いろいろな立体の問題

第3節 正射影を身につけよう(立体の正射影2)

次に,立方体,正8面体の正射影を調べよう.

例題3
空間内に平面$\alpha$がある.1辺の長さ1の立方体Vの平面$\alpha$上への正射影の面積をSとし,Vが いろいろ位置を変える時のSの最大値と最小値を求めよ.


<解答>
右図のように,正方形ADEB,ABFC,ACGDの正射影を考えればよい.正方形の正射影よる像は平行四辺形である.
実際,4点A,D,E,Bの正射影による像をそれぞれA',D',E',B'とすると,
ADBE,DD'EE'
より平面ADD'A'と平面BEE'B'は平行である.

Aを通り平面$\alpha$に垂直な直線と3点B,C,Dの決める平面との交点Pは△BCDの内部または周上にある. (もしPが△BCDの内部または周上になければ別の3面を考える)
ここで,例えば,正方形ADEBの正射影の像は,平行四辺形であるから,△BPDの正射影の面積の2倍である.
したがって,正三角形BCDの正射影の最大値,最小値の2倍が立方体の正射影の面積の最大値,最小値になる.
最大値は,Pが三角形BCDの重心Gのとき(△BCDと平面$\alpha$が平行なとき)で
$S=\sqrt{3}$
最小値はPがB,C,Dのいずれかの場合であるが,そのときは平面$\alpha$が1つの面に平行なときで$S=1$である.



<参考>
縦,横,高さがa,b,c(a≦b≦c)の直方体の正射影の面積の最大値,最小値についても,考え方は立方体と同じである.
右図で,OA=a,OB=b,OC=cのときOから平面ABCに下した垂線の長さや△ABCの面積は,平面の方程式やベクトルを用いたほうが簡単である.
A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)
とおくと,3点A,B,Cを通る平面の方程式は
$\dfrac{x}{a}+\dfrac{y}{b}+\dfrac{z}{c}=1$
したがって,Oから平面ABCに下した垂線の長さhは
$h=\dfrac{abc}{\sqrt{b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2}}$
△ABCの面積Sは
$S=\dfrac{abc}{2h}=\dfrac{\sqrt{b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2}}{2}$
(もし,外積の知識があれば,
$2S=|\overrightarrow{AB} \times \overrightarrow{AC}|$
により,Sを求めてもよい.)
△ABCの面積Sは,平面ABCの法線ベクトルの方向余弦を用いた方が話の流れに沿った方法である.
平面ABCの法線ベクトルと$x$軸,$y$軸,$z$軸となす角をそれぞ$\alpha,\beta.\gamma$すれば,単位法線ベクトルは
$(\cos \alpha,\cos \beta,\cos \gamma)$
である.このベクトルを法線ベクトルの方向余弦(下に解説があります)という.
△OBC,△OCA,△OABの面積をそれぞれ$S_1,S_2,S_3$とすれば
$S^2=S^2(\cos ^2 \alpha +\cos ^2 \beta +\cos ^2 \gamma)$
$=S_1^2+S_2^2+S_3^2$
$=\dfrac{b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2}{4}$
$\therefore S=\dfrac{\sqrt{b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2}}{2}$

したがって,この直方体の正射影の面積の最大値は
$\sqrt{b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2}$
最小値は,PがCと一致するときで,そのとき,平面ABCと平面$\alpha$のなす角を$\theta$とすると
$\cos \theta =\dfrac{h}{c}$
そのとき,直方体の正射影は
$ab$
である.



<方向余弦の解説>
まず平面で考えます.
座標平面の原点を$O$とし,単位ベクトル$\overrightarrow{a}$に対して
$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{OA}$
となる点$A$をとり,$A$の座標を$(a_1,a_2)$とする.
ここで,$\overrightarrow{a}$と$x$軸の正の向きとなす角を$\alpha$,$y$軸の正の向きとなす角を$\beta$とすると, $\overrightarrow{a}$は単位ベクトルであるから,
$a_1=\cos \alpha,a_2=\cos \beta$
となる.
すなわち,単位ベクトルは座標軸とのなす角$\alpha,\beta$を用いて,
$\overrightarrow{a}=(\cos \alpha,\cos \beta)$・・・@
と表せます.
一般のベクトルについて,そのベクトルと$x$軸の正の向きとなす角を$\alpha$,$y$軸の正の向きとなす角を$\beta$とすると ベクトル$(\cos \alpha,\cos \beta)$を与えられたベクトルの方向余弦といいます.
方向余弦というと難しそうですが,要するに,与えれたベクトルと同じ向きの単位ベクトルの成分表示の ことです.
方向余弦が用いられるのは,ベクトルと座標軸とのなす角に注目する必要があるときです.


空間図形でも同様です.
座標平面の原点を$O$とし,単位ベクトル$\overrightarrow{a}$に対して
$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{OA}$
となる点$A$をとり,$A$の座標を$(a_1,a_2,a_3)$とする.
$a_1,a_2,a_3$はそれぞれ,点$A$から$x$軸,$y$軸,$z$軸に下した垂線の足の座標であるあるから,$\overrightarrow{OA}$と $x$軸,$y$軸,$z$軸の正の向きとのなす角をそれぞれ$\alpha,\beta,\gamma$とすると
$a_1=\cos \alpha,a_2=\cos \beta,a_3=\cos \gamma$
平面の場合と同じように,ベクトル$\overrightarrow{a}$に対して$\overrightarrow{a}$と $x$軸,$y$軸,$z$軸の正の向きとのなす角をそれぞれ$\alpha,\beta,\gamma$とすると, $\overrightarrow{a}$と同じ向きの単位ベクトルは
$(\cos \alpha,\cos \beta,\cos \gamma)$・・・A
となる.
このベクトルの成分表示Aを$\overrightarrow{a}$の方向余弦という.
方向余弦は単位ベクトルであるから
$\cos ^2 \alpha+\cos ^2 \beta+\cos ^2 \gamma=1$
が成り立つ.


続く



目次