円周角

第3部は円を扱います.
もし円がなければ,平面幾何の面白さは半減するでしょう.
円の面白さを支えている,一番の性質は円周角の定理です.
まず,円周角の定義を確認しましょう.なお,今後弧ABのことを (弧AB)と括弧をつけいて表します.

定義
図のように円Oの周上に3点A,B,Pをとる.
このとき ∠APBを(弧AB)に対する円周角といい,∠AOBを(弧AB)に対する中心角という.
また逆に,(弧AB)を円周角∠APBに対する弧といい,中心角∠AOBに対する弧ともいう.




次が円についてのもっとも大切な定理です.

円周角の定理
1つの円における,与えられた弧に対する円周角の大きさは一定であり,その大きさは, その弧に対する中心角の大きさの半分である.
すなわち,上の図で
∠APB=∠AOB/2
が成り立つ.

証明



は POの延長と円との交点をQとする.
△OAPはOA=OPの二等辺三角形. したがって,
∠APO=∠AOQ/2
同様に
∠BPO=∠BOQ/2
∴∠APB=∠AOB/2



さて,円周角の定理の逆を考えましょう.
といってもこのままでは,逆の命題ははっきりしません.
命題は,前提,仮定,結論からなり,前提を変えず,仮定と結論を 交換した命題が逆の命題です.
そこで,円周角の定理を次のように書き換えます.

円周角の定理
1つの円周上に3点A,B,Qがある.
直線ABに関して点Qと同じ側に点Pを取る.
このとき
Pは円周上にある
→∠P=∠Q
が成り立つ.


円周角の定理の逆の命題は,前半(前提)を変えず,仮定と結論を交換して 次の命題になります.

円周角の定理の逆
1つの円周上に3点A,B,Qがある.
直線ABに関して点Qと同じ側に点Pを取る.
このとき
∠P=∠Q
→Pは円周上にある


この円周角の定理の逆を証明するために,円周角の定理を拡張する必要あります.

円周角の定理の拡張
1つの円周上に3点A,B,Qがある.
直線ABに関して点Qと同じ側に点Pを取る.
このとき,次が成り立つ.
@ 点Pが円周上にある→∠P=∠Q
A 点Pが円の外部にある→∠P<∠Q
B 点Dが円の内部にある→∠P>∠Q

証明
@は円周角の定理です.

Aは,



∠P<
∠P+∠PAR
=∠R
=∠Q

Bは



∠Q=∠R
<∠R+∠RBP
=∠P
で証明が終了しました.


この定理に転換法を用いることにより 逆が証明され,次の定理が成り立ちます.

定理
円の周上に3点A,B,Qがあり,点Pが直線ABに関して点Qと同じ側にある.
このとき次が成り立つ.
@ 点Pが円の外にある
⇔∠P<∠Q
A 点Pが円の周上にある
⇔∠P=∠Q
B点Pが円の内部にある
⇔∠P>∠Q




例題
定円周上を同じ方向に同じ速さで2つの点P,Qが回っている.円周上に2定点A,Bを取り, 2直線AP,BQを作れば,そのなす角は一定であることを証明せよ.

証明
次の2つの場合が考えられます.





A,Bは定点ですから(弧AB)は一定,P,Qは同じ方向,同じ速さなのでやはり (弧PQ)も一定です.
したがって,
∠P=∠Q,∠A=∠B
∠R=∠A+∠P,または
∠R=│∠A−∠P│
ですから,いずれの場合も∠Rは一定です.


例題1
円の直径に垂直に交わる弦は,その直径によって2等分されることを証明し,その逆も調べよ.

解答


弦ABと直径との交点をPとする.
点Pが円の中心と異なるとき.すなわち弦ABが直径でないとき.
△OABはOA=OBの二等辺三角形ですから,∠OPA=90°より AP=BPが成り立ちます.
点Pが円の中心Oと一致するとき.
弦ABは直径ですから,点Oで2等分されます.

逆について
弦ABが直径で2等分されるとき.
弦ABと直径の交点をPとする.
点Pが円の中心Oでないとき.
△OPA≡△OPB
よりAB⊥OP
したがって,弦ABは直径と直交します.
点Pが円の中心Oと一致するとき.
弦ABは常に直径で2等分され,弦ABが直径に直交するとはいえません.
したがって,@の逆の命題は次のようになります.

命題
円の直径によって2等分される弦は,直径に垂直に交わるかまたは直径である.

例題2
 △ABCの辺BCの中点をMとする.∠BAM+∠ACBが直角であるとき,△ABCは どのような形であるか調べよ.
証明


AMの延長と円Oとの交点をDとします.
このとき
90°=∠BAM+∠ACB=∠BAM+∠ADB
より,弦ADは直径です.
弦BCは直径ADで二等分されるから BCは直径か,BC⊥ADが成り立ちます.
BCが直径のとき△ABCは∠A=90°の直角三角形で,
BC⊥ADのとき△ABCはAB=ACの二等辺三角形です.




円と四角形

目次