17.平行ベクトル場とガウス・ボンネの定理(3)

定理
$C$は曲面$S$上のなめらかな単純閉曲線,$C$の囲む領域$D$は単連結とする.
$C$の弧長による媒介変数表示を
$C:(u^1(s),u^2(s)),s\in [0,d]$
とする.このとき,曲線$C$に沿った平行ベクトル場$X(s)$が曲線$C$を一周したときの$X(0)$と$X(d)$の なす角は
$\displaystyle \iint_{D}Kd\sigma$
である.ただし,$K$はガウス曲率,$d\sigma$は曲面$S$の面積要素である.

の証明を行なう.なお,証明の中で測地曲率を計算している.Liouvilleの公式の理解が深まると思う.
まず,これから行う証明は局所的な証明であることをお断りする.
曲線$C$の囲む単連結な領域 $D$がある測地座標($I=du^2+Gdv^2$の座標系)または直交座標系($I=Edu^2+Gdv^2$の座標系)に含まれる場合の証明です. $D$が十分小さければ$D$を含む上記の座標系が存在することは知られているが,一般の$D$では保障されていない.
$D$が一つの測地座標に含まれ,その座標系となる曲面の媒介変数表示を $f(u,v)$,第1基本形式を
$I=du^2+Gdv^2$
とする.
$e_1=f_u,e_2=\dfrac{f_v}{\sqrt{G}}$
とおく.
$e_3=e_1\times e_2$
で定めれば,
$\{e_1,e_2,e_3\}$
は正規直交基底である.
曲線$C$は
$(u(s),v(s))$
と表示し,曲線$C$に沿った平行ベクトル場を$X(s)$とする.
平行ベクトル場は大きさが一定であるから(説明はあとで行う),ここでは
$|X(s)|=1$
とする.
$X(s)$と$e_1(u(s),v(s))$のなす角を$\theta (s)$とすると
$X(s)=\cos \theta (s)e_1+\sin \theta (s)e_2$
と表せる.
$\dfrac{D}{ds}X(s)=0$
より,$\theta (s)$の条件を調べよう.
$\dfrac{De_1(s)}{ds}\cdot e_1(s)=0,$
$\dfrac{De_2(s)}{ds}\cdot e_2(s)=0,$
$\dfrac{De_1(s)}{ds}\cdot e_2(s)+\dfrac{De_2(s)}{ds}\cdot e_1(s)=0$
に注意して,
$\dfrac{D}{ds}X(s)$
$=(-\sin \theta e_1 +\cos \theta e_2)\dfrac{d\theta }{ds} +\cos \theta \dfrac{De_1}{ds}+\sin \theta \dfrac{De_2}{ds}=0$
$\therefore (\sin \theta e_1 -\cos \theta e_2)\dfrac{d\theta }{ds} =\cos \theta \dfrac{De_1}{ds}+\sin \theta \dfrac{De_2}{ds}$
$\sin \theta e_1 -\cos \theta e_2$との内積をとれば
$\dfrac{d\theta}{ds}=(\cos \theta \dfrac{De_1}{ds}+\sin \theta \dfrac{De_2}{ds}) \cdot (\sin \theta e_1 -\cos \theta e_2)$
$=-\cos ^2\theta \dfrac{De_1}{ds}\cdot e_2+\sin ^2\theta \dfrac{De_2}{ds}\cdot e_1$
$=-\dfrac{De_1}{ds}\cdot e_2 \ \ \cdots (1)$
次に,曲線$C$の単位接ベクトルを$\bar{e}_1$とおき.$\bar{e}_2$は$\bar{e}_1$を$\frac{\pi}{2}$だけ回転したベクトルとする.
$\bar{e}_1$と$e_1$のなす角を$\phi$とおくと,
$\bar{e}_1=\cos \phi e_1+\sin \phi e_2,$
$\bar{e}_2=-\sin \phi e_1+\cos \phi e_2$
曲線$C$の測地曲率$k_g$は
$k_g=\dfrac{D\bar{e}_1}{ds}\cdot \bar{e}_2$
$=(-\sin \phi \dfrac{d\phi}{ds}e_1+\cos \phi \dfrac{De_1}{ds} +\cos \phi \dfrac{d\phi}{ds}e_2+\sin \phi \dfrac{De_2}{ds})$
$\cdot (-\sin \phi e_1 +\cos \phi e_2)$
$=\dfrac{d\phi}{ds}+\cos ^2\phi \dfrac{De_1}{ds}\cdot e_2-\sin ^2\phi \dfrac{De_2}{ds}\cdot e_1$
$=\dfrac{d\phi}{ds}+\dfrac{De_1}{ds}\cdot e_2 \ \ \cdots (2)$
(1),(2)より
$k_g=\dfrac{d\phi}{ds}-\dfrac{d\theta}{ds}$
したがって,
$\displaystyle \theta (d)-\theta (0)=\int_C\dfrac{d\theta}{ds}ds$
$\displaystyle =\int_C\dfrac{d\phi}{ds}ds-\int_Ck_gds$
$\displaystyle =\iint_DKd\sigma$
以上で定理が証明した.
なお,最後の等式はガウス・ボンネの定理である.

定理の証明の中で,曲線$C$に沿った平行ベクトル場は大きさが一定であるという性質のもと,単位ベクトルとして証明した.
この性質を証明しよう.
ここではもっと一般に内積が一定であることを証明する.
$X(s),Y(s)$がともに曲線$C$に沿った平行ベクトル場のとき,
$\dfrac{d}{ds}(X(s)\cdot Y(s))=\dfrac{dX(s)}{ds}\cdot Y(s)+X(s)\cdot \dfrac{dY(s)}{ds}$
$=\left(\dfrac{dX(s)}{ds}\right)^T\cdot Y(s)+X(s)\cdot \left(\dfrac{dY(s)}{ds}\right)^T$
$=\dfrac{DX(s)}{ds}\cdot Y(s)+X(s)\cdot \dfrac{DY(s)}{ds}=0$
したがって,$X(s)\cdot Y(s)$は$s$の値によらず一定であることがわかる.すなわち,
$|X(s)|^2=X(s)\cdot X(s)$
は一定の値をとる.

曲面上の曲線の測地曲率ベクトルとは,曲線を空間曲線と見たときの曲率ベクトル(曲線を弧長による媒介変数表示の2次導関数)の接平面への正射影によるベクトル.
$\bar{e}_1(s)$が単位速度ベクトルであるから,
$\dfrac{d\bar{e}_1(s)}{ds}\cdot \bar{e}_1(s)=0$
より,測地曲率$k_g$は
$k_g=\dfrac{d\bar{e}_1(s)}{ds}\cdot \bar{e}_2(s)=\dfrac{D\bar{e}_1(s)}{ds}\cdot \bar{e}_2(s)$
である.詳しくは測地曲率と測地線を参照.



続く


微分幾何の目次