Processing math: 79%
8.ガウス写像(4)

曲面
F:f(u,v)
が与えられればそのガウス写像
g:FS2;f(u,v)n(u,v)
が定義される.ただしn(u,v)は曲面Ff(u,v)における単位法線ベクトル.
(u,v)n(u,v)S2
により新しい曲面が定義されるが,この曲面の第1基本形式すなわち
III=(nudu+nvdv)(nudu+nvdv)
=nunudu2+2nunvdudv+nvnvdv2
ここで,nunu=P,nunv=Q,nvnv=Rとおけば
=Pdu2+2Qdudv+Rdv2
となる.この2次の微分式を,曲面Fの第3基本形式といい,P,Q,Rを第3基本量という.

次の章で示すことであるが,曲面は第1,第2基本形式で完全にきまる.したがって,第3基本量は,第1基本量E,F,G, 第2基本量L,M,Nで表せる,言い方を変えれば,第3基本形式は第1基本形式と第2基本形式で表せるはずである.それを示したものが次の命題である.

命題6
曲面の第1基本形式I,第2基本形式II,第3基本形式IIIはつぎの等式を満たす.
III2HII+KI=0
ただし,Kはガウス曲率,Hは平均曲率である.
証明
第1基本形式,第2基本形式は座標の取り方によらないことが示されており,さらに第3基本形式も曲面n(u,v)の第1基本形式であるから 座標の取り方によらない.したがって,計算しやすい座標で証明すればよい.
曲面を扱うとき計算しやすい座標は測地線のところで学ぶ測地座標か曲率線座標である.ここでは曲率線座標で考える.
曲率線座標とは,座標曲線の接方向が常に主方向である曲面の媒介変数表示である.
この座標表示で,第1,第2,第3基本形式を表すと
I=Edu2+Gdu2
II=αEdu2+βGdv2
III=α2Edu2+β2Gdv2
である.ただし,α,βは主曲率. これは,すでに示した
曲率線座標 F=0,M=0
より,L=αE,N=βG,
さらに,
nu=αfu,nv=βnv
より分かる.
したがって,
2HIIK
=(α+β)(αEdu2+βGdv2)αβ(Edu2+Gdu2)
=α2Edu2+β2Gdv2
=III


最後に,ガウス写像の応用として平行曲面のガウス曲率,平均曲率を計算しよう.

定義
曲面
F:f(u,v)
と実数の定数aに対して定まる曲面
F:f(u,v)+an(u,v)
Fの平行曲面という.ただし,n(u,v)Fの単位法線ベクトル.

命題7
曲面 F:f(u,v) のガウス曲率K,平均曲率Hであるとき,曲面Fの平行曲面
F:f(u,v)+an(u,v)
のガウス曲率K,平均曲率H
K=K12aH+a2K
H=HaK12aH+a2K
である.
証明
等式に現れる,ガウス曲率,平均曲率は曲面上の点の固有な値(これを幾何学量という),言い方を変えれば座標変数の取り方によらない. したがって,扱いやすい曲率線座標で考える.
すなわち,u線,v線の接方向が主方向で,それぞれの主曲率をk1,k2とする.
ここで,
nu=k1fu,nv=k2fv(1)
を満たすことに注意する.
平行曲面f(u,v)
f(u,v)=f(u,v)+an(u,v)
であるから,
fu=fu+anu=(1ak1)fu,fv=fv+anv=(1ak2)fv(2)
fufu,fvfv
(ただしは平行の意味)
より,曲面F,Fの法線ベクトルは平行であるから,単位法線ベクトルは同じとしてよい.すなわち
n(u,v)=n(u,v)
したがって,
nu=nu,nv=nv(3)
(1),(2),(3)より
fu=(1ak1)fu=1ak1k1nu=1ak1k1nu
fv=(1ak2)fv=1ak2k2nv=1ak2k2nv
であり,曲面Fにおいてuv線は曲率線であることが分かる(下に説明がある).
nu=k11ak1fu,nv=k21ak2fv
であるから,曲面Fの主曲率k1,k2k1=k11ak1,k2=k21ak2

H'=\dfrac{k'_1+k'_2}{2}=\dfrac{H-aK}{1-2aH+a^2K}

命題の証明の中で,

命題8
互いに平行な曲面において,曲率線は対応しあう.

が証明されている.

また,証明の中で次の性質が使われている.

命題9
曲面上の曲線f(u(t),v(t))が曲率線であるための必要十分条件は
\dfrac{dn(u(t,v(t)))}{dt}\parallel \dfrac{df(u(t,v(t)))}{dt}
である.
証明
ワインガルテン写像を用いるとわかりやすい.
曲線f(u(t),v(t))が曲率線のとき,
W\left(\dfrac{df(u(t,v(t)))}{dt}\right)\parallel \left(\dfrac{df(u(t,v(t)))}{dt}\right)
一方,一般の曲線f(u(t),v(t))に対して,
W\left(\dfrac{df(u(t,v(t)))}{dt}\right)=-\dfrac{dn(u(t,v(t)))}{dt}
より命題が成り立つことが分かる.

定曲率\dfrac{1}{a^2}の曲面Fに対してFから\pm a だけ離れた曲面の平均曲率を求めよう.
K=\dfrac{1}{a^2}およびa\pm a
を代入し
H'=\dfrac{H-(\pm a)\dfrac{1}{a^2}}{1-2(\pm a)H+a^2\cdot \dfrac{1}{a^2}}
=\mp \dfrac{1}{2a}
である.すなわちH'は平均曲率が一定の曲面である.
定曲率曲面は,第1基本形式だけ考える幾何ではただ一つですが,第2基本形式まで考える,言い方を変えれば一般の 曲面ではたくさんあります(等長同型4).球面以外より平行曲面による得られる 平均曲率一定の曲面は,扱いやすく(曲面の表示がシンプル)注目すべき曲面だと思う.
なお,この節のさらに深い内容は
大槻富之助著 微分幾何学 朝倉書店
§20 中心曲面と平行曲面
にある,あわせて参考にしていただきたい.
また,平均曲率一定の曲面は
Stefan Hildebrandt,Anthony Tromba 著 形の法則 東京化学同人
にあり,ガウス写像とワインガルテン写像は
J,A.ソープ著 微分幾何の基本概念 Springer
にn次元曲面に関しての優れた解説ある.


 
(ガウス写像の項目終わり)




続く


微分幾何の目次