いろいろな立体の問題 第3節 正射影を身につけよう(体積における正射影の利用2) 正射影を用いて次の問題を解いてみよう. ![]() 放物線 y=34−x2 をy軸の周りに回転して得られる曲面Kを,原点を通り回転軸と45°の角をなす平面Hで 切る.曲面Kと平面Hで囲まれた立体の体積を求めよ. <解答> 曲面Kの方程式を求めよう. y=34−x2 より,y=tのとき x2=34−t したがって,半径の2乗が34−t すなわち,曲面Kの方程式は x2+z2=34−t, y=t ここでtを消去し x2+z2=34−y を得る. この式が y=34−x2 をy軸の周りに回転して得られる曲面Kの方程式である. 問題の,原点を通りy軸と45°の角をなす平面としてここではz=yを用いる. なお,原点を通りy軸と45°の角をなす平面はたくさんあるが, y軸の周りに回転してみればわかるように,どの平面を用いても囲まれた部分の体積は一致する. ![]() これから,平面z=yに平行な平面で立体Kを切りその切り口の面積を求めるのであるが,体積を求めるときは 軸を1つ定め,その軸に垂直な平面で立体を切ることが基本である. その軸としてyz平面上の原点を通る,z=yに垂直な直線 z=-y,x=0 をとる. この直線上に点Pを取る. OP=tのとき, ![]() Pを通り平面z=yに平行な平面(軸に垂直)は ![]() ここで,曲面 x2+z2=34−y と平面 ![]() よりzを消去した ![]() は,曲面Kと切り口の平面の交線をxy平面に正射影したものである. ①は ![]() であるから円であり,面積は ![]() さらに,切り口の平面とxy平面とのなす角は45° より,曲面Kと平面 ![]() との交線の面積は ![]() さらに,切り口である円の半径より ![]() がわかる. したがって求める体積は, ![]() この問題はx軸に垂直な平面で切って考えると,正射影を用いる必要もなく解決します. ![]() <解答2> 曲面 x2+z2=34−y・・・① と平面 z=y・・・② で囲まれた部分の体積を求める. x軸に垂直な平面x=tで曲面①を切ると,切り口は t2+z2=34−y したがって,x=t上で y=34−t2−z2, y=z で囲まれた部分の面積を求め,それを積分すればよい. yを消去したzの方程式 z2+z+t2−34=0 の解をα,βとすると (β-α)2=(β+α)2-4αβ =1-4(t2-3/4)=4(1-t2)・・③ したがって,①,②で囲まれた部分の面積をSとすると ![]() ③より①と②の交わるtの範囲は-1≦t≦1であるから 求める体積はt=sinθとおいて置換積分するれば 2∫104(√1−t2)33dt =83∫π20cos4θdθ =83⋅34⋅12⋅π2=π2 この節の最後に,正射影を利用して,円錐と平面の交線の式を求めよう. ここでは円錐を x2+y2=z2・・・① 平面を z=ky+1 (k>0)・・・② として調べる. こで,平面z=ky+1とxy平面のなす角をθとすると tanθ=k, ∴ ①,②よりzを消去した式すなわち,円錐①と平面②の交線をxy平面に正射影した式は x^2+y^2=(ky+1)^2 したがって, k=1のとき y=\dfrac{x^2-1}{2} k \neq 1のとき x^2+(1-k^2)(y-\dfrac{k}{1-k^2})^2=\dfrac{1}{1-k^2} この式は正射影した図形の式であるからもとの図形はy軸方向に\frac{1}{\cos \theta}=\sqrt{1+k^2}倍したもの, もとの図形の式を求めるならyを\frac{y}{\sqrt{1+k^2}}で置き換えればよい. すなわち, k=1のとき y=\dfrac{x^2-1}{2} k \neq 1のとき x^2+\dfrac{1-k^2}{1+k^2}(y-\dfrac{k\sqrt{1+k^2}}{1-k^2})^2=\dfrac{1}{1-k^2} である. 式からk>1のとき双曲線, k=1のとき放物線, 0<k<1のとき楕円であることが分かる. 続く 目次 |