§2.調和点列
直線上に4点$A(a),B(b),C(c),D(d)$が与えられたとき,4点の順番を変えたときの複比の値を調べよう.
順列は$4!=24$通りであるから,最大24通りである.その中で同じ値の場合を調べる.
直線に射影座標系を与え,$A,B,C,D$の非斉次座標をそれぞれ$a,b,c,d$とすると,
$[A,B;C,D]=\dfrac{(c-a)(d-b)}{(c-b)(d-a)}$
であるから,$A,B$を交換または$C,D$を交換すると逆数になる.すなわち
$[B,A;C,D]=[A,B;D;C]=\dfrac{1}{[A,B;C,D]}$
したがって
$[B,A;D,C]=[A,B;C,D]\cdots (\sharp)$
次に$A,C$及び$B,D$同時に入れ替えても複比は変わらない.すなわち
$[C,D;A,B]=[A,B;C,D]$
さらに$(\sharp)$を用いて
$=[D,C;B;A]$
したがって,次の等式を得る.
$[A,B;C,D]=[B,A;D,C]=[C,D;A,B]=[D,C;B,A]$
順番を変えたとき複比の取る値は最大6通りであることが分かった.
具体的に
$[A,B;C,D]=k$のとき,$A,B,C,D$の順番を変えたときどうなるか調べてみよう.
$A,B$または$C,D$を交換すると逆数になり,$[A,B;C,D]=[C,D;A,B]$であるから
$[B,A;C,D]=[A,B;D,C]=[D,C;A,B]=[C,D;B,A]=\dfrac{1}{k}$
がわかる.
次に$B,C$を交換すると
$[A,B;C,D]+[A,C;B,D]=\dfrac{(c-a)(d-b)}{(c-b)(d-a)}+\dfrac{(b-a)(d-c)}{(b-c)(d-a)}=1$
したがって.$k$に対して,
$\dfrac{1}{k},1-k,1-\dfrac{1}{k}(=\dfrac{k-1}{k}),\dfrac{1}{1-k},\dfrac{k}{k-1}$
6つ求まった.
実際
$[A,B;C,D]=k$のとき
$[A,B;C,D]=[B,A;D,C]=[C,D;A;B]=[D,C;B,A]=k$
$[A,B;D,C]=[B,A;C,D]=[D,C;A,B]=[C,D;B,A]=\dfrac{1}{k}$
$[A,C;B,D]=[C,A;D,B]=[B,D;A,C]=[D,B;C,A]=1-k$
$[A,C;D,B]=[C,A;B,D]=[D,B;A,C]=[B,D;C,A]=\dfrac{1}{1-k}$
$[A,D;B,C]=[D,A;C,B]=[B,C;A,D]=[C,B;D,A]=\dfrac{k-1}{k}$
$[A,D;C,B]=[D,A;B,C]=[C,B;A,D]=[B,C;D,A]=\dfrac{k}{k-1}$
一直線上の4点が与えられたとき,その順番を変えれば6通りの複比があるが,その中で一致する場合を調べよう.
$k=\frac{1}{k}$のとき$k=\pm 1$
$k=1-k$のとき$k=\frac{1}{2}$
$k=\frac{1}{1-k}$および$k=\frac{k-1}{k}$のときは存在しない.
$k=\frac{k}{k-1}$のとき$k=0,2$
したがって,6通りの複比のうち一致するのがあるのは
$k=1,-1,\dfrac{1}{2},0,2$
のときである.
$k=1$のとき,$A(a),B(b),C(c),D(d)$において
$c=\alpha a+b$
$d=\gamma a+b$
のとき
$\dfrac{\gamma}{\alpha }=1$
したがって,$C,D$は一致する.
$k=1$のとき$\frac{1}{k}=1,1-k=0,\frac{1}{1-k}=\infty,\frac{k-1}{k}=0,\frac{k}{k-1}=\infty$
であるから,
4点のうち2点が一致すれば,その複比は$1,0,\infty$のいずれかであり,逆に複比が$1,0,\infty$のいずれかであれば
4点のうち一致する2点がある.なお,3点が一致する場合は考えない.
4点がすべて異なるとき,6通りの複比のうち一致するのがあるのは
$k=-1,2,\dfrac{1}{2}$
のときである.
一方,$k=-1$のとき
$1-k=2,\dfrac{1}{1-k}=\dfrac{1}{2}$
であるから,4点の順番を変えれば
$[A,B;C,D]=-1$
となる.
定義
1直線上の4点$A,B,C,D$が
$[A,B;C,D]=-1$
を満たすとき,4点$A,B;C,D$は調和点列をなすという.また,このとき$C,D$は$A,B$を調和に分けるという.
射影平面では長さの概念がなく,線分の長さの比で定める内分,外分の定義はできない.ここでは,長さの概念があるユークリッド平面で
$[A,B;C,D]=-1$
の意味を確認しよう.
長さの概念があれば
$[A,B;C,D]=\dfrac{AC}{BC}\cdot \dfrac{BD}{AD}$
である.ここで,$AC$等は向きまで考えた線分の長さである
.ベクトル表記した方がいいかもしれないがここではしない.
$[A,B;C,D]=-1$
より
$\dfrac{AC}{BC}\cdot \dfrac{BD}{AD}=\dfrac{AC}{CB}\cdot \dfrac{DB}{AD}=-1$
であるから
$C,D$は線分$AB$を同じ比に内分,外分する点である.
$A$を原点にとり,$B(b),C(c),D(d)$とすると
$\dfrac{c}{b-c}\cdot \dfrac{b-d}{d}=-1$
より
$\dfrac{2}{b}=\dfrac{1}{c}+\dfrac{1}{d}$
したがって,$AC,AB,AD$はこの順に調和数列をなす.
$\triangle PAB$で$PA:PB=m:n$のとき,線分$AB$を$m:n$に内分,外分する点をそれぞれ$C,D$
とすると$PC,PD$はそれぞれ$\angle A$の内角,外角の二等分線である.
したがって,$\angle CPD=\frac{\pi}{2}$.すなわち,$P$は線分$CD$を直径とする
円周上にある.これはアポロニウスの定理である.
3.完全四角形
2.平行射影とアフィン幾何
射影幾何の目次
全体の目次
|