16. 円Oが△ABCと各辺とそれぞれ2点で交わっており,円Oと辺BCとの交点をA1,A2,辺CAとの交点をB1,B2, 辺ABとの交点をC1,C2とする. もし,A1におけるBCの垂線,B1におけるCAの垂線,C1におけるABの垂線が一点で交わるなら, A2におけるBCの垂線,B2におけるCAの垂線,C2におけるABの垂線も一点で交わる. ![]() A1におけるBCの垂線,B1におけるCAの垂線,C1におけるABの垂線が一点で交わりその交点をPとする. また,A2におけるBCの垂線をl,B2におけるCAの垂線をm,C2におけるABの垂線をnとする. 円の中心Oに関する点対称移動はOの周りの回転角180∘の回転移動R(O,180∘)である. BC⊥PA1,BC⊥l であるから R(O,180∘):PA1↦l 理由は解説で説明する. 同様に R(O,180∘):PB1↦m R(O,180∘):PC1↦n 3直線PA1,PB1,PC1が1点で交わるから,3直線l,m,nも一点で交わる. 解説 点Oに関する点対称移動(central symmetry)を,本稿では点Oに関する回転角180∘の回転移動と扱ってきた. ここでは,点対称移動独自の基本的性質についてまとめる. 点Oに関する点対称移動はC(O)を用いることが多いが,ここでは,他のページとあわせてR(O,180∘)を用いる. 1. 問題の証明では次の性質を用いている. 円O上に2点A,Bがあり,A,Bにおける線分ABに垂直な直線をそれぞれl,mとすると,2直線l,mは円の中心Oに関して 点対称な図形である. ![]() 右図のように,Aを通りABに垂直な直線と円Oとのもう一つの交点をC, Bを通りABに垂直な直線と円Oとのもう一つの交点をDとする. ∠ABD=90∘ であるから,円の中心Oは線分ADの中点. 直線AC上の任煮の点をPとし,POの延長と直線BDとの交点をQとすると, △AOP≡△DOQ ∴ したがって, R(O,180^{\circ}):P \mapsto Q \therefore R(O,180^{\circ}):l \mapsto m 2. 点対称移動は,回転角180^{\circ}の回転移動であるから直線の点対称移動による像はもとの直線と平行な直線である. 3. 2直線l,mが平行なとき,l上の任意の点Pとm上の任意の点Qについて,2直線l,mはP,Qの中点Oに関して点対称である. 証明 R(O,180^{\circ}):P\mapsto Q であるから, R(O.180^{\circ})による直線lの像はQを通り,lに平行であるからmである. 平面における幾何学変換の目次 全体の目次 |