6.連続分布
A:先生こんにちは.
定義 実数のある区間または実数全体に値を取る確率変数$X$に対して,1つの関数$f(x)$ が対応して次の性質を持つとする. $(1) \ f(x)\geqq 0$を満たす. $(2) \ X$が$a\leqq X\leqq b$の範囲の値を取る確率$P(a\leqq X\leqq b)$は$\int_a^bf(x)dx$ である. $(3) \ $曲線$y=f(x)$と$x$軸の間の面積は$1$である.($X$の取る全範囲の$f(x)$の積分は$1$) このとき,$X$を連続型確率変数といい,関数$f(x)$を$X$の確率密度関数,関数$y=f(x)$を$X$の分布曲線という. 確率密度関数により確率分布が定められるとき,その確率分布を 連続分布という.これに対して,二項分布に従う確率変数のように 飛び飛びの値をとる確率変数を離散型確率変数と呼ぶ. T:関数$f(x)$が確率密度関数の連続型確率変数$X$の平均,分散を定義しよう. まず,離散型確率変数の平均,分散を思い出そう. 確率分布が $\begin{array}{|c|c|c|c|c|}\hline X & x_1 & x_2 & \cdots & x_n \\ \hline P & p_1 & p_2 & \cdots & p_n \\ \hline \end{array}$ で与えらえているときの$X$の平均と分散を言ってごらん. A:そんなの楽勝ですよ. $E(X)=x_1p_1+x_2p_2+\cdots +x_np_n$ $E(X)=m$とおくと $V(X)=(x_1-m)^2p_1+(x_2-m)^2p_2+\cdots +(x_n-m)^2p_n$ です. T:そうですね. それでは,確率変数$X$は区間$[a,b]$が定義域で確率密度関数を$f(x)$ とするよ.区間$[a,b]$を$n$等分し $a=x_0,x_1,x_2,\dots ,x_n=b$ としたとき,右図の$S_k$の面積は何だっけ. A:なんでしたっけ. T:ヒストグラムを思い出してごらんよ. A:あそうか.$x_{k-1}\leqq X \leqq x_k$の確率だ. T:そうです.それは$P(x_{k-1}\leqq X\leqq x_k)$と書いてもいいよ.$P(x_{k-1}\leqq X\leqq x_k)$は離散型の確率分布の$p_k$ に対応するものだ. ということは,$X$の平均は $x_1S_1+x_2S_2+\cdots +x_nS_n\cdots (*)$ の細分を細かくしたもの,すなわち$n \to \infty$とした極限と考えることが自然だろう. A:分かった感じはするけど,腑に落ちた感じはしないな. T:たぶん,これは君の微分,積分に対しての理解の成熟度と関係しているんだろうな.私も注意して説明 するから少し我慢してくれ. A:我慢しましょう. T:上の$(*)$の$n\to \infty$の時の極限値を調べよう. $S_k$は面積だけど,長方形で近似するとどうなる. A:底辺は$x_k-x_{k-1}$で,これは区間$[a,b]$を$n$等分したものだから$\frac{b-a}{n}$です. 高さはどうするんですか. T:$x_{k-1}$と$x_k$の間ならどれを選んでもいいけど,$x_k$を選ぶとどうなる. A:$S_k\fallingdotseq \frac{b-a}{n}f(x_k)$ となりました. T:よくできた.それでは$(*)$を書き直そう. $x_kS_k=x_kf(x_k)\dfrac{b-a}{n}$ だから,シグマを用いて表すと $\displaystyle \sum_{k=1}^nx_kf(x_k)\dfrac{b-a}{n}$ となるね.書き方の習慣で$\frac{b-a}{n}=\Delta x$と書くこともある. $n\to \infty$としたときの極限値はどうなる. A:その辺がいまいち分かっていないんです. T:よく見てごらん,縦の長さが$x_kf(x_k)$の長方形の面積の和だから. $\displaystyle \sum_{k=1}^nx_kf(x_k)\dfrac{b-a}{n}\to \int_a^bxf(x)dx \ (x\to \infty)$ となるんだ. したがって $E(X)=\int_a^bxf(x)dx$ となる.これが,連続型確率変数の平均の定義だ.. どうだい.ぴんと来ないかな. A:僕は,数学Vの微分や積分の計算はでき,グラフを描いたり面積を計算することはできるんですけど あまり基本的なことはわかってないかもしれないな. T:みんな同じようなものじゃないかな.グラフを描く, 面積を計算することはいろんなことが詰まっており数学Vの正しい勉強法だ.数学Vを勉強しながら,関連する数学T,Uの内容を復習するのが 優れた方法だよ.数学T,Uを学んでいるときは,未成熟というか, 数学の内容の抽象性を理解するだけの成熟度に問題があり, 数学Vを学んだ今なら以前とは異なる理解が得られうんじゃないかな. 話を進めよう. 次に,確率変数$X$の分散を求めよう.同じように,確率$p_k$を面積$S_k$に置き換えて,$X$ の分散$V(X)$の式を$E(X)=m$として書いてごらん. A:$p_k$を$S_k$に置き換えるから $\displaystyle \sum_{k=1}^n(x_k-m)^2S_k$ $\displaystyle =\sum_{k=1}^n(x_k-m)^2f(x_k)\dfrac{b-a}{n}$ ですか. T:そこまではいいよ.$n\to \infty$のときの極限値を求めてごらん. A:同じようにやると, $\displaystyle \to \int_a^b(x-m)^2f(x)dx \ \ (n\to \infty)$ となります. それが分散の定義だ.まとめると次のようになるよ.
確率変数$X$の定義域を$[a,b]$,確率密度関数を$f(x)$とする.
このとき,$X$の平均$E(X)$,分散$V(X)$,標準偏差$\sigma (X)$は次の式で与えられる. $\displaystyle E(X)=\int_a^bxf(x)dx, \ \ V(X)=\int_a^b(x-E(X))^2f(x)dx, \ \ \sigma (X)=\sqrt{V(x)}$ T:次に分散の式を書き直そう.$E(X)=m$と置いて積分の中を展開して計算してごらん. A:$\int_a^b(x-m)^2f(x)dx$ $=\int_a^bx^2f(x)dx-2m\int_a^bxf(x)dx+m^2\int_a^bf(x)dx$ この後どうするんですか. T:$m$の意味や$f(x)$の条件を考えてごらん. A:そうか.$\int_a^bxf(x)dx=m$で$\int_a^bf(x)dx=1$だから $V(X)=\int_a^bx^2f(x)dx-m^2$ となりました. T:そうだね.もし$\int_a^bx^2f(x)dx=E(X^2)$と表せば $V(X)=E(X^2)-E(X)^2$ と なり,離散型確率変数と同じ式になるね. ここまではいいかな. A:内容は別として,計算だけならできそうです. T:それでは次に進むよ. 確率変数$X$の定義域を$[a,b]$,確率密度関数を$f(x)$とするとき,新しい確率変数$pX+q$ の確率密度関数を調べたい. まず,$X$と$Y=pX+q$の関係を思い出そう. $X$の確率分布が $\begin{array}{|c|c|c|c|c|}\hline X & x_1 & x_2 & \cdots & x_n \\ \hline P & p_1 & p_2 & \cdots & p_n \\ \hline \end{array}$ で与えられているとき,確率変数$Y=pX+q$の確率分布はどうなる. A:それは簡単で $\begin{array}{|c|c|c|c|c|}\hline Y=pX+q & px_1+q & px_2+q & \cdots & px_n+q \\ \hline P & p_1 & p_2 & \cdots & p_n \\ \hline \end{array}$ です. T;要するに$P(X=x_k)$と$P(pX+q=qx_k+q)$の値が等しいんだね. A:もちろんです. T:ということは$Y=pX+q$と置くと $P(\alpha \leqq X\leqq \beta)$と$P(p\alpha +q\leqq Y\leqq p\beta +q)$が等しいね. $X$の確率密度関数が$f$,$Y$の確率密度関数を$g$とすると,$g(x)$は $\displaystyle \int_{\alpha }^{\beta }f(x)dx=\int_{p\alpha +q}^{p\beta +q}g(x)dx\cdots (*)$ を満たすわけだ. A:先生,ややこしいですね. T:少し面倒かな.$(*)$の$g(x)$を求めたいわけだ.左辺を$t=px+q$と置いて置換積分してごらん. A:何やっているか見通しが立たないけどやってみます. $t=px+q$なら$x:\alpha\to \beta$のとき$t:p\alpha +q \to p\beta +q$であり $x=\frac{t-q}{p}$より$\frac{dx}{dt}=\frac{1}{p}$すなわち$dx=\frac{dt}{p}$より $\displaystyle \int_{\alpha }^{\beta }f(x)dx =\int_{p\alpha +q}^{p\beta +q}f(\dfrac{t-q}{p})\dfrac{dt}{p}\cdots (**)$ となる. T:そうだね,したがって,$(*),(**)$を比べて $g(x)=\dfrac{1}{p}f(\dfrac{x-q}{p})$ となる. なお,$p < 0$のとき,上端と下端の大小が逆になるので,ここでは$p > 0$と仮定する. まとめると次のようになる.
確率変数$X$は定義域$[a,b]$,確率密度関数$f(x)$とする.
このとき,確率変数$pX+q \ (p > 0)$は定義域$[pa+q,pb+q]$, 確率密度関数は $\dfrac{1}{p}f(\dfrac{x-q}{p})$である. $pX+q$の確率密度関数の作り方より明らかであるが, $E(pX+q)=pE(X)+q, \ V(pX+q)=p^2V(X)$ が成り立つことを示そう.これは積分の良い練習だ. まず,$E(X)=m$,すなわち$\int_a^bxf(x)dx=m$のとき $\displaystyle \int_{pa+q}^{pb+q}x\cdot \dfrac{1}{p}f(\dfrac{x-q}{p})dx=pm+q$ を示してごらん. A:難しそうだな. T:置換積分の練習だよ. $t=\dfrac{x-q}{p}$ と置いて計算してごらん. A:まず,積分区間が $x:pa+q\to pb+q$のとき$t:a\to b$ で,$\frac{dt}{dx}=\frac{1}{p}$だから$\frac{dx}{p}=dt$ したがって, $\displaystyle \int_{pa+q}^{pb+q}x\cdot \dfrac{1}{p}f(\dfrac{x-q}{p})dx$ $\displaystyle =\int_a^b(pt+q)f(t)dt$ $\displaystyle =p\int_a^btf(t)dt+q\int_a^bf(t)dt$ $=pE(X)+q$ できました.やってみると簡単ですね. T:君が意欲を保っているからできるのであって,そんなに簡単な内容ではないよ.学ぶとき大事なことは理解力より意欲なんだよ. 次は $V(pX+q)=p^2V(X)$ を証明するんだが,これは私がやろう. 自分がやっていると思ってみてくれよ. まず,$V(pX+q)$の定義は $pX+q$の確率密度関数が$\frac{1}{p}f(\dfrac{x-q}{p})$であり, $\displaystyle V(pX+q)=\int_{pa+q}^{pb+q}x^2\frac{1}{p}f(\dfrac{x-q}{p})dx-(pE(X)+q)^2$ になるのはいいかな.第2項は$E(pX+q)^2$のことだよ. 第1項を計算するよ. 平均のときと同じ置換積分だ. $t=\frac{x-q}{p}$と置くと (第1項)$\displaystyle =\int_a^b(pt+q)^2f(t)dt$ $\displaystyle =p^2\int_a^b t^2f(t)dt+2pq\int_a^b tf(t)dt+\int_a^bq^2f(t)dt$ ここで,$\int_a^btf(t)dt=E(X),\int_a^bf(t)=1$であるから $=p^2E(X^2)+2pqE(X)+q^2$ したがって, $V(pX+q)=(p^2E(X^2)+2pqE(X)+q^2)-(pE(X)+q)^2$ $=p^2(E(X^2)-E(X)^2)=p^2V(X)$ となるわけだ. A:見かけは大変だけど,計算するとそうではないですね.でも,この証明必要なんですか. T:いい質問だね.離散分布の平均,分散を連続分布の場合に拡張したわけだね.それは,離散分布の区間をどんどん小さくしていった 極限なわけだ.区間の幅がどんなに小さくてもそれは離散分布だから成り立つ.そういう立場に立てば,証明など必要なく,ここで証明したことは 当たり前と考えていいんだよ.置換積分の良い練習になると思ったんだけどどうかな. A:学ぶ側からいえば余計なことは学ばないほうがいいかな. T:そうかもしれないな.ただ数学を学ぶときはできるだけ寄り道しよう.寄り道こそが数学の総合力だ. というのが私の教え方なんだよね.生徒は早く進みたがるから,あんまり生徒の評判はよくないかも. さて,話を戻そう.2つの確率変数$X,pX+q$の平均と分散の関係を述べたけど, $\displaystyle \int_{\alpha}^{\beta}f(x)dx=\int_{p\alpha +q}^{p\beta +q}\dfrac{1}{p}f(\dfrac{x-q}{p})dx \cdots (*)$ が成り立つのはいいね. A:先生,それは確率変数$pX+q$の確率密度関数を$(*)$が成り立つように定義したので当たり前の式ですね. T:その通り.やっている内容見失っていない,素晴らしいことだ.例題を解こう. 例題 定義域$[0,2]$の確率変数$X$で,その確率密度関数が$f(x)=ax(2-x)$で与えらえている. (1) 定数$a$の値を求めよ. (2) $X$の平均と分散,標準偏差を求めよ. (3) $Y=\dfrac{X-q}{p}$の平均が$0$標準偏差が$1$となるように$p,q$を求めよ.この$pX+q$を$X$ を標準化した確率変数という. (4) $\frac{1}{4}\leqq X\leqq \frac{1}{2}$のとき,対応する$\alpha \leqq Y \leqq \beta$ の$\alpha ,\beta$を求め, $P(\frac{1}{4}\leqq X\leqq \frac{1}{2})=P(\alpha \leqq Y \leqq \beta)$ を確認せよ.
答えがあるわけでない.一緒に解いていこう.
まず(1)からいこう. |