反転の定義) 中心がO,半径rの円O(r)とOと異なる点Pが与えられている. このとき,半直線OP上の点P’を OP・OP’=r2 によって定める. Pを与えればP’はただ一つに決まるから,Oを除く平面上の点PにOを除く平面上の点P’を対応させる 変換が定義できる.この変換を反転変換,点Oを反転の中心, r2を反転のべき(または方べき),rを反転半径といいます. ここでは,反転の中心がO,反転のべきがr2 の反転変換をI(O,r2)で表し,反転のべきを明記する必要がないときはI(O)または たんにIと表します. 反転変換をI(O,r2)よりI(O,r)と表してはと思うかもしれませんが,べきは負になることもあるので I(O,r2と表します. さらに,円O(r)をこの反転変換の反転円,この反転による点Pの像P’をPの 逆点といいます. なお,P’がPの逆点のとき,PはP’の逆点になります. まず,Pが与えられたとき,円Oが反転円である反転変換の逆点P’ がどのような点であるか調べましょう. 点Pが円Oの内部にあるとき.Pを通り半直線OPと垂直な直線と 円Oとの交点の片方をAとし,Aにおける円Oの接線と半直線OPとの交点をP’とすれば この点P’が点Pの逆点です. 実際△OPA∽△OAP’より OP・OP’=OA2=r2 となります. |
Pが円の外部にあるときも同様です.すなわち,Pから円への接線を引き接点をAとし,Aから半直線 OPに下ろした垂線の足がP’です. それぞれの図形で点Pを動かせば 逆点である点P’が求まります. |
反転で,直線,円がどのような図形に写るか調べましょう. なお,反転により,図形Cが図形C’にうつるとき,C’を反転によるCの反形といいます. 当然C’がCの反形のとき,CはC’の反形です. 結果をまとめると次のようになります. 命題 反転円が円Oである反転変換で, (1)Oを通る直線は同じ直線に写る. (2)Oを通らない直線はOを通る円に写る. (3)Oを通る円はOを通らない直線に写る. (4)Oを通らない円はOを通らない円に写る. 証明 (1)は明らかです. (2),(3)は右の図を見てください. 点AはOから与えられた直線に下ろした垂線の足で,Aの逆点がA’,およびOA’が直径の円が書いてあります. Pが直線上の点で,OPと円とのO以外の交点をP’としたとき △OAP∽△OP’A’より OP・OP’=OA・OA’=(円Oの半径)2 が成り立ちます. したがって(2)が成り立ちます (3)与えられた円の直径をOA’とし,A’の逆点をAとし,Aを通りOAに垂直な直線を書く.P’が 与えられた円上の点で,直線OP’と直線との交点をPとすれば,(2)と同様に OP・OP’=OA・OA’=(円Oの半径)2 が成り立つので(3)が成り立ちます. (4)は少し面倒です.その原因は反転で円は円にうつりますが,中心は中心にはうつらないからです. ここでは,少し工夫して証明します. 円O(r1),O(r2)は中心Oの同心円です. 反転変換I(O,r12)による点Pの逆点をQ, さらに反転変換I(O,r22)による点Qの逆点をRとします. すなわち I(O,r12):P→Q I(O,r22):Q→R です.このとき OP・OQ=r12 ・・・@ OQ・OR=r22 ・・・A ここでA÷@より OR/OP=r22/r12=(一定)・・・B したがって,2つの同心円に関する反転の合成はOを中心とする相似変換で相似比はBで与えられます. ここでは2つの変換f,gの合成を(合成)を用いて g(合成)f と表すことにします. 点Oを中心とするr倍の相似変換をS(O,r)と表すと I(O,r22)(合成)I(O,r12) =S(O,r22/r12) この関係式は重要で,後で命題の形で述べます. 以上の性質を利用して(4)を証明いたします. 反転変換I(O,r2)による円O1(右図の小さい太円)の反形を求めます. Oから円O1に引いた接線をOAとする(接線が引けないときは後で扱う). 円O(OA)と円O1は直交するするから 反転変換I(O,OA2)による円O1の反形はO1自身である(証明が性質(5)で扱う). すなわち I(O,OA2):O1→O1 ここで2つの同心円に関する反転の合成は相似変換であることをもちいて I(O,r2)(O1) =I(O,r2)(合成)I(O,OA2)(O1) =S(O,r2/OA2)(O1) すなわち,Oを中心としてr2/OA2)倍拡大した円であることが証明されました. ここで少し注意が必要です.上の証明で,点Oから円O1に接線を引いて考えましたが, 点Oが円O1に含まれるときは接線OAが引けません. したがって,点Oが円O1に含まれるときを証明しなければ,証明が終了したとはいえません. この場合の説明のために,まず,円の方べき(べき)を説明します.詳しくは ポンスレの閉形定理(第3節根軸と共軸円系)をご覧ください. 平面上に点Pと円Oが与えられたとき,点Pを通る直線と円Oとの交点をA,Bとすると PA・PBは一定です.この値を点Pの円Oに関する方べきといいいます. この値は,Pが円の外部にあるとき,Pから円Oに引いた接線の長さですから,円Oの中心をO半径をRとすると PO2−R2 ・・・@ です. @の値は,点Pが円の周上なら0ですし,円の内部なら負になります. 点Pが円の内部のとき@は −(R−PO)(R+PO) となります.PA・PBは向きが反対なので向きも考えれば,方冪が負になることはとても自然なことです. すなわち,方冪PA・PBは向きまで考え,次のように定義します. PA,PBが同じ向きのときPA・PB=|PA|・|PB| PA,PBが反対向きのときPA・PB=ー|PA|・|PB| PA,PBのいずれかが0のときPA・PB=0 反転の定義を新しくしましょう. 定義 平面上の点Oと定数k(≠0)が与えられている. 平面上の点Oと異なる点Pに対して,直線OP上の点Qを OP・OQ=k によって定義する. ただし,OP・OQは2つの線分同じ向きの時は正,反対向くの時は負とする. この点Pに点Qを対応させるR2−{O}→R2−{O}の変換を反転変換という. 点Oをこの変換の反転の中心,kをこの変換のべきという.なお,k<0のときは反転円は存在しない. 以上の準備の下で,反転変換I(O,R2)による円Cの反形を求めます. 当然ここでは点Oが円Cに含まれる場合を考えます. 円Cに関する点Oの方べきは負ですからここではその値をーk2 とおきます. 方べきの定理より,反転変換I(O,−k2)による円Cの反形はCであり, I(O,R2)(合成)I(O,−k2)=S(O,R2/−k2) より,反転変換I(O,R2)による円Cの反形は円でOを通らない円であることが証明された. (右の図で説明します.円O(ピンクの円)が反転円です. OP・OQ=OP’・OQ’ より反転変換I(O,−k2)で円Cは円Cにうつる. つぎに,I(O,R)によりPの逆点はSですが,Rとしても集合としてはかわらず,PにRを対応させる変換は 相似変換であるので,円の反形は円であるという証明です) 証明で使った性質を命題の形で述べます. 命題 反転の中心が同じOの反転変換I(O,k),I(O,m)の合成は相似変換で相似比はm/kである.すなわち I(O,m)(合成)I(O,k)=S(O,m/k) が成り立つ. さらに,同じ反転変換の合成は恒等変換であるから I(O,m)=S(O,m/k)(合成)I(O,k) I(O,k)=I(O,k)(合成)S(O,m/k) が成り立つ. 以上で,円,直線の像が分かりました. 次の性質は,反転に関する不動円についてです. なお,この性質は(4)の証明で用いています. (5)円Oが反転円である反転変換I(O)で,Oに直交(交点における接線が直交する)する円の像は, その円自身である. これは,右図と方べきの定理(OP・OP’=OT2)より成り立ちます. これから反転を利用して問題を解いていきます.まずよく使う性質についてまとめておきましょう. 性質1 2円C1,C2が点Oで内接または外接するとき, 円Oを反転円とする反転変換I(O)によるC1,C2の反形はともに,C1,C2の共通接線と平行な直線である. 証明 円C1の直径OP,円C2の直径OQであるように点P,Qをとる. 円Oが反転円である反転変換による,点P,Qの逆点をそれぞれP’,Q’とすれば, 円C1の反形はP’を通りOP’に垂直な直線であり,円C2の反形は Q’を通りOQ’に垂直な直線である. 2円C1,C2の共通接線はOを通りOPに垂直な直線であるから性質1が成り立つ. 性質2 円Oの半径をrとする.点A,Bの反転変換I(O,r2)による逆点をそれぞれA’,B’とすると A’B’=r2AB/OA・OB である. 証明 図で△OAB∽△OB’A’です. 相似比はOB’/OA 一方, OB・OB’=r2 より OB’=r2/OB ∴OB’/OA=r2/OA・OB ・・・@ 相似比が@であるから性質2が成り立ちます. 以上で,問題を解く準備は終了しました.問題を解く前に,反転の重要性質を学びましょう. 性質3 反転は円に関しての対称移動と考えられる. すなわち,反転は直線に関しての対象移動と深い関係があります. 実際,半径Rの円が反転円である反転変換の点Pの逆転をP’とし,線分PP’と円との交点 をAとします. このとき, OP・OP’=R2 ですから (R−AP)(R+AP’)=R2, したがって, AP’=R・AP/(R−AP)=AP/(1−AP/R) よりR→∞のときAP’→APとなります.すなわち半径が∞の円すなわち直線に関する反転は直線に関する対称移動です. もう一つは,反転は角を保つ変換だということです.2曲線が交わるとき,その2直線のなす角は その点における接線のなす角です.角を保つ変換であることをきちんと書くと次のようになります. 性質4 反転変換で,曲線C,Dがそれぞれ曲線C’,D’にうつるとする. C,Dは点Pで交わり,Pの逆点をSとする. このとき,点Pにおける2曲線C,Dのなす角と,点Sにおける2曲線C’,D’のなす角は等しい. 証明 反転円Oの反転変換I(O)で考えます. 上の図で,曲線C,Dの像がC’,D’になっています.Oを通る直線(Q,R,U,T の載っている直線)をOの周りに回転して直線OPSに近づけたとき∠QPR,∠TSUはそれぞれ, 2直線のなす角に近づく. 一方△OPR∽△OUS,△OPQ∽△OTSより ∠OPR=∠OUS,∠OPQ=∠OTS ∴∠QPR=∠OPR−∠OPQ=∠OUS−∠OTS=∠TSU このように,つねに∠QPR=∠TSUが成り立つのでC,Dのなす角とC’,D’のなす角は一致します. 性質4より,反転変換では角が保たれることが分かりました. 他の保たれる性質を見つけましょう.変換で保たれる性質が何かに注目することは, クラインが提唱した重要な幾何学の研究態度です. 結論からいうと複比も保たれます. 複比の説明をします. 直線AB上に点Pがあるとき AP:PB が定義できます.AP:PBはAP÷PBすなわちAP/PBと同じことです.AP/PBを名前を変えて比の値といったりしま うがまったく同じことです. 複比とは比の比のことです. すなわち,直線AB上に2点C,Dがあるとき (AC:CB):(AD:DB)=(AC/CB)÷(AD/DB) =(AC・DB)/(CB・AD) を複比といい通常〔A,B;C,D〕と表す. 数直線上の4点では,有向線分ととして符号まで考えます. 複比は直線上の4点だけでなく,平面上の4点A,B,C,Dでも 〔A,B;C,D〕=(AC・DB)/(CB・AD) によって定義します.ただし,ここでは線分は符号を考えません. 反転で複比が保たれることを証明します. 性質5 反転で複比が保たれる. <証明> 反転変換I(O,r2)によるA,B,C,Dのは逆転をそれぞれA’,B’,C’,D’ とすると, A'C'=r2AC/OA・OC,C'B'=r2CB/OC・OB, A'D'=r2AD/OA・OD,D'B'=r2DB/OD・OB より,複比が保たれることが分かる. 注意 複比で線分で向きを考えるなら,複素平面で考える必要がある. A(z1),B(z2),C(z3),D(z4)と複素数をおき, 〔A,B;C,D〕=((z3-z1)・(z2-z4))/((z2- z3)・(z4-z1)) で定義する. 複素平面の知識を用いれば,原点を中心とする半径1の円を反転円とする反転変換f(原点を中心とする半径がrの円 が反転円の反転変換はfとOを中心とする相似変換の合成)は これから反転を用いて問題を解いていきます.これからの解答を通じて, 反転変換がいかにすばらしい変換であるかを感じ取ってください. 定理1(オイラー) △ABCの外接円の半径R,内接円の半径r,外心,内心2点間の距離をdとする. このとき d2=R2−2Rr が成り立つ. <証明> 図形を見ながら証明しましょう.太い円は△ABCの内接円で,D,E,Fは接点です. この内接円を反転円とする反転変換による3点A,B,Cの逆点をそれぞれL,M,Nとすると, LはEFの中点, MはFDの中点,NはDEの中点です(証明は最後にやります). まず,3点L,M,Nを通る円は△DEFの9点円ですから,半径はr/2です. また,太い円を反転円とする反転変換で,△ABC の外接円は3点L,M,Nを通る円にうつります. 直線OIと△ABCの外接円,△LMNの外接円との交点を 図のようにH,G,K,Jとすれば r=GK (∵ rが9点円の直径であることは右図で∠GPI=∠QHI,∠IPK=∠QJI) =IG+IK=r2/IH+r2/IJ (∵太円が反転円である反転変換による△ABCの外接円の反形が△LMNの外接円より IG・IH=IK・IJ=r2) =r2/(R+d)+r2/(R−d) (∵IH=R+d,IJ=R−d) =2Rr2/(R2−d2) ∴R2−d2=2Rr 残りは 上の図でPが線分DEの中点になることですが,これは反転の定義より成り立つことが分かります. 実際,点Aの円Iを反転円とする反転変換による逆点は,Aから円Iに引いた2本の接線の接点を D,EとするればDEとAIの交点Pによって得られる. 定理2(トレミー) 四角形ABCDで AB・CD+BC・DA≧AC・BD がなりたつ. また,等号が成り立つのは 四角形ABCDが円に内接するときである. 証明はあっさりしています. Dを中心とする半径rの円が反転円である反転変換による点A,B,Cの逆点をそれぞれ A’,B’,C’とします. まず,4点A,B,C,Dが同一円周上にあれば,3点A’,B’,C’は直線上にあり, 4点A,B,C,Dが同一円周上になければ,3点A’,B’,C’は円周上にあるので, 同一直線上にはありません. 上の図で,上述の性質2より, A’B’=r2AB/DA・DB, B’C’=r2BC/DB・DC, A’C’=r2AC/DA・DC A’,B’,C’が同一直線上にないとき(4点A,B,C,Dが同一円周上にないとき) A’B’+B’C’>A’C’(4点A,B,C,Dが同一円周上にあるときは等号になる) より r2AB/DA・DB+r2BC/DB・DC>r2AC/DA・DC 両辺をr2で割り,分母を払えば AB・DC+BC・DA>AC・DB を得ます. 同様に,4点A,B,C,Dが同一円周上にあるとき,等号が成り立つことがわかります. 次はアポロニウスの問題です.円の方程式を持ち出すと,解の存在はわかりますが, 解を具体的に求めることは困難です. 反転を用いると具体的に解を求めることも含め比較的簡単に解決します. アポロニウスの問題 平面上に任意に3円与えられている.このとき,3円の全てに接する第4円を求めよ. 円O1,O2,O3が与えられた円とします. ここでは,どの円も他の2円の外側にある3円に内接する円または外接する円を求めよう. 3つの円を同じだけ半径を大きくし,2つの円が外接 するようにします(もしO1,O2に内接しO3に外接する円を求めるな ら,同じだけO1,O2は半径を大きくしO3は半径を小さくして考える) この場合に条件を満たす円を求めれば, 同じ中心で,半径だけ変えれば(外接は増やし内接は減らす)求める円が求まります. 反転を使うとき,2円を内接,または外接させ,接点を中心とする円を反転円とする反転変換を 用いると思わぬ効果が期待できます. 3つの円の半径を同じだけ大きくし,2円O1,O2が点Oで外接したとします. Oを中心とする円が反転円C(青太円)である反転変換を考えましょう. この反転変換による円O1,O2の反形を直線l1,l2, 円O3の反形を円O4とします. l1,l2,O4に接する円を求めそれらを反転すれば求めるものです. 以上内容がちょっと難しくなってしまいました.肩のこらない例題を数題扱いましょう. 例題 正三角形ABCの外接円のAを含まない弧BC上に点Pをとる.このとき, PA=PB+PC が成り立ちます. <証明> Aを中心とする半径Rの円が反転円である反転変換の点B,C,Pの逆点をそれぞれ B’,C’,P’とします. このとき,△ABCの1辺の長さをaとすると B’P’=R2BP/AB・AP =R2BP/aAP・・・@ C’P’=R2CP/AC・AP =R2CP/aAP・・・A B’C’=R2BC/AB・AC =R2/a・・・・・B @+A=BよりAP=BP+CP 回転を使っても次のように証明できます.この証明もなかなか優れています. △BPCをBの周りに60°回転したものを△BP’Aとします. このとき∠BP’A=120°,∠BP’P=60°ですから,A,P’,Pは直線上にあり, AP’=PC,BP’=BPより成り立ちます. 例題 線分OA上の1点をBとするとき,OA,OB,ABを直径とする半円を同じ側に 描いて,それらに接してお互いに外接する円を順次描いていくと,n番目の円の中心からAB に下ろした垂線の長さは,その円の直径のn倍に等しい. この問題はPappsによるもので「靴屋のナイフ」の問題と言います(岩田至康著 幾何学辞典第1巻359番). この辞典の中で,「近代の数学者は反転の理論を用いてこの問題を明快に解いた. われわれは気品のある芸術品として大いに鑑賞すべきである」と書いています.まったく同感です. 時間があれば,この辞典を眺めることを勧めます.何題か反転を利用した問題もあります. 右図を見ましょう. Oを中心とし,半径OEである円を反転円とする反転変換I(O,OE)で,ABを直径とする円は 不動円です. Aの逆点はBですから,OBを直径とする円の反形はAを通りOAに垂直な直線, 同様にOAを直径とする円の反形はBを通りOBに垂直な直線です.この2直線に接し円Pより 上に互いに外接するように書いたのが円P1,P2,P3,・・・です 反転変換I(O,OE)による円P1,P2,P3,・・の反形がここで問題にしている OAを直径とする円に内接し,OBを直径とする円に外接しさらに互いに外接する円です. さらに,求めたそれらの円を,Oを中心とする,円Qn(図では円Q3) が不動円となる円を反転円とする反転変換による反形を求めると,反転中心が同じである2つの反転変換の 合成は相似変換ですから, それぞれ図の円Q1,Q2,Q3,・・・ となります. Q1,Q2,・・・は半径が等しいから 問題が証明できました. 上の例題を利用して次の問題を解いてみましょう. 問題 AB上に点Cがあり,AC=4,CB=2である.ABを直径とする円に内接し,AC,BCを直径とする円に外接する 円の半径を求めよ. <解答> △O1O2O3でO3より ABに下ろした垂線の足をHとしましょう.円O3の半径をr,O1H=t とすると,O3H=2rですから(上で証明してある) (2+r)2=t2+4r2 (1+r)2=(3−t)2+4r2 ∴ r=6/7 Steiner Chain と反転距離 反転を用いると簡単に証明できる内容に 定理 交わらない2円はある反転変換で同心円に変換することができる があります.ここではこの定理を証明し,この定理をいくつかの問題に応用します. この定理を証明するには,2円の根軸と共軸円系の知識が必要なので,その解説からはじめます. 同心円でない2円O,O’が与えられたとき,2円O,O’に関する方べきが等しい点Pの軌跡を2円O,O’ の根軸という. まず,この根軸を求めよう.2円O,O’が同心円出ないとき,直線OO’をx軸とする座標軸を導入して考える. 同心でない2円O,O’について,直線OO’をx軸とする座標軸を導入して考える. 2円の中心O,O’はx軸上にあるから, 円Oは x2+y2−2ax+b=0 ・・・@ 円O’は x2+y2−2a’x+b’=0 ・・・A と表せる. 2円O,O’の根軸は方べきの等しい点の軌跡であるから @−Aより 2(a’−a)x=b’−b ここで,2円O,O’は同心でないからa’≠a. したがって,2円O,O’の根軸がy軸になるための条件は b=b’ 逆に,bは定数とし x2+y2−2ax+b=0 (bは定数)・・・B と表せる円の集合を考えると,この集合に属する任意の2円の根軸はy軸である. Bの円の集合のように,どの2つの円の根軸も一致する円の集合を共軸円系をなすという. y軸が根軸である共軸円系の集合 x2+y2−2ax+b=0 (bは定数)・・・@ をもう少し調べよう. (T)定数bが負のとき. bを新しく−b2とおけば 円@と根軸であるy軸との交点は(0,b),(0.−b)であるから, 円@か必ず根軸上の点(0,b),(0.−b)を通る. 逆に(0,b),(0.−b)を通る円は x2+y2−2ax+b=0 と表せる. (U)定数bが0のとき. 円@は原点を通り,円の中心がx軸上より,円はy軸に接する. このときは,全ての円はお互いに原点で接する円である. 逆に原点でy軸に接する円は x2+y2−2ax=0 と表せる. (V)定数bが正のとき. bを新しくb2とおくと,すなわち x2+y2−2ax+b2=0 (bは定数)・・・A のとき,円Aは (x−a)2+y2=a2−b2 したがって,−b<a<bのときは@を満たす図形は存在しない. a=b,−bのときは点(b,0),(−b,0). a<−b,b<aのとき a2−b2−(a−b)2=2(a−b)b>0 より,円Aは(b,0),(−b,0)のいずれかを含む円の集合であり(Aの左辺にx=b,y=0または x=−b,y=0を代入し負になることを示しても良い),この 2点(b,0),(−b,0)をこの共軸円系の円の限点という. さて,ここで扱うのは2円が交わらない場合,すなわち(V)の場合です. 2円O,O’の根軸上の点Cを取り,Cから2円O,O’に接線CP,CP’を引けば, CP=CP’ が成り立ちます. Cを中心に半径CPの円は円O,O’と直交します.さらに円Cと直線O,O’との交点(2円O,O’の限点)をA,Bとします. 以上で 定理 交わらない2円はある反転変換で同心円に変換することができる を証明する準備が整いました. 証明 交わらない2円O,O’の限点をA,Bとし,2円O,O’の根軸上に点C,C’をとる.C,C’を中心とする限点Aを通る円は それぞれO,O’に直交することに注意する. 点Bを中心とする円Bを反転円とする反転変換I(B)による,点Bの逆点をB’とすれば, I(B)による円C,C’の反形はそれぞれA’を通る直線であり.それをm,m’とする. 一方,円O,O’はそれぞれ円C,C’に 直交するから,円O,O’の反形はそれぞれm,m’に直交する円である,したがって,2円O,O’の反形の中心は2直線 m,m’上にあるから点A’である.したがって,2円O,O’の反形は同心円である. 以上で定理の証明が終了しました.ここで,1つだけ注意しなければならないことは,反転円Bの半径を変えたときです. それは,反転の中心が同じBの反転変換I(O,k2),I(O,m2)の合成は 相似変換で相似比はm2/k2である.すなわち I(O,m2)(合成)I(O,k2)=S(O,m2/k2) が成り立つ. これは I(O,m2)=S(O,m2/k2)合成)I(O,k2 と書くこともできる.すなわち,反転円の大きさのが異なるときの反形は相似変換よる違いだけである.すなわち, 2円O,O’の反形は半径の比は変わらないということです.このことは,交わらない2円O,O’に対して,ある反転変換により 同心円に同心円にうつるが,2つの同心円の半径の比は,2円O,O’の固有な値である.この内容は後で扱われます. 以上反転変換を用いていろいろな問題を解いてきました.以上の内容はすでに多くの先人が扱ったものです. もし反転に興味を持ったら,日本の算額(和算家が自分の発見した数学の問題や解法を書いて神社などに 奉納した絵馬)に目を向けることを勧めます.算額には円に関する問題が多く,反転を用いると簡単に解けるものが 少なくありません.日本では反転はそれほど普及していないので,皆さんが反転を用いて解いたなら, それは 世界で唯一の解答かもしれません.なお,現在私は算額の中での反転の痕跡を探しています.気が付いたことがあれば 教えてください. |