相似の位置の続き 最後に2円の関係を述べます. 命題 2つの半径の異なる円は必ず相似の位置にある. 相似の中心は,2円の中心を結ぶ線分を半径の比に内分した点, 外分した点と2点ある. ![]() 上の図で,点Pは線分OO’を2つの円の半径の比に外分した点です. Pを通る直線と円O,O’との交点を図のようにA,B,A’,B’とする. △POAと△PO’A’で ∠Pが共通, PO:OA=PO’:O’A’ , および∠A,∠A’がともに鈍角より △POA∽△PO’B. (△POAと△PO’B’の場合があるので,∠A,∠A’が鋭角か鈍角かを明記する 必要がある.両意の合同を参照) したがって, PA:PA’=PO:PO’ よって,円O上の点Aと円O’上の点A’が対応し,2円O,O’が 点Pを相似の中心とする相似の 位置にある. 線分OO’の内分点も同様に相似の中心であることが分かる. 2円O,O'に共通外接線,共通内接線が引けるとき,線分OO’を半径の比に 外分する点は共通外接線の交点,内分する点は共通内接線の交点ですので, 相似の位置の中心は見つけやすい.ただ,片方の円がもう一方の円を含む ときのように共通接線が引けないときもあります.当 然このときも2円は相似の位置にあります. 相似の位置が問題解法にどのように利用されるか1つ例を挙げましょう. 例 次の図で,点Pは円O,O’の共通外接線の交点です. このとき,2円O,O’は点Pを相似の 中心とする相似の位置にあります. したがって円Oの弧ABと円O’の弧BCは対応し ∠ADB=∠BDC が成り立ちます. また, AB:BC=PO:PO’ も成り立ちます. ![]() 次回は相似の位置を使って問題を解いていきます. 相似の位置の応用1 目次 |