平行ベクトル場が定義されたので,平行ベクトル場を用いて曲面上の微分である共変微分を見直してみよう. ここまでは,曲面上の曲線の媒介変数は弧長としていた.これは曲線の測地曲率を用いるからであり,曲線を表示するための 媒介変数は弧長である必要はない. 新しく,平行ベクトル場の定義をする.以下,媒介変数は$t$を用い,弧長とは限らない. 定義 曲線 $C:f(u^1(t),u^2(t))$ に沿ったベクトル場$X(t)$が $\dfrac{DX(t)}{dt}=0$ を満たすとき,$X(t)$を曲線$C$に沿った平行ベクトル場という. ベクトル場 $X(t)=a^1(t)f_1(u^1(t),u^2(t))+a^2f_2(u^1(t),u^2(t))=a^if_i$ が平行ベクトル場になるための微分方程式を求めよう. $f_{ij}=\Gamma _{ij}^kf_k+h_{ij}n \ \ \cdots (1)$ であるから, $\dfrac{dX(t)}{ds}=\dfrac{da^i}{dt}f_i+a^if_{ij}\dfrac{du^j}{dt}$ $=\left(\dfrac{da^k}{dt}+a^i\Gamma _{ij}^k\dfrac{du^j}{dt}\right)f_k+a^ih_{ij}\dfrac{du^j}{dt}n$ したがって, $\dfrac{DX(t)}{dt}=\left(\dfrac{dX(t)}{dt}\right)^T =\left(\dfrac{da^k}{dt}+a^i\Gamma _{ij}^k\dfrac{du^j}{dt}\right)f_k$ すなわち,曲線$C$に沿ったベクトル場$X(t)=a^if_i$が平行ベクトル場であるために必要十分条件は, 連立常微分方程式 $\begin{cases} \dfrac{da^1}{dt}+a^i\Gamma _{ij}^1\dfrac{du^j}{dt}=0 \\ \dfrac{da^2}{dt}+a^i\Gamma _{ij}^2\dfrac{du^j}{dt}=0 \end{cases} $ この微分方程式は,斉次線形連立微分方程式であるから初期条件 $t=t_0$において$a^1(t_0)=a_0^1,a^2(t_0)=a_0^2$ を定めれば,ただ一つの解が任意の範囲で存在することが わかっている.したがって,$C$上の1点で接ベクトルを与えれば, $C$上の平行ベクトル場がただ一つ存在する. また$t=t_0$における接ベクトル空間と平行ベクトル空間は同型あり,さらに $X(t),Y(t)$が曲線$C$に沿った平行ベクトル場の時内積 $X(t)\cdot Y(t)$ が一定であるから(前頁参照),この同型は内積を保つ同型である. ここで,曲面上の曲線に沿った平行ベクトル場の微分方程式が分かったので,微分方程式を解いて平行ベクトル場を求めよう. 例 単位球面 $f(s,t)=(\cos s \cos t,\cos s \sin t,\sin s)$ の小円 $r(t)=(\cos s_0 \cos t,\cos s_0 \sin t,\sin s_0)$(緯度$s_0$の緯線) の平行ベクトル場を求める. 単位球面の第1基本量は $f_s=(-\sin s \cos t,-\sin s \sin t,\cos s)$ $f_t=(-\cos s \sin t,\cos s \cos t,0)$ より $E=f_s\cdot f_s=1,F=f_s\cdot f_t=0,G=f_t\cdot f_t=\cos ^2s$ クリストフェルシンボル$\Gamma_{ij}^k$は $\Gamma _{22}^1=-\dfrac{G_s}{2E}=\sin s \cos s$ $\Gamma _{12}^2=\Gamma _{21}^2=\dfrac{G_s}{2G}=-\dfrac{\sin s}{\cos s}$ で,ほかは$0$である. 小円$r(t)$に沿ったベクトル場$X(t)$を $X(t)=a^1(t)f_s(s_0,t)+a_2(t)f_t(s_0,t)$ とおくと,$a^1(t),a^2(t)$の微分方程式は 平行ベクトル場の微分方程式で$u^1(t)=s_0,u^2(t)=t$とおいて $\begin{cases} \dfrac{da^1}{dt}+(\sin s_0\cos s_0)a^2=0\\ \dfrac{da^2}{dt}-\dfrac{\sin s_0}{\cos s_0}a^1=0\end{cases}$ である. 第1式を$t$で微分し,第2式を代入すると $\dfrac{d^2a^1}{dt^2}+(\sin^2 s_0)a^1=0$ であり,これを解くと $a^1(t)=c_1\cos \{(\sin s_0)t\}+c_2\sin \{(\sin s_0)t\}$ $a^2(t)=\dfrac{c_1\sin \{(\sin s_0)t\}-c_2\cos \{(\sin s_0)t\}}{\cos s_0}$ 初期条件として $a^1(0)=1,a^2(0)=0$ とすれば $c_1=1,c_2=0$ したがって $a^1(t)=\cos \{(\sin s_0)t\}$ $a^2(t)=\dfrac{\sin \{(\sin s_0)t\}}{\cos s_0}$ 平行ベクトル場$X(t)$は $X(t)=\cos \{(\sin s_0)t\}f_s(s_0,t) +\dfrac{\sin \{(\sin s_0)t\}}{\cos s_0}f_t(s_0,t) $ $f_s$は子午線の正の向き,$f_t$は緯線の正の向きであるから,平行ベクトルは 負の回転をすることに注意すれば,小円を1周したときの平行ベクトルの変化角は $2\pi (1-\sin s_0)$でこれはすでに円錐を用いて求めた結果と一致する.
曲面$S$上の2点$A,B$を結ぶ曲線$C$が与えられたとき,点$A$における接ベクトルを1つ
定めれば,平行ベクトル場がただ一つ定まり,点$B$のベクトルがただ一つ定まる. (平行ベクトル場とガウス・ボンネの定理の項目終わり) 微分幾何の目次 |