5.二項分布

A:先生こんにちは.
T:相変わらず元気そうだね.
A:おかげさまでコロナの影響もなく順調です.
T:そうかい.それでは始めようか.今日は二項分布だ.統計を学ぶとき避けては通れない重要な内容だよ.
先ず,二項定理の復習をしよう.
$(p+q)^n$を展開したらどうなる.
A:先生,やだなー.やったばっかりじゃないですか.えーと
${}_nC_0p^nq^0+{}_nC_1p^{n-1}q+\cdots +{}_nC_rp^{n-q}q^q+\cdots +{}_nC_np^0q^n$
です.
T:ホウ,君自分で思うよりできるようになっているかもしれないね.
A:そうだといいな.
T:それでは,確率で学んだ反復試行の確率は覚えているかい.
A:反復試行ってどういうものでしたっけ.
T:あそうだね.例えば
サイコロを$5$回繰り返し投げる反復試行において$1$の目が2回で出る確率を求めよ.
この問題を解いてごらん.
A:反復試行とは,同じ試行を繰り返した時の確率ですね.
T:そうだよ.
A:それでは解いてみます.サイコロを$5$回投げて$1$の目が2回出ることは,1以外が3回出ることでそれらの確率が
$(\dfrac{1}{6})^2(\dfrac{5}{6})^3$
でそれが${}_5C_2$回だから
${}_5C_2(\dfrac{1}{6})^2(\dfrac{5}{6})^3$
です.これを計算して
$=\dfrac{5\cdot 4}{2!}(\dfrac{1}{6})^2(\dfrac{5}{6})^3=\dfrac{10\cdot 5^3}{6^5}$
これでいいですか.
T:これは小数にするの大変だね.これでいいでしょう.
確率は,この反復試行(独立試行)と前にやった条件付き確率(従属試行)を理解すれば あとは経験を積めばいいよ.
それでは二項分布の定義に入るよ.

1回の試行で事象$A$が起こる確率が$p$,$A$が起こらない確率が$q=1-p$とする.この試行を$n$回繰り返す反復試行 において,事象$A$が起こる回数で定まる確率変数$X$の確率分布は次のようになる.
$\begin{array}{|c|c|c|c|c|c|c|}\hline X & 0 & 1 & \cdots &k & \cdots & n \\ \hline P & {}_nC_0q^n & {}_nC_1pq^{n-1} & \cdots &{}_nC_kp^kq^{n-k} & \cdots & {}_nC_np^n \\ \hline \end{array}$
この表で与えられる$X$の確率分布を確率$p$に対する次数$n$の二項分布といい,$B(n,p)$で表す.また,確率変数$X$は 二項分布$B(n,p)$に従うという
二項分布,定義は大丈夫かな.
A:要するに$p+q=1$のときの$(p+q)^n$を展開した式ですね.
T:まったくその通りで,$p+q=1$であるから,確率を全部加えれば$1$になるのも当然だね.
さて,今日の目標は二項分布$B(n,p)$の平均,分散を求めることだよ.実をいうと,今日の方法より簡単な 方法があり,それは確率変数の和のところで出てくるよ.それはもちろん後でやるが, ただその方法は統計的色彩が強く私はここで やるのはあまりよくないと 思っているんだ.シグマの計算で,少し面倒なところがあるけどよい練習になるよ.
難しかったら聞き流していいよ.あとで困ることはないから.

それでは始めよう.
$X$が$B(n,p)$に従うとき平均は幾つだと思う.例えば,$B(30,\frac{1}{6})$を考えよう. これは,サイコロを$30$回振った時の $1$の目が出る回数の平均だ.だいたい何回出るかな.
あ,そうだ.その前に,二項分布の意味を正確につかんでいるかな.少し説明すると
1回目サイコロを$30$回振った時$1$の目が$4$回出た
2回目サイコロを$30$回振った時$1$の目が$7$回出た
・・・・・・
これを何度も繰り返した時平均はいくつかという意味だよ.
A:先生,それは$5$回でしょう.
T:そうだね,それが自然だね.それは$30\times \frac{1}{6}$とやっただろう.だから
$E(X)=np$
になりそうだね.
次は分散だけど,これはちょっと予想がつかないけど,どうだい.
A:先生が無理なら私も無理でしょう.
T:$n$が小さい値でやってみよう.$n=3$なら計算は簡単だから$X$が$B(3,p)$に従うときの分散を求めてみよう.
A:やってみます.最近気が付いたんですけど,実際に計算しながら進むと案外頭に 入るんですよね.えーと,分布は
$\begin{array}{|c|c|c|c|c|}\hline X & 0 & 1 & 2 & 3 \\ \hline P & q^3 & 3q^2p & 3qp^2 &p^3 \\ \hline \end{array}$
ですね.
T:あそうそう.平均もあわせて計算しよう.
A:お安い御用.
$E(X)=0\cdot q^3+1\cdot 3q^2p+2\cdot 3qp^2+3\cdot p^3$
これは$3p$で括れるから
$=3p(q^2+2qp+p^2)$
$=3p(q+p)^2$
$q+p=1$だから$E(X)=3p$になりました.
T:よくできた.次は分散だ.$V(X)=E(X^2)-E(X)^2$でやってごらん.
A:分かりました.
$V(X)=0^2\cdot q^3+1^1\cdot 3q^2p+2^2\cdot 3qp^2+3^2\cdot p^3-(3p)^2$
$=3q^2p+12qp^2+9p^3-9p^2$
$3p$で括ると
$=3p(q^2+4qp+3p^2-3p)$
ここで止まっちゃいました.
T:前半の3項因数分解してごらん.
A:あ,できますね.
$=3p\{(q+p)(q+3p)-3p\}$
これで,$q+p=1$だから
$=3p\{(q+3p)-3p\}=3pq$
できました.
$V(X)=3pq$
となりました.
T:よくできました.
君が解いたのは$n=3$だから,二項分布$X=B(n,p)$の平均$E(X)$,分散$V(X)$は
$E(X)=np,V(X)=npq=np(1-p) \ \ \cdots (\sharp)$
となりそうだね.ちょっと無理があるかな.
A:ちょっと無理があるけどいいでしょう.
T:$(\sharp)$を証明するのが今日の目的だ.
まず,$X=B(n,p)$の確率分布を書くと
$\begin{array}{|c|c|c|c|c|c|c|}\hline X & 0 & 1 & \cdots &k & \cdots & n \\ \hline P & {}_nC_0q^n & {}_nC_1pq^{n-1} & \cdots &{}_nC_kp^kq^{n-k} & \cdots & {}_nC_np^n \\ \hline \end{array}$
となる.これは問題ないね.
まず,平均から求めよう.
$\displaystyle E(X)=\sum_{k=0}^nk{}_nC_kp^kq^{n-k}$
これは定義だね.$k=0$は無視していいから$k=1$から加え${}_nC_k$を階乗で書き直すよ.
$\displaystyle =\sum_{k=1}^nk\dfrac{n!p^kq^{n-k}}{k!(n-k)!}$
$k$で約分し,$np$を外に出すよ.
$\displaystyle =np\sum_{k=1}^n\dfrac{(n-1)!p^{k-1}q^{n-k}}{(k-1)!(n-k)!}$
$n-k=(n-1)-(k-1)$と見,$k-1=l$と置くと
$\displaystyle =np\sum_{l=0}^{n-1}\dfrac{(n-1)!p^lq^{(n-1)-l}}{l!(n-1-l)!}$
$\displaystyle =np\sum_{l=0}^{n-1}{}_{n-1}C_lp^lq^{(n-1)-l}$
$=np(q+p)^{n-1}=np$
より
$E(X)=np$
となるんだ.
文字の置き換えが難しいかもしれない.
A:先生が難しいといった理由がわかりました.
T:証明は変形が追えればいいけどどうだい.
A:なんとか追うことはできるよな気がします.
T:次に分散を計算しよう.これはもう少し難しいかも.
$V(X)=E(X^2)-E(X)^2$
$\displaystyle =\sum_{k=0}^nk^2{}_nC_kp^kq^{n-k}-(np)^2$
ここで,$k^2=k(k-1)+k$と変形します.
$\displaystyle =\sum_{k=0}^nk(k-1){}_nC_kp^kq^{n-k}+\sum_{k=0}^nk{}_nC_kp^kq^{n-k}-(np)^2\cdots (*)$
第2項は$E(X)=np$だから,第1項だけに注目し計算する.
$k=0,1$は$0$だから
(第1項)$\displaystyle =\sum_{k=2}^nk(k-1){}_nC_kp^kq^{n-k}$
$\displaystyle =\sum_{k=2}^nk(k-1)\dfrac{n!}{k!(n-k)!}p^kq^{n-k}$
$k(k-1)$を約分し$n(n-1)p^2$を外に出して
$\displaystyle =n(n-1)p^2\sum_{k=2}^n\dfrac{(n-2)!p^{k-2}q^{n-k}}{(k-2)!(n-k)!}$
あとは$l=k-2$とおけば$n-k=(n-2)-l$より
$\displaystyle =n(n-1)p^2\sum_{l=0}^{n-2}\dfrac{(n-2)!p^lq^{(n-2)-l}}{l!\{(n-2)-l\}!}$
$\displaystyle =n(n-1)p^2\sum_{l=0}^{n-2}{}_{n-2}C_lp^lq^{(n-2)-l}$
$=n(n-1)p^2(p+q)^{n-2}$
$=n(n-1)p^2$
$(*)$に代入し
$V(X)=n(n-1)p^2+np-(np)^2$
$=np-np^2$
$=np(1-p)=npq$
これで終了した.
まとめると次のようになる.
確率変数$X$が二項分布$B(n,p)$に従うとき
$E(X)=np,V(X)=npq$
である.
A:いやー難しいですね.こんなの高校ではやらないでしょう.
T:どうかな.例えば,二項定理
$(1+x)^n={}_nC_0+{}_nC_1x+\cdots +{}_nC_nx^n$
の両辺を微分するとどうなる.
A:$n(1+x)^{n-1}=1\cdot {}_nC_1x+2\cdot {}_nC_2x+\cdots +n{}_nC_nx^{n-1}$
T:これは恒等式だから$x$に何を代入しても等しいね.$x=1$を代入すると
$n\cdot 2^{n-1}=1\cdot {}_nC_1+2\cdot {}_nC_2+\cdots +n{}_nC_n$
だね.この式は,確率の期待値を求めるときにお世話になることもある式なんだよ.
この等式を証明するのに次のようにやってもいいんだ.
(右辺)$\displaystyle =\sum_{k=1}^nk\cdot {}_nC_k$
$\displaystyle =\sum_{k=1}^nk\dfrac{n!}{k!(n-k)!}$
$k$で約分し,$n$を外に出すと
$\displaystyle =n\sum_{k=1}^n\dfrac{(n-1)!}{(k-1)!(n-k)!}$
$n-k=(n-1)-(k-1)$とみ,さらに$l=k-1$とおけば
$=\displaystyle n\sum_{l=0}^{n-1}\dfrac{(n-1)!}{l!(n-1-l)!}$
$=\displaystyle n\sum_{l=0}^{n-1}{}_{n-1}C_l$
$=n\cdot 2^{n-1}$
となる.
A:こんな記憶ないですけど.最後の変形がいまいちかな.
T:なんでも説明すればいいというわけではなく,自分でゆっくり考えることも大切だ.
計算の途中式をきちんと書いてあげるから,ゆっくり考えてごらん.

今日予定した内容はここまでだ.今日の内容をまとめると次のようになる.

確率変数$X$が二項分布$B(n,p)$に従うならば
$E(X)=np, \ \ V(X)=npq \hspace{3cm}$ただし$q=1-p$
T:お茶でも飲みながら,昨日私が作ったグラフを見せよう.以前も似たようなものを見せたんだけど, 今ならもっともっとわかってもらえるんじゃないかな.
A:先生,こんなグラフ簡単にかけるんですか.
T:長い間使っていなかったんで,大分忘れて苦労したよ.
ただすぐ忘れるから,入力式を上に残すようにしているんだ.
右の図は二項分布
$B(20,\frac{1}{6}),B(60,\frac{1}{6}),$
$B(100,\frac{1}{6})$
のそれぞれの確率の値の点を取ったものだ.
例えば,$B(20,\frac{1}{6})$なら
${}_{20}C_0(\frac{5}{6})^{20},{}_{20}C_1(\frac{5}{6})^{19}(\frac{1}{6}),\cdots ,{}_{20}C_{20}(\frac{1}{6})^{20}$
の点を取ったものだ.
2項分布の値,$n=20$なら何とか計算できるかもしれないけど, $n=60$や$n=100$のときの値を計算するのは手計算ではとても大変なんだ.
たとえば$X$が$B(100,\frac{1}{6})$に従うとき
$P(X=5)$
の値を計算してごらん.
A:そんなに大変かな.
${}_{100}C_5(\dfrac{1}{6})^5(\dfrac{5}{6})^{95}$
となりますね.
$6^{100}$とか$5^{95}$が面倒ですね.
T:それだけでなく,${}_{100}C_5$も大変だよ.
つぎに,右のグラフは正規分布曲線といいます.これは次回話しますが, 平均と標準偏差が決まれば定まる曲線です.
実際の式は,
平均$m$,標準偏差$\sigma$のとき
$y=\dfrac{1}{\sqrt{2\pi}\sigma}e^{-\frac{(x-m)^2}{2\sigma ^2}}$
です.
二項分布で取った点と正規分布曲線がぴったりと重なるわけはありません.それは,二項分布は整数の時有理数ですが,正規分布 曲線で$x$が整数の時$y$の値が有理数になるとは思えません.また,$x=m$に関しての対称性を考えてもわかります.
しかし,平均と標準偏差が等しい時,ほぼ重なっています.それを表したがした図です.

この性質を利用して,二項分布の問題を解決します.
A:内容がなかなか深いですね.
T:そうかいそれはよかった.次回は連続分布について学びます.
今日はこれで終わりにしよう.
A:ありがとうございました.


6.連続分布

全体の目次