Processing math: 100%

いろいろな立体の問題

第7節 双曲線(その2)

ついでに,x2+1dxも求めましょう.
y=x21y=x2+1は第一象限に限定すれば互いに逆関数ですから, y=x2+1y=x21をy軸側から見たものです. 右図で,OP,OA,双曲線で囲まれた部分の面積はt2
ただし,
t=log(x+x21)=log(y2+1+y)
さらに,OPHの面積は
xy2=y1+y22
したがって,
y0y2+1dy=log(y2+1+y)+y1+y22
不定積分で表せば
y2+1dy=log(y2+1+y)+y1+y22+C
この式も右辺を微分して確認してみましょう.



話を曲線
y=x21
に戻そう.
双曲線上の点P(x,y)tの関係は
t=log(x+x21)
であった.
xについて解けば
x=et+et2
さらに
x2y2=1
より
y=etet2
作り方から,この2つの関数にsin,cosと似た名前をつけることに違和感を感じないだろう.実際
coshtdef=et+et2
sinhtdef=etet2
tanhtdef=coshtsinht
と定める.これらの関数cosh,sinh,tanhを双曲線関数という.
双曲線x2y2=1の媒介変数表示は
x=cosht,y=sinht
が一般的です.当然 x2a2y2b2=1 の媒介変数表示は x=acosht,y=bsinht
となります.
また,双曲線x2y2=1と双曲線x2y2=1とは直線y=xに関して対称であるから,
双曲線x2y2=1の媒介変数表示は x=sinht,y=cosht
となります.


続く


目次