§3.長さの定義
平面$\pi$上に円盤$D$を定め(周上は含まない),円盤$D$の周を円$C$とする.この円を境界円という
射影変換$\pi \to \pi$で$D$の像が$D$であり,かつ$C$の像が$C$であるもの全体を$\Omega$とする.
$D$内の図形$A,B$に対して
$f:A \to B$
となる$f\in \Omega$が存在するとき$A$と$B$は合同であるといい
$A\equiv B$
と表す.
$\Omega$の元を$D$の双曲運動といい,$D$の双曲運動で保たれる性質を調べる$D$の幾何学を双曲幾何と呼ぶ.
まず,$D$における点,直線,半直線を定義する.
点は$D$内の点である.
直線は直線の$D$内の部分である.すなわち,境界円$C$上に2点$P,Q$をとるとき,線分$PQ$の$D$内の部分,すなわち$P,Q$
を除いた部分である.
半直線は$D$の内部の点と周上の点を結ぶ線分の$D$内の部分である.
線分は$D$内の2点間を結ぶ線分である.
合同である図形を調べよう.
すでに示したことであるが,どの2点も合同である.
命題
2つの半直線は合同である.
証明
$AP,BQ$をそれぞれ半直線とする.
円盤$D$の中心を$O$とする.
$A\mapsto O$である双曲運動を$f$,
$B\mapsto O$である双曲運動を$g$とする.
双曲運航で境界円$C$の像は境界円$C$であるから半直線の像は半直線であり
$f:AP\mapsto OP',g:BQ \mapsto OQ'$
とすると,2つの半径$OP',OQ'$は原点の周りの回転変換で重なり,回転変換は射影変換である.その射影変換を
$S:OP'\mapsto OQ'$
とすると
$g^{-1}\circ S\circ f:AP\mapsto OP'\mapsto OQ'\mapsto BQ$
より$AP\equiv BQ$が分かる.
同様に任意の2直線も合同である(直線$PQ,RS$上にそれぞれ$A,B$をと
り$f:A\mapsto O;g:B\mapsto O$を考える).
次に線分の合同について考える.
任意の線分が合同かというとそうはいかない.射影変換は複比を保つからである.
$A,B\in D$とし,直線$AB$と境界円$C$との交点を$P,Q$とする.なおここでは,$AB$の$B$への延長上に点$P$をとる.
$f$を双曲運動とすると$f$は複比を保つから
$[f(A),f(B);f(P),f(Q)]=[A,B;P,Q]$
が成り立つ.
逆に
$A,B,A',B'\in D$で直線$AB$と境界円$C$との交点を$P,Q$,ただし$P$は$AB$の$B$への延長上に取る.同様に
直線$A'B'$と境界円$C$との交点を$P',Q'$,ただし$P'$は$A'B'$の$B'$への延長上に取る.
もし,
$[A,B;P,Q]=[A',B';P',Q']$
を満たすなら,双曲運動で
$A\mapsto A',B\mapsto B'$
となるものが存在する.
実際,2つの半直線は合同であるから
$AP \mapsto A'P'$
となる双曲運動が存在する.その双曲運動を$f$とする.
$f(A)=A',f(P)=P',f(Q)=Q'$
であり,
$[f(A),f(B);f(P),f(Q)]=[A,B;P,Q]$
および仮定より
$[A',B';P',Q']=[A,B;P,Q]$
したがって,
$[A',B';P',Q']=[A',f(B),P',Q']$
より
$f(B)=B'$
が成り立つ.(複比の基本的計算は複比の定義を参照)
したがって
$f:AB\mapsto A'B'$
を満たす.
つぎに双曲平面$D$における2点$A,B$間の距離すなわち線分$AB$の長さを定義しよう.
今までの議論より,線分$AB$に対して直線$AB$と境界円$C$との交点を,$AB$の$B$への延長上の方を$P$,$A$
への延長上の方を$Q$とし,線分$AB$の長さを複比
$[A,B;P,Q](=\dfrac{AP}{BP}\cdot \dfrac{BQ}{AQ})$
で定義すればよさそうだがそうはいかない.なぜならば
線分$AB$上に$E$を取ったとき
$AB$の長さと$AE,EB$の長さの和が等しくなければならないが,
$[A,B;P,Q]=\dfrac{AP}{BP}\cdot \dfrac{BQ}{AQ}$
と
$[A,E;P,Q]+[E,B;P,Q]$
$=\dfrac{AP}{EP}\cdot \dfrac{EQ}{AQ}+\dfrac{EP}{BP}\cdot \dfrac{BQ}{EQ}$
は等しくならない.
しかし
$[A,E;P,Q]\cdot [E,B;P,Q]=(\dfrac{AP}{EP}\cdot \dfrac{EQ}{AQ})\cdot (\dfrac{EP}{BP}\cdot \dfrac{BQ}{EQ})$
$=\dfrac{AP}{AQ}\cdot \dfrac{BQ}{BP}$
$=[A,B;P,Q]$
が成り立つので,2点$A,B$間の長さを
$\log [A,B;P,Q]$
で定義すれば解決する.
$P,Q$の取り方より
$[A,B;P,Q]\geqq 1$
である.
この距離を2点$A,B$間の双曲距離または線分$AB$の双曲長といい$d(A,B)$と表す.すなわち
$d(A,B)=\log [A,B;P,Q] \cdots (*)$
である.
なお,多くの射影幾何の教科書で,2点間の双曲距離はロバチェフスキーの定義に従い
$d(A,B)=\dfrac{1}{2}\log [A,B;P,Q]\cdots (**)$
としている.§9では$(**)$を用いるが,それまでは$(*)$を用いる.
円盤$D$内の2点を与えたとき双曲距離を考えるときもあるし,ユークリッド距離を考えるときもある.
双曲距離は$d(A,B)$と表し,ユークリッド距離は$AB$と表すことにする.
$[A,B;P,Q]=\dfrac{AP}{BP}\cdot \dfrac{BQ}{AQ}$
$[A,B;Q,P]=\dfrac{AQ}{BQ}\cdot \dfrac{BP}{AP}$
より
$[A,B;P,Q]=\dfrac{1}{[A,B;Q,P]}$
である.
したがって,
$\log [A,B;Q,P]=-\log [A,B;P,Q]$
したがって
$d(A,B)=\log |[A,B;P,Q]|$
と定義すれば,$P,Q$をどちらにとってもよいが,ここでは$P$は線分$AB$の$B$への延長上に取ると定義した.
例えば線分$d(B,A)$は線分$BA$の$A$への延長上に$P$を,$B$への延長上に$Q$をとり
$d(B,A)=\log [B,A;P,Q]$
で定義する.
ここまでの内容は次のように述べることができる.
命題
双曲平面においての2つの線分$AB,A'B'$について,
$AB\mapsto A'B'$
を満たす双曲運動が存在するなら$d(A,B)=d(A',B')$であり,
逆に
$d(A,B)=d(A',B')$
なら$AB\mapsto A'B'$となる双曲運動が存在する.
線分$AB$の$B$の延長上に点$X$を取り$X$を境界円上の点$P$に近づけた場合の$d(A,X)$を考える.
$[A,X;P,Q]=\dfrac{AP}{XP}\cdot \dfrac{XQ}{AQ}$
において,$X\to P$のとき$XP \to 0$
であるから
$X\to P$のとき$d(A,X)\to \infty$
が成り立つ.このことは,境界円$C$上の点は無限遠点であることを示している.
例
中心が$O$の単位円で,一つの半径上に点$X$を取ったとき$d(O,X)$を調べよう.
$OX=x \ \ (0 < x < 1)$
と置く.
$d(O,X)=\log [O,X;P,Q]=\log \dfrac{1+x}{1-x}$
であるから,
$0 < x < 1$で$d(O,X) > 0$
である.
さらに$x=0$のとき$[O,X;P,Q]=1$, $0 < x < 1$で$[A,X;P,Q]$は単調増加,
さらに$x\to 1-0$のとき$[A,X;P,Q]\to \infty$
であるから,任意の正の数$k$に対して$d(O,X)=k$を満たす$X$はただ一つ定まる.
半直線は合同であるから,端点が円の中心でない一般の点でも成り立つ.
§4.角の定義
射影幾何の目次
全体の目次
|