いろいろな立体の問題

第7節 双曲線(その8)
例題3
$O$を原点とする座標平面上の曲線
$S:y=\dfrac{x}{2}+\sqrt{\dfrac{x^2}{4}+2}$
と,その上の相異なる2点$P_1(x_1,y_1),P_2(x_2,y_2)$を考える.
(1) $P_i(i=1,2)$を通る$x$軸に平行な直線と,直線$y=x$との交点を,それぞれ$H_i(i=1,2)$とする.このとき$\triangle OP_1H_1$と $\triangle OP_2H_2$の面積は等しいことを示せ.
(2)$x_1$<$x_2$とする.このとき,$C$の$x_1 \leqq x \leqq x_2$の範囲にある部分と,線分$P_1O,P_2O$とで囲まれる図形の面積を $y_1,y_2$を用いて表せ.
(平成22年 東京大)



解答
まず,与えられたグラフから調べよう.
$y=\sqrt{\dfrac{x^2}{4}+2}$
平方することより
$-\dfrac{x^2}{4}+y^2=2,y$>$0$
となる.
したがって,漸近線が$y=\pm \frac{x}{2}$の双曲線である.
その双曲線に$\frac{x}{2}$を加えたものであるから,漸近線が
$y=x,y=0$
の曲線である.
もし,きちんと調べたければ
$y-\dfrac{x}{2}=\sqrt{\dfrac{x^2}{4}+2}$ を$y-\dfrac{x}{2}$>$0$のもとで平方し
$y^2-xy=2$

さらに原点の周りに$-\frac{\pi}{8}$だけ回転すればよい.
(1)
$2\triangle OP_1H_1$の値は
$y_1(y_1-x_1)$
$=(\dfrac{x}{2}+\sqrt{\dfrac{x^2}{4}+2})(-\dfrac{x}{2}+\sqrt{\dfrac{x^2}{4}+2})=2$
したがって,$P_1$の場所によらないことが示された.

(2)
3線分$OP_1,OH_2,P_2H_2$およに曲線$P_1P_2$で囲まれた図形の面積より,$\triangle OH_1P_1,\triangle OH_2P_2$のそれぞれを引いた面積 を考えることより,$OP_1,OP_2$および曲線$P_1P_2$で囲まれた図形の面積$S_1$と$P_1H_1,H_1H_2,H_2P_2$および曲線$P_1P_2$で囲まれた図形の 面積$S_2$は等しい.
一方,$S_2$は図より$y$で積分したほうが計算しやすい.
$y=\dfrac{x}{2}+\sqrt{\dfrac{x^2}{4}+2}$
を$x$について解くと
$x=y-\dfrac{2}{y},(y-\dfrac{x}{2}$>$0)$
より,
$\displaystyle S_2=\int_{y_1}^{y_2}\{y-(y-\dfrac{2}{y})\}dy=2\log \dfrac{y_2}{y_1}$



<解説>
一般の双曲線で双曲線上の点$P$から,漸近線と平行な直線を引きもう一方の漸近線との交点を$H$とすれば $\triangle OPH$の面積は$P$によらず一定である.ただし$O$は双曲線の中心.
なぜならば,1次変換により平行線は平行線に移り,2つの図形の面積の比は変えないから,同じ面積の図形は同じ面積にうつる. 一方,直角双曲線で特に$xy=k$の場合を考えれば,ここで示した性質は定義そのものである.

したがって,$OP,OQ$および双曲線で囲まれた図形の面積は,$PH,HR,RQ$および双曲線で囲まれた図形の面積に等しい.

この性質を理解したうえで,もう一度双曲線の最初から読んでみましょう.多分,双曲線関数の意味がよく分かると思います.
さて,この問題を難しいと思うか簡単と思うかは別として,東大の問題は,頭をリセットして,先入観を持たず接すれば, うまくいく場合が結構あります.

数学のテストの時も,
さあこれからゆっくり考えて楽しんでやるぞ
となれたら,すなわち知識で問題を解くのではなく,考えることで問題を解くのだという姿勢が身についたら,
数学の勉強もまたたのし
となるんですが.実際,数学をこんなに楽しく学べるのは大学入試が最後です.受験勉強もう1年やってもいいかなんて思うと 余裕が生まれて結果はよくなるものです.



目次



全体の目次