§2.円を円にうつす射影変換
ここでは,これからの議論のもとになる,円を円に移す射影変換について述べる.
平面から平面への射影変換の定義から始める.
1対1,上への写像
$f:U\to V$
で$U=V$のとき,すなわち
$f:U\to U$
のとき$f$を$U$の変換という.
定義
$\pi$を平面とする.$\pi$の変換,すなわち,1対1,上への写像
$f:\pi \to \pi$
で,次の2条件を満たすとき,$f$を射影変換という.
$(1)$ 直線の像は直線である.
$(2)$ 直線上にある4点の複比を変えない.
(1)は一直線上にある点の像は一直線上にあると書く場合もある(共線の像が共線).
(2)は$A,B,C,D$が一直線上にあるとき
$[A,B;C,D]=[f(A),f(B);f(C),f(D)]$
を満たすことである.
射影変換の背景にあるのは中心射影である.中心射影を説明する.
空間内に交わる2平面$\pi,\pi '$と2平面上にない点$O$を与える.
$f:\pi \to \pi ';P\mapsto P'$
を$P'$を直線$OP$と平面$\pi '$の交点で定義する.この写像$f$を
$O$を極とする中心射影または極射影という.
中心射影の合成は中心射影で表せない.したがって,議論を進めるには中心射影は扱いづらい.
中心射影の重要性質を抜き取って作り上げたのが射影変換である.
中心射影$f$で$\pi$上の直線の像は直線である.実際,直線と極$O$の定める平面と$\pi '$
との交線を考えればよい.
しかし,中心射影をもう少し丁寧に見てみよう.問題点があることが分かる(右上図).
極$O$を通り$\pi '$と平行な平面と$\pi$との交線を$l$とすると$l$上の点$Q$の像は$\pi '$上にはなく,直線$l$の像は
$\pi '$上の直線ではない.
同様に,極$O$を通り$\pi$と平行な平面と$\pi '$との交線を$m$とすると,$m$上の点$R'$の原像はなく,直線$m$の原像である直線もない.
また,$l$上の点$Q$で交わる2直線の像は交わらないので$\pi '$上で平行である.
したがって,$f$が1対1上への写像であるためには,$\pi '$に直線$l$上の点の像,すなわち$l$の像である直線,$\pi$上に$m$上の点の原像,
すなわち,$m$の原像である直線が必要である.
以上の考察より,各直線上に1点特別な点,これを無限遠点と呼ぶ,を付け加え,平面上にすべての無限遠点を通る特別な直線,これを無限遠直線という,
を付け加えると中心射影
$f:\pi \to \pi '$
は1対1,上への写像になる.
以後平面は無限遠点,無限遠直線も考える.
ちなみに,平面に無限遠点,無限遠直線を加えたものが射影平面である.
次に複比について述べる.
直線$AB$上に点$P$があるとき
$AP:BP$
を$A,B$を基点とする分点$P$の単比という.
ここで
$AP:BP$は$\frac{AP}{BP}$のことである.また,ここで$AP,BP$は有向線分で
$AP=-PA,BP=-PB$
が成り立つ.
直線$AB$上に2点$P,Q$があるとき
$A,B$を起点とする,分点$P$の単比と分点$Q$の単比の比すなわち
$(AP:BP):(AQ:BQ)=\dfrac{AP}{BP}÷\dfrac{AQ}{BQ}$
を$[A,B;P,Q]$と表す.すなわち
$[A,B;P,Q]=\dfrac{AP}{BP}\cdot \dfrac{BQ}{AQ}$
である.
中心射影
$f:\pi \to \pi '$において
$\pi$上の点$A,B,P,Q$が一直線上のあるとき(共線のときということが多い)
$[A,B;P,Q]=\dfrac{AP\cdot BQ}{BP\cdot AQ}$
$=\dfrac{\triangle OAP\cdot \triangle OBQ}{\triangle OBP\cdot \triangle OAQ}$
$=\dfrac{OA\cdot OP \sin \angle AOP\cdot OB\cdot OQ \sin \angle BOQ}{OB\cdot OP \sin \angle BOP\cdot OA\cdot OQ \sin \angle AOQ}$
$=\dfrac{\sin \angle AOP \sin \angle BOQ}{\sin \angle BOP \sin \angle AOQ}$
したがって複比は$OA,OB,OP,OQ$の2線分のなす角で決まるので,中心射影で複比が保たれることが分かる.
準備は整いました.
これから考えるのは
平面$\pi$上に円盤を定め,円盤の内部の点は円盤の内部,円盤の周上の点は円盤の周上に変換される射影変換全体を$\Omega$とする.
ここで用いる平面は,直線上に1点無限遠点をもち,すべての無限遠点よりなる無限遠直線を含むものです.
平面$\pi$上に定めた円盤の内部を$D$,周を$C$とする.
まず,$\Omega$がどのような変換を含むかを調べよう.
射影変換の定義は
$(1)$ 直線の像は直線である.
$(2)$ 直線上にある4点の複比を変えない.
であるから,合同変換すなわち,ある点の周りの回転変換,ある直線に関する対象変換,および平行変換は射影変換である.
$\Omega$は$D$を$D$にうつす射影変換であるから,円盤$D$の中心を$O$とすると,
$(1) \ O$の周りの回転変換
$(2) \ O$を通る直線(円の直径)に関する対称変換
は$\Omega$に含まれる.
次に中心射影を考える.円錐を平面で切った時の切り口は一般に2次曲線であるから円ではない(右図).斜円柱でも同様のことが成り立つ,
なぜなら斜円柱面も2次曲面で平面で切った切り口は2次曲線である.
しかし,中心射影でも円の像が円になる場合がある.それは,球面極射影である.
詳しい内容はユークリッド幾何への応用にある.証明はそちらを読んでもらうとして,ここでは成り立つ命題のみを
述べる.
命題1
球面上の円(球面と平面の交線)の球面極射影による像は円か直線である.
補助命題
$C$は平面$\pi$上の円で,直線$l$は$\pi$上の円$C$と交わらない直線である.
このとき,平面$\pi$から適当な場所に置いた平面$\pi '$への中心射影で.
$C$の像は円でかつ直線$l$の像は平面$\pi '$上の無限遠直線である.
を満たすものが存在する
命題2
$C$は平面$\pi$上の円で,点$A$は円$C$内の任意の点である.
このとき,平面$\pi$から適当な場所に置いた平面$\pi '$への中心射影で
$C$の像は円でかつ$A$の像は円$C$の像である円の中心である
を満たすものが存在する.
命題1より,円の像が円である中心射影
$f:\pi _1\to \pi _2$
が存在することがわかり,2平面$\pi _1,\pi _2$をそれぞれ上の円の中心が重なるように平行変換で重ねる.平行変換は射影変換である.さらに,ある点の周りの相似変換は
射影変換であるから,2つの円が重なるように$\pi _2$に相似変換を行なうことにより
円の内部$D$を円の内部$D$にうつし,円の周$C$を円の周$C$にうつす,射影変換
$f:\pi \to \pi$
が存在することが分かる.
命題2より,次が成り立つことが分かる.
命題3
$P$を円の内部$D$の任意の点,$O$を円の中心とする.
$D$を$D$にうつす射影変換
$f:\pi \to \pi$
で$P$の像が$O$であるものが存在する.
平面$\pi$上($\pi$は直線上に無限遠点をもち,その無限遠点よりなる無限遠直線を持つ)に
円盤$D$を定め,$D$の像が$D$である平面$\pi$上の射影変換
$f:\pi \to \pi$
を双曲運動いう.双曲運動全体を$\Omega$で表す.
クライン流で述べるなら,これから行うことは,$D$内の図形で双曲運動で保たれる性質を調べることである.$D$を双曲平面といい,$D$における幾何学を双曲幾何という.
命題3より次のことが分かる.
命題4
$P,Q$を$D$内の任意の点とする.このとき
$P\mapsto Q$
である双曲運動が存在する.
証明
円盤$D$の中心を$O$とする.
双曲運動$f,g$を
$f:P\to O$
$g:Q\to O$
で定めれば$g^{-1}\circ f$が求めるもの.
なお,双曲運動全体$\Omega$が群になることは述べてなかったが,射影変換全体は群であり,
$f,g$による$D$の像が$D$のとき,$f\circ g,f^{-1}$による$D$の像も$D$であるから合成の演算について閉じている.
このことより
$\Omega$は合成の演算で群をなすことがわかる.
命題4より$D$の各点はどの点も平等である.命題4の性質を$\Omega$が$D$に推移的に作用するという.
§3.長さの定義
射影幾何の目次
全体の目次
|