13. △ABCの辺BC上に点D,Eを ∠BAD=∠CAE を満たすようにとる. このとき AC2AB2=CD⋅CEBD⋅BE が成り立つ. ![]() 証明 △ABCの∠Aの2等分線をl,k=ACABとし,中心相似対称変換H(A,k,l)を考える. H(A,k,l):B↦C であるが,ここで,直線lは∠DAEの2等分線でもあるから,D′,E′を H(A,k,l):D↦D′,E,↦E′ で定義すれば,D′,E′はそれぞれAE,AD上にある. 3点B,D,Eが一直線上にあるから3点C,D′,E′も一直線上にある. さらに, CD′=kBD,CE′=kBE 4点D,E,D′,E′は同一円周上にあるから(下の解説で説明する) CE⋅CD=CD′⋅CE′ =kBD⋅kBE =k2BD⋅BE ∴ 解説 ここでは,中心相似対称変換を中心に解説する.問題の12の解説とここの解説で相似変換の全体像がつかめると思う. ![]() 中心相似対称変換H(O,k,l)は中心相似変換H(O,k)と対象移動S(l)の合成である.ただし,Oは対称軸l上の点. すなわち, H(O,k,l)=S(l) \circ H(O,k)=H(O,k) \circ S(l) である. 相似比kが負のとき, すなわちk>0のとき,H(O,-k,l)がどうなるかを調べよう. Oを通りlに垂直な直線をmとすれば, H(O,-k)=R(O,180^{\circ})\circ H(O,k)=S(l) \circ S(m) \circ H(O,k) であるから H(O,-k,l)=S(l)\circ S(l) \circ S(m) \circ H(O,k) =S(m) \circ H(O,k)=H(O,k,m) である. したがって,1つの中心相似対称変換は対称軸をlともmとも考えることができる. また,この2直線l,mは中心相似対称変換H(O,k,m)=H(O,-k,l)の不動直線でもある. ![]() H(O,k,l):A \mapsto A' とすると直線lは\angle AOA'の2等分線である. このことより角の2等分線を対称軸と する中心相似対称変換を考えることが比較的多い. 次の性質をよく用いられる. 命題1 \angle XOYの2等分線を直線lとする H(O,k,l):A \mapsto A',B \mapsto B' のとき次が成り立つ. (1) \ A,BがともにOX上にあればAA'\parallel BB' (\because) \ \ OA'=kOA,OB'=kOB より OA:OB=OA':OB' (2) \ AがOX上にあり,BがOY上にあれば 4点A,A',B,B'は同一円周上にある. (\because) \ \ OA'=kOA,OB'=kOB より OA\cdot OB'=OA' \cdot OB 中心相似対称変換で成り立つ次の性質は相似の中心を見つけるのに役に立つ. ![]() H(O,k,l):A \mapsto A'とする. Oを通り直線lに垂直な直線をmとし,直線AA'と2直線l,mとの交点をP,Qとすると,P,Qは線分 AA'を1:kに内分する点,外分する点である. (\because) \ OPは\angle AOA'の2等分線であり,2直線l,mは直交しているからOQは \angle AOA'の外角の2等分線である. したがって AP:PA'=QA:QA'=OA:OA'=1:k この命題を使うと,中心相似対称変換の対称軸と相似の中心が分かりやい. ![]() したがって, H(O,k,l):A \mapsto A',B \mapsto B' とすると,対称軸lはAA',BB'をそれぞれ1:kに内分する点を通る. さらに相似の中心は,A"を S(l):A' \mapsto A" で定義し,直線A'A"と直線lの交点としてもよいし, AA',BB'をそれぞれ1:kに外分した点をP',Q'とすると, 直線P'Q'がOを通るlと垂直な直線mであるから,2直線l,mの交点を求めても相似の中心Oが求まる. 平面における幾何学変換の目次 全体の目次 |