§3. 退化する2次曲線


中心が異なる2つの線束間の配景写像でない射影写像(複比を保つ対応)が 与えられたとき,この対応直線の交点の軌跡が2次曲線であるが, ここでは,配景写像の場合を見直そう.
配景写像の場合の対応直線の軌跡は2直線である.右図は$P$が中心である線束と $Q$が中心である線束である.この図でいえば,対応直線の交点の軌跡は2直線$l,m$ である.$l$は配景軸であり,$m$は直線$PQ$である.
$m$を含めることに違和感を感じるかもしれないが,$m$上の任意の点$S$は 中心$P$が線束の要素である直線$PQ$と中心$Q$が線束の要素である$QP$ の交点であるから直線$m$も軌跡に含まれる.
たとえば,2直線
$ax+by+cz=0,px+qy+rz=0$
の交点$(x_0,y_0,z_0)$は
$ax_0+by_0+cz_0=0,px_0+qy_0+rz_0=0$
を満たす点で,2直線が一致するときすなわち
$ax+by+cz=0,ax+by+cz=0$
の交点はこの直線上のすべての点と考えることが自然である.

また,対称行列
$A=\begin{pmatrix}a&p&q\\p&b&r\\q&r&c\end{pmatrix}$
は直交行列で対角化でき$\det A=0$すなわち行列$A$が$0$を固有値に持つとき
$\mathrm{rank}(A)=2$すなわち固有値$0$が1つのとき 直交行列$B$が存在して
$A=B^TAB=\begin{pmatrix}a&0&0\\0&b&0\\0&0&0\end{pmatrix}$
であるから,2次曲線は
$ax^2+by^2=0$
$a,b$が同符号なら$a,b$をそれぞれ$a^2,b^2$とおき
$a^2x^2+b^2y^2=0$
異符号なら$a,b$をそれぞれ$a^2,-b^2$とおき
$a^2x^2-b^2y^2=0$
したがって,交わる2直線である.ちなみに,対角化する前の座標系で表せば
$a^2(p_1x+q_1y+r_1z)^2-b^2(p_2x+q_2y+r_2z)^2=0$
となる.因数分解でき,2直線である.
$\mathrm{rank}(A)=1$すなわち,固有値$0$が2つのとき 直交行列$B$が存在して
$A=B^TAB=\begin{pmatrix}a&0&0\\0&0&0\\0&0&0\end{pmatrix}$
であるから,2次曲線は
$ax^2=0$
すなわち対角化する前の座標系で表せば,直線
$px+qy+rz=0$
である(重解).

逆に2直線が与えられれば
$(ax+by+cz)(px+qy+rz)=0$
$apx^2+bqy^2+crz^2$
$+(aq+bp)xy+(ar+cp)xz$
$+(br+cq)yz=0$
より,相反対合変換が定まり,その行列
$\begin{pmatrix}ap&\dfrac{aq+bp}{2}&\dfrac{ar+cp}{2}\\ \dfrac{aq+bp}{2}&bq&\dfrac{br+cq}{2}\\ \dfrac{ar+cp}{2}&\dfrac{br+cq}{2}&cr\end{pmatrix}$
の行列式が$0$になる(右図),
このように線型代数を用いれば,当たり前の結果であるが,これを射影幾何の言葉で 議論してみよう.

$A=\begin{pmatrix}a&p&q\\p&b&r\\q&r&c\end{pmatrix}$
が逆行列を持たないときも含めて曲線(直線も含む)
$\begin{pmatrix}x&y&z\end{pmatrix}A\begin{pmatrix}x\\y\\z\end{pmatrix}=0\cdots (\sharp)$
を広義の2次曲線という.ここでは,2次曲線を広義の2次曲線の意味で用いる.

まず$\mathrm{rank}(A)=2$のとき考える.
$A\begin{pmatrix}x\\y\\z\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}0\\0\\0\end{pmatrix}$
を満たす点$P(p_1,p_2,p_3)$が1点存在し,その点をこの2次曲線(相反対合変換)の特異点という.
さらに,2次曲線は$(\sharp)$を満たす点の軌跡であり,特異点$P$は$(\sharp)$を満たすので,特異点$P$は2次曲線上の点である.
極線の言葉でいえば,2次曲線上に1点極線が存在しない点があり,その点は特異点$P$である.
また,特異点以外の任意の点$(x_0,y_0,z_0)$の極線は
$\begin{pmatrix}x_0&y_0&z_0\end{pmatrix}A\begin{pmatrix}p_1\\p_2\\p_3\end{pmatrix}=0$
を満たすから,任意の極線はかならず特異点を通ることがわかる.

極三角形による座標系でこの2次曲線を表そう.
2次曲線上にない点$P$をとり,$P$の極線上の2次曲線上にない点$Q$をとる.
$P$の極線と$Q$の極線の交点を$R$とする.ここで,$P,Q$の極線は特異点を通るから, 点$R$が特異点である.
$P,Q,R$が基本点の座標系をとれば,
$P(1,0,0),Q(0,1,0),R(0,0,1)$である.
$P$の極線は直線$QR(1,0,0)$,$Q$の極線は直線$PR(0,1,0)$
さらに,$R$は特異点である.
すなわち
$(1,0,0)\mapsto (1,0,0),(0,1,0)\mapsto (0,1,0),(0,0,1)\mapsto (0,0,0)$
したがって,2次曲線は
$\begin{pmatrix}x&y&z\end{pmatrix}\begin{pmatrix}k&0&0\\0&l&0\\0&0&0\end{pmatrix}\begin{pmatrix}x\\y\\z\end{pmatrix}=0$
すなわち
$kx^2+ly^2=0$
$k,l$が異符号のとき2直線で,$k,l$が同符号のとき存在しない. なお,$k,l$が同符号のとき,2本の虚直線が存在すると表現することもある.

次に$\mathrm{rank}(A)=1$のとき考える.
このときは,特異点は2点存在するので,特異点全体は直線となりその直線を$l$とする.
2次曲線上にない点を$P$とする.$P$の極線はすべての特異点を通るから直線$l$である.
直線$l$上の2点$Q,R$をとり,3点$P,Q,R$が基本点である座標系を用いれば
$(1,0,0)\mapsto (1,0,0),(0,1,0)\mapsto (0,0,0),(0,0,1)\mapsto (0,0,0)$
より 2次曲線は
$\begin{pmatrix}x&y&z\end{pmatrix}\begin{pmatrix}k&0&0\\0&0&0\\0&0&0\end{pmatrix}=0$
すなわち
$kx^2=0$
これは直線$l$で,2次曲線は特異点からなる直線である.


例1
2次曲線
$4x^2-2y^2+10z^2$
$-2xy+14xz-8yz=0$
を考える.
先ず,行列
$A=\begin{pmatrix}4&-1&7\\-1&-2&-4\\7&-4&10\end{pmatrix}$
について
$\det A=0$で固有値$0$は1個であるから$\mathrm{rank}(A)=2$であり, 特異点(固有値$0$の固有ベクトル)は$(-2,-1,1)$である(右図).
2次曲線
$4x^2-2y^2+10z^2-2xy+14xz-8yz=0$
を計算しよう.
$x$で整理すると
$2x^2-(y-7z)x-(y^2+4yz-5z^2)=0$
判別式$D$は
$D=(y-7z)^2+8(y^2+4yz-5z^2)$
$=9(y+z)^2$
$x=\dfrac{(y-7z)\pm (3y+3z)}{4}$
$\therefore x-y+z=0,2x+y+5z=0$
2直線の交点が$(-2,-1,1)$で特異点である.


例2
2次曲線
$x^2+4y^2+4z^2-4xy+4xz-8yz=0$
について考える.
行列
$A=\begin{pmatrix}1&-2&2\\-2&4&-4\\2&-4&4\end{pmatrix}$
について
$\mathrm{rank}(A)=1$で固有値$0$が重解である.
一方,2次曲線は
$(x-2y+2z)^2=0$
であり,直線$x-2y+2z=0$.
これは特異点からなる直線すなわち,2点$(-2,0,1),(2,1,0)$を通る直線である(右図参照).


4.パスカルの定理

射影幾何の目次


全体の目次