14.非ユークリッド幾何と負の定曲率曲面

$\S5. \ $ポアンカレモデル上の幾何学(2)

$\bullet$直線$C$と直線$C$に関して同じ側に2点$A,B$が与えれたとき$C$上の点で $AP+PB$を最小にする点
ユークリッド平面と見たときの円$C$を反転円とする反転変換により
$A\mapsto A'$
で$A'$を定め,さらに直線$A'B$と直線$C$の交点$P$が求める点である.
実際,
$AP=A'P$
であり,さらにポアンカレモデルでも三角不等式が成り立つから,$C$上の点$Q$が$P$と異なるとき
$AP+BP=A'P+BP$<$A'Q+BQ=AQ+BQ$
逆を成り立ち,点$P$は直線$C$を直線$XY$とすれば
$\angle BPX=\angle APY$
である.
次のようにまとめることができる.

定理1
2点$A,B$が直線$XY$に関して同じ側にあり,点$P$を直線$XY$上の点とする.このとき,次が成り立つ.
$P$は$\angle BPX=\angle APY$を満たす $\Longleftrightarrow \ P$は$AP+BP$を最小にする点


次に,点$P$が円の周上を動くときを考えよう.
2点$A,B$が円$O$の外部にあるとき,点$P$が
$\angle OPB=\angle OPA$>$90^{\circ}$
を満たすとき,$P$を通り直線$OP$に直交する直線を直線$XY$とすれば,
$\angle BPX=\angle APY$
が成り立つから,定理1より,点$P$は直線$XY$上の点のうち
$AP+BP$
を最小にする点である.
さらに,円$O$の周上の点$Q$をとり,$BQ$と$XY$の交点を$R$とすれば
$AQ+BQ$>$AR+RB$>$AP+BP$
したがって,$P$が
$AP+BP$
を最小にする点である.$AP+BP$を最大にする点も同様に扱えるがここでは扱わない.
次のようにまとめることが出来る.

定理2
2点$A,B$が円$O$の外部にあり,点$P$が円$O$の周上を動くとき,
$\angle OPA =\angle OPB$>$90^{\circ}$
を満たす点$P$が存在するなら,その点で
$AP+BP$
の最小値をとる.

この定理2は後で,Steiner木問題を解くときに用いられる.

$\bullet$ 平行角
ポアンカレモデルで幾何学を行うとき,しばしば出てくるのは平行角である.
平行角は,ポアンカレモデル特有の概念であり慣れる必要がある.
平行角を説明する.
直線$m$と直線上$m$上にない点$A$があたえられ,$A$から直線$m$に下した垂線の足を$H$, $AH=a$
とおく.
直線$m$上に点$P$をとり,$HP\to \infty$のときの$\angle HAP$の極限値(右図でいえば$\angle BAH$)を平行角(平行線角ということもある)という.この値は $a$だけで決まり$\Pi (a)$と表す.
$\Pi (a)$の値をもとめよう.

$m$を原点を中心とする単位円,$H(0,1),AH=a$として考えればよい.
このとき,$A$の座標は
$A(0,e^a)$
である.$(\because a=\log \frac{OA}{OH})$
直線$AB$の円の中心を$C$とし,その半径を$x$とおくと,
$\triangle ACO$で
$x^2=(x-1)^2+e^{2a}$
$\therefore x=\dfrac{e^{2a}+1}{2}$
$a$の平行角$\Pi (a)$は
$\Pi (a)=\angle ACO$であるから,
$\cos \Pi (a)=\dfrac{x-1}{x}=\dfrac{e^{2a}-1}{e^{2a}+1}=\tanh a$
$\sin \Pi (a)=\dfrac{e^a}{x}=\dfrac{2e^a}{e^{2a}+1}=\dfrac{1}{\cosh a}$
$\tan \Pi (a)=\dfrac{e^a}{x-1}=\dfrac{2e^a}{e^{2a}-1}=\dfrac{1}{\sinh a}$
もちろん,どれか一つで十分であるが,この3式はどれもよく用いられる.
平行角を,双曲幾何の三角法で見直してみよう.
上図の$\triangle AHP$で
$\angle PAH=\theta ,HP=x,AP=y$
とおくと,
余弦定理より $\cosh y=\cosh x \cosh a$
正弦定理より
$\dfrac{\sinh x}{\sin \theta }=\sinh y$
$\therefore \dfrac{1}{\cosh a}=\dfrac{\cosh x}{\cosh y},\sin \theta =\dfrac{\sinh x}{\sinh y}$
$x \to\infty$のとき,$\theta \to \Pi (a)$および,
$\dfrac{\cosh x}{\cosh y},\dfrac{\sinh x}{\sinh y}$
の極限値は一致するから
$\sin \Pi (a)=\dfrac{1}{\cosh a}$
を得る.

双曲幾何の三角法を用いるなら次のようにしてもよい.
$\triangle AHP$で
$\angle A=\theta ,\angle H=\dfrac{\pi}{2},\angle P=\alpha ,AH=a,AP=x$
とする.
$\cosh x=\dfrac{1}{\tan \theta \tan \alpha}$
より,
$\sinh a=\sinh x \sin \alpha $
$=\tanh x \cdot \dfrac{1}{\tan \theta \tan \alpha}\cdot \sin \alpha$
$=\tanh x \cdot \dfrac{\cos \alpha}{\tan \theta}$
$x \to \infty$のとき$\tanh x \to 1,\alpha \to 0$であるから,
$\tan \Pi (a)=\dfrac{1}{\sinh a}$
を得る.

この関係は驚くべきことです.すなわち,$\triangle AHB$は$AB,AH$は無限大です.それと有限の値$a$との関係が定義されます. この関係より,思わぬ結果が得られたりします.それは,後で述べるSteiner木問題で扱います.

後で扱うSteiner木問題で$120^{\circ}$の平行角を用いるので,ここで計算しておく.
すなわち,右図で,
$AB=a,\angle ABE=120^{\circ}$
のとき,
$\angle BAE=\theta$
と$a$の関係を求める.
円$AE$の中心を$D$とし,
$AD=x$
とおくと,
$x^2=\left(x-\dfrac{1}{\sqrt{3}}\right)^2+e^{2a}$
より
$x=\dfrac{3e^{2a}+1}{2\sqrt{3}}$
$\therefore \cos \theta =\dfrac{3e^{2a}-1}{3e^{2a}+1},\sin \theta =\dfrac{2\sqrt{3}e^a}{3e^{2a}+1}$


$\bullet$1つの直線に垂直な2直線
1つの直線に垂直な2直線で成り立つことを調べよう.
ちなみに,この2直線はユークリッド平面の平行線で,双曲幾何における平行線の中でも特別な存在です.
直線$l$上に2点$A,B$をとり,$A,B$を通る$l$に垂直な直線をそれぞれ$m,n$とする.$m$上の点$P$から$n$に引いた 垂線の足を$H$とする.
(ここで,$n$上の点$Q$で垂線を立て$m$との交点を$P$とするのは似ているがよくない.直線外の点から直線に 垂線は引けるが,立てた垂線が他の直線と交わるかどうかは分からない.)
直線$m$上の点$P$を無限遠点である$P'$に近づけたとき,$\angle ABP$は増加しながら$AB$の平行角$\alpha$に近づきます.
$\sin \alpha =\dfrac{1}{\cosh AB}$
より,
$BH$<$\dfrac{1}{\cos \alpha}$
したがって,$BH$が大きくなると$H$で立てた垂線は$m$と交わらなくなります.
次に,$AB=b,BH=a$のとき$\angle APH=\theta ,PH$を$a,b$で表しましょう.
すなわち,
四角形$ABHP$で $\angle A=\angle B=\angle H=\dfrac{\pi}{2},AB=b,BH=a$のとき$\angle APH=\theta ,PH=x$を$a,b$で表します.

まず,直角三角形の辺と角の関係を調べます.
$\angle C=\frac{\pi}{2}$の$\triangle ABC$で$BC=a,CA=b,AB=c$のとき,
$\cosh c=\cosh a\cdot \cosh b$
$\sin A=\dfrac{\sinh a}{\sinh c}$
$\cos ^2A=1-\dfrac{\sinh^2a}{\sinh^2c}$
$=\dfrac{\cosh^2c-\cosh^2a}{\sinh^2c}=\dfrac{\cosh^2a\sinh^2b}{\sinh^2c}$
$\therefore \cos A=\dfrac{\cosh a\sinh b}{\sinh c}$
同様に
$\sin B=\dfrac{\sinh b}{\sinh c},\cos B=\dfrac{\cosh b\sinh a}{\sinh c}$


四角形に戻って計算しよう.
$\angle PAH=\alpha ,\angle PHA=\beta$
とおくと,
$\cos \theta =\cosh a\cosh b \sin \alpha \sin \beta -\cos \alpha \cos \beta$
$=\dfrac{\cosh^2a\cosh ^2b\sinh a\sinh b-\sinh a\sinh b}{\sinh ^2c}$
$=\sinh a \sinh b$
$\sinh x=\dfrac{\sinh c\sin \alpha }{\sin \theta}$
$=\dfrac{\cosh a \sinh b}{\sin \theta}$
したがって,$PH=x$は$BH=a$が増加すれば単調に増加することがわかる. すなわち,線分$AB$の長さが2直線$m,n$間の最短の長さである.

ここで,ポアンカレモデルの合同変換について述べる.なお,合同変換は等長変換と呼んでもよいが,ユークリッド平面の等長変換を合同変換と呼ぶ 習慣にしたがって,ポアンカレモデルでも合同変換と呼ぶ.
平面の合同変換では,2点の像が決まれば合同変換は2通り決まり,それは向きを保つ 合同変換(三角形の像がもとの三角形と同じ向き)と向きを逆にする 合同変換(三角形の像がもとの三角形と裏返し)であった (合同変換1). すなわち,$AB=CD$のとき
$A\mapsto C;B\mapsto D$
を満たす合同変換は2通りに決まるということである.
以下,向きを保つ合同変換を正の合同変換,向きを逆にする合同変換を 負の合同変換と呼ぶ.
ポアンカレモデルでも同様の議論が成り立つので,2点の像を与えれば 合同変換は2つ存在し,片方は正の合同変換でもう一方は負の合同変換である.
一方上半平面$\mathbb{H}^+$上に4点$A,B,C,D$が$AB=CD$を満たすとき
$A\mapsto C;B\mapsto D$
を満たす1次分数変換
$w=\dfrac{az+b}{cz+d}, \ a,b,c,d\in \mathbb{R},ad-bc=1$
は存在する.
実際,$A,B$を虚軸に移す1次分数変換を$f(z)$とし,さらに$C,D$を虚軸にかつ$C$の像が$f(A)$である1次分数変換を$g$とする
ここで
$g(D)=f(B)$
なら$g$はそのままで,もし$g(D)\neq f(B)$のとき,
$w=-\dfrac{1}{z}$
と相似変換を用いて$g$を
$g(C)=f(A),g(D)=f(B)$
を満たすように$g$を変え
$f(z)=g(w)$
解くことにより得られる.
さらに,1次分数変換
$w=\dfrac{az+b}{cz+d}, \ (a,b,c,d\in \mathbb{R},ad-bc=1)$
は複素数の意味での微分可能であるから,
$w=\dfrac{az+b}{cz+d}, \ a,b,c,d\in \mathbb{R},ad-bc=1$
が正の合同変換をつくしていることが分かる.
次に,負の合同変換を考える.
実軸上に中心がある円を反転円とする反転変換$I$は負の合同変換である.
すでに正の合同変換は1次分数変換がつくしていることが分かっているから,反転変換と1次分数変換の合成により 負の合同変換のすべてをつくすことがわかる.


三角形の面積とガウス・ボンネの定理
微分幾何