いろいろな立体の問題

第3節 正射影を身につけよう(立体の正射影1)

正射影を学んだので,正多面体の平面への正射影の最大値,最小値を求めよう.

例題2
空間内に平面$\alpha$がある.1辺の長さ1の正四面体Vの$\alpha$上への正射影の面積をSとし,Vが いろいろ位置を変える時のSの最大値と最小値を求めよ.


この問題は1988年東京大で出題された問題で,当時話題になった比較的有名な問題で記憶のある方も多いでしょう.


<解答>
正四面体Vの頂点をA,B,C,Dとし,各点を平面$\alpha$へ正射影した点をそれぞれA’,B’,C’,D’とする. Vの正射影は三角形か四角形である.

(1) Sの最大値について
正射影が三角形のときは,正四面体の一つの面が$\alpha$と平行なときSは最大値をとる.そのとき
$S=\dfrac{\sqrt{3}}{4}$・・・@
正射影が四角形A'B'C'D'のとき対角線A'C'とB'D'のなす角を$\theta$とすると
$S=\dfrac{A'C'\cdot B'D' \sin \theta}{2}$
一方
$A'C' \leqq 1,B'C'\leqq 1$
であり
$A'C'=1,B'D'=1,\theta =\dfrac{\pi}{2}$
を同時に満たす場合があるので,Sの最大値は
$S=\dfrac{1}{2}・・・A$
@,Aを比較することによりSの最大値は
$S=\dfrac{1}{2}$


(2) Sの最小値について
正四面体Vは固定し,平面$\alpha$を動かすと考えたほうが正射影の面積Sを扱いやすい.
3頂点B,C,Dの決める平面を平面$\beta$とし,Aを通り平面$\alpha$に垂直な直線と平面$\beta$との交点をPとする.
このとき,平面$\alpha$の法線ベクトルは$\overrightarrow{AP}$である.
平面$\beta$の法線ベクトルは,△BCDの重心をGとすれば $\overrightarrow{AG}$である.
$\overrightarrow{AP},\overrightarrow{AG}$のなす角を$\theta$とすれば,2平面$\alpha,\beta$のなす角は, その平面の法線ベクトルのなす角$\theta$である.
正四面体Vの正射影の面積Sは
Pが△BCDの内部または周上にあるとき,
△BCDの面積をTとおけば,
$S=T \cdot \cos \theta=\dfrac{\sqrt{3}\cos \theta}{4}$
Pが△BCDの外部にあるとき,
四角形PCDBの面積をT’とおけば
$S=T' \cdot \cos \theta$

$\bullet$ Vの正射影が三角形のとき.
これは,Pが△BCDの内部および周上を動くときである.
$\theta$が最大になるのはPが頂点B,C,Dのときである.そのとき
$\cos \theta =\dfrac{\sqrt{2}}{\sqrt{3}}$
したがって,Sの最小値は
$S=\dfrac{\sqrt{2}}{4}$

$\bullet$ Vの正射影が四角形のとき
解答の方針は,正射影が四角形の場合,面積が最小値をとることがないことを示すことである.
Pは△BCDの外側で,かつ∠BDCの内部にある場合を考える.
平面$\beta$上で,Pを通りBCと平行な直線を引きDB,DCの延長との交点をそれぞれE,Fとする.
このとき,四角形PCDBの面積と△ECDの面積は等しい.
一方
$\angle PAG=\phi,\angle EAG=\psi$
と置くと,
EG>PG
より
$\phi$<$\psi$
$\therefore \cos \psi$<$\cos \phi$
$\overrightarrow{AE}$が平面$\alpha$の法線ベクトルになるとき,正射影の形は△ECDの正射影であるから三角形である (△ACDの正射影になる).
すなわち,四角形PCDEの正射影の面積より,△ECDの正射影の面積の方が小さいことが示された.
これは,正射影が四角形の場合はそれより面積が小さい三角形の正射影が存在することを示している.
以上で正射影の最小値が$\frac{\sqrt{2}}{4}$であることが証明された.



<解説>
立体の平面$\alpha$への正射影の面積を調べるとき,この問題の解答のように,立体を動かすより,平面$\alpha$を動かしたほうが 考えやすい.
Aを通り,平面$\alpha$と垂直な直線と平面BCDの交点をPとすると, 平面$\alpha$が動けばPは平面BCD上のすべての点を動く.
実際平面BCD上の任意の点をPとすれば直線APに垂直な平面を平面$\alpha$とすればよいからである.
さらに,正射影の面積は平面BCD上の三角形または四角形の面積に
$\cos \theta=\dfrac{AG}{AP}$
をかけることで求められ,簡単に計算できる.
なお,この方法は後で,正8面体や正四角錐の正射影の面積を調べるときにも用いられる.

正射影が四角形のとき,最大値が$\frac{1}{2}$であることが,正四面体の図形的考察より簡単に得られたが, このような考察は簡単でない場合が多い.
正射影が四角形のときの面積の最大値を計算によって求めると次のようになる.
Pは平面BCD上で,辺BCの垂直2等分線上をとるとき調べればよい.
$PG=x$とおく.
四角形のPCDBの面積は
$\dfrac{3x+\sqrt{3}}{6}$
であるから,この正四面体Vの正射影の面積は
$S=\dfrac{\sqrt{2}(3x+\sqrt{3})}{6\sqrt{3x^2+2}}$・・・@
$f(x)=\dfrac{3x+\sqrt{3}}{\sqrt{3x^2+2}}$
とおいて導関数を計算すると,
$f'(x)=\dfrac{-3\sqrt{3}x+6}{(3x^2+2)\sqrt{3x^2+2}}$
Sは$x=\frac{2}{\sqrt{3}}$で最大値をとるから,その値を計算して
最大値$S=\frac{1}{2}$をえる.
@の$x \to \infty$のときの極限値$\frac{\sqrt{2}}{2\sqrt{3}}$の意味は
$AP \parallel DP$
のことであり,右の図形で言えばばPがBCの中点のときに対応する.
実際のこのときのSを計算すると,辺BCの中点をKとおけば
$\dfrac{\sqrt{3}}{4} \cdot \dfrac{AG}{AK} =\dfrac{\sqrt{2}}{2\sqrt{3}}$
である.


続く



目次