<解説> この問題は関数 f(x)=x1−x2 はx=1では定義できないが ∫10f(x)dx(=lim を求める必要があるところだけでなく,それを区分求積法で求め,さらにその推論の中で論理性を保って議論するところに 難しさがある. この問題は,回転体の側面積を求める方法示している.この問題の解答の方法にしたがって, 回転体の側面積を求める公式を導き出そう. ![]() AB=a,CD=b,AD=c のとき,この台形を辺BCの周りに1回転して得られる円錐台の側面積は \pi c(a+b) であることを用いる. y=f(x) \ \ (a\leqq x\leqq b) をx軸の周りに回転した曲面の表面積を求める. 閉区間[a,b]をn等分した分点を x_1,x_2,\cdots,x_{n-1} \Delta x=\dfrac{b-a}{n} とおく. ![]() 直線PQの傾きをmとすれば, PQ=\sqrt{1+m^2}\Delta x であり,平均値の定理より m=f'(c_k) \ \ \ (x_k<c_k<x_{k+1}) を満たすc_kが存在する. 弧PQを回転した曲面の面積を線分PQを回転した円錐台の側面積で近似すれば, \pi (f(x_k)+f(x_{x+1}))\sqrt{1+f'(c_k)^2}\Delta x となる. したがって,求める表面積は \displaystyle \lim_{n\to \infty}\sum_{k=0}^{n-1}\pi (f(x_k)+f(x_{x+1}))\sqrt{1+f'(c_k)^2}\Delta x =2\pi \int_a^bf(x)\sqrt{1+f'(x)^2}dx となる. ![]() y=f(x) \ \ (a\leqq x\leqq b) をx軸の周りに回転した曲面の表面積を求めるのに, y=f(x)をx軸の周りに回転して得られる回転面のうち, x=aとx=xの間の部分の面積をS(x)とおく. ここで, \dfrac{S(x+h)-S(x)}{h} \fallingdotseq \dfrac{\pi (f(x)+f(x+h))\sqrt{1+f'(x+\theta h)^2}h}{h} \longrightarrow 2\pi f(x)\sqrt{1+f'(x)^2} \ \ (h \to 0 ) したがって,回転面の面積は \displaystyle 2\pi \int_a^bf(x)\sqrt{1+f'(x)^2}dx で得られる. 例 この公式を用いて半径r球面の表面積を求めてみよう. x^2+y^2=r^2 の両辺をxで微分して, y'=-\dfrac{x}{y} x=0,x=t (0<t<r)で挟まれた部分を回転して得られる球の一部分の表面積は \displaystyle 2\pi \int_0^ty\sqrt{1+y'^2}dx \displaystyle =2\pi \int_0^ty\sqrt{\dfrac{x^2+y^2}{y^2}}dx \displaystyle =2\pi \int_0^trdx=2\pi rt ここでt \to rより半球の表面積は2\pi r^2を得る. この問題は,回転面の公式を導き出し解けば簡単に解けるなどと考えてはいけない. 例えば微分の計算は定義にしたがって 求めるのは公式を用いることよりはるかに面倒であるが,微分の意味が分かるということで大切です. この問題も円錐台の側面積 を利用して球の表面積を求めるという推論ができるかが出題の意図であり, 球の表面積を現在の知識だけで厳密に求めることができることに目を向けて欲しい. 決して答えを得ることが目的ではありません. 戻る 目次 全体の目次 |