空間におけるSteiner最小木問題


平面または空間にいくつかの点を与えたとき,それらを結ぶ最短のネットワークを求める問題をSteiner最小木問題といいます.
Steinerはスイスの幾何学者Jacob Steiner で,作られる図形が与えられる点を葉, 線分を木とすると1つの樹木に似ているのでこのように呼ばれています.
平面の場合は,すでに
3.Steiner 最小木問題の初等幾何的取り扱い
でいろいろ調べました.ここでは,空間の場合を扱います.
Steiner最小木問題の基本的な性質は3で述べてありますのでそちらを参考にしてください.

まず,空間に与えら得た4点に対する次の問題を考えるます.

問題
空間に4点A,B,C,Dが与えられている,点Pをもとめて PA+PB+PC+PDを最小にせよ.

後で述べますがこれは最小ではありません.しかし,面白い問題です.

第1章 PA+PB+PC+PDを最小にするP
第1節 等面四面体
議論を通して,等面四面体の性質を使います.この四面体の性質から解説します.
定義
対稜の長さがみな等しい四面体を等面四面体という.すなわち四面体ABCDで
AB=CD,BC=DA,CA=BD
を満たす四面体のことである.

当然,当然等面四面体の各面はみな合同です.
次の命題は,これからの議論の土台となる命題です.


命題1
外心と重心が一致する四面体は等面四面体で,逆も成り立つ.

証明
右図で四面体ABCD,△BCD,△ACDの重心を それぞれG,G,G,辺CD,ABの中点をそれぞれM,Nとした.
まず,四面体ABCDの重心と外心が一致するとき.
GはMNの中点であるから,
GA=GB,GC=GD
より
MN⊥AB,MN⊥CD
したがって,
△GAN≡△GCM
(GA=GC,GN=GM,∠N=∠M=90°)
よりAB=CD.ほかも同様より四面体ABCDは等面四面体である.
逆に,四面体ABCDが等面四面体のとき.
△ACD≡△BDCよりAM=BM.
したがって
M=GM.
∴△AMG≡△BMG
∴AG=BG
ゆえにAG=BGが成り立つ.


もう少し等面四面体の性質を調べる.
四面体ABCDの頂点Aに注目する.
∠BAC=x,∠CAD=y,∠DAB=z
とおくと,
x+y<z
y+z<x
z+x<y
x+y+z<360°
を満たすので,等面四面体の面は鋭角三角形である.
逆に,鋭角三角形を1つ与えれば,それと合同な4つの三角形が面である四面体が存在す る(展開図を作って考えればよい).



次に等面四面体の作り方を考えよう.
これは,直方体より,4つの四面体を切り取ることにより作るのが わかりやすい.
すなわち, 右の直方体ABCD−EFGHの4頂点A,C,F,Hよりなる四面体ACFGは等面四面体です.
長方対ABCD−EFGHと四面体ACFGの関係を調べよう,
AB=a,AD=b,AE=c,FH=x,AH=y,AF=zとおくと,
+b=x・・・@
+c=y・・・A
+a=z・・・B
より,
+y>z
+z>x
+x>y・・・C
したがって,△AFHは鋭角三角形です. 逆に△AFHが鋭角三角形のとき,Cの3式を満たすから, @,A,Bを満たす正数x,y,zが存在し, 等面が△AFHの等面四面体 となる直方体が存在する.
すなわち,次の命題が成り立つ.

命題
任意の等面四面体は直方体より作ることができる.



第2節 必要条件
本題に入ります.
4点A(a,a,a), B(b,b,b), C(c,c,c), D(d,d,d) が与えられたとき,
AP+BP+CP+DP
の値が最小である点Pを求めます.
P(x,y,z)とおき,
f(x,y,z)=AP+BP+CP+DP
とおく.



したがって,点Pが
PA+PB+PC+PD
を最小にする点なら,点Pを PA,PB,PC,PDまたはその延長上に点A’,B’,C’,D’が
│PA’│=│PB’│=│PC’│=│PD’│=1
を満たすようにとると,
PA’+PB’+PC’+PD’(ベクトルの和)=0
が成り立つ.
このことは,点Pは四面体A’B’C’D’の重心であり外心であるkとを意味する.
すなわち,四面体A’B’C’D’の重心と外心は一致するから, 四面体A’B’C’D’は等面四面体であることがわかりました.



第3節 十分条件


次に十分条件を調べます.
等面四面体の重心(外心)をOとし,Oと焦点を結んだ半直線上に四面体ABCDの頂点があるとします.
等面四面体と作るための元の直方体の一つの平面に平行で点Oを通る平面をαとする.
右の図で平面αは AB,CDに平行で外心Oを通る平面です.
αに関してBと対称な点をB’,Dと対称な点をD’とすと,平面α上の任意の点Pに対して, AP+BP=AP+B’P≧AO+B’O=AO+BO
(∵A,O,B’は一直線上)
同様に
CP+DP≧CO+DO
∴AP+BP+CP+DP≧AO+BO+CO+DO

一般の点Pではこのようにうまくいかない.


しかし必要条件(∠APB=∠CPD,∠APC=∠BPD, ∠APD=∠BPC)を満たさないことは次のようにしてわかる.
平面ABO上で,AQ+BQ=AO+BOを満たす点Qの軌跡すなわち,A,Bを焦点とする楕円をABを軸に回転した 楕円体をVとする,
上の図で,A,Bを焦点とするOを通る楕円をABの周りに回転した回転体がVである.
線分A’B’の中点をOからABに下ろした垂線の足をF,Oを通りEOに垂直な平面をα (図の穴のあいた平面) すると,EOは∠AOBの2等分線であるから,楕円の円Oにおける接線はEOと垂直である.
また,ABを軸とする点Oを通る 円の点Oにおける接線は平面α上(図を始点を変えてみれば見やすい)にあるから,楕円体Vの点Oにおける 接平面は平面α.同様にC,Dを焦点とするOを通る楕円をCDの周りに回転した回転体がV’の点Oにおける接平面も αである.
したがって2つの楕円体V,V’は点Oで接することがわかる.
ここで,AO+BO+CO+DO=aとおく.
任意のPに対してAP+BP+CP+DP≦aを満たすとする.
このとき,AO+BO≧AP+BPとしても一般性を失わない,
Pは上の楕円体Vの内部または表面上にあるから点Oでなければ
∠APB>∠CPD
となり,極値をとる必要条件を満たさない.




次に4点A,B,C,Dが与えられたとき,
AP+BP+CP+DP
を最小にする点Pは四面体ABCDの外部にはないことを簡単に示すことができる. 点Pが四面体ABCDの外部にあるとき,どれかの面に関して,点Pと残りの点とは反対にある.
図では面ABCに関して, 点P,Dが反対に側にある場合を考えている.
Pから面ABCに下ろした垂線の足をHとする,当然
PA>HA,PB>HB,
PC>HC
また△PHDで
∠PHD>90°
より
PD>HD
したがって,
PA+PB+PC+PD>HA+HB+HC+HD
より,点PはPA+PB+PC+PDを最小にする点ではない.


第2章 空間におけるSteiner最小木問題

第1章の問題は細かい吟味がいくつか残っていますが,ここでは深入りしません.
というのは,与えられた4点A,B,C,Dに対して,Pをどこにとっても
AP+BP+CP+DP
は最小でないからです. 実際,たとえば△PCDに注目すれば,△PCDのSteiner点をQとすれば
PC+PD<PQ+CQ+DQ
が成り立ちます.
平面の場合に,4点のSteiner木を調べたときと同じように2つのSteiner点が必要になります.

第1節 空間における3点のSteiner木


まず空間における3点を扱います.
結局は平面の場合に帰着されますが,これからの議論の土台になるのできちんと調べる必要があります.

性質1
空間に3点A,B,Cが与えられているとき,点PがA,B,Cの決める平面上になければどこにとっても
PA+PB+PC
は最小になるない.

PからA,B,Cの決める平面に下した垂線の足をQとすれば
QA+QB+QC<PA+PB+PC
が成り立つからです.

したがって,空間における3点A,B,CのSteiner最小木の長さは 3点A,B,Cの決める平面上に△ABCのいずれかの辺の外側に正三角形およびその外接円を書き, たとえば辺BCの外側に正三角形BCPを書けば,線分APの長さである.
右図で,APと外接円の交点をSとすると
AS+BS+CS=AP
が成り立つ.
右図の正三角形の頂点である点Pは3点A,B,Cを含む平面上という条件を用いれば簡単に見つけられるが, 平面上であるという条件を用いないで見つけることが重要になります.その方法を調べましょう.


点Pは線分ABの中点を通り,ABに垂直な平面上のABの中点を中心とする半径sqrt(3)AB/2の円周上にあります (正三角形ABPの頂点Pの軌跡).
この円上の点Pのうち,CPの長さが一番長い点が求める点となります.
実際,円の定める平面をβとし,Cからβに下した垂線の足をH,円上の点をPとすれば,
CP=CH+HP
であり,3点A,B,Cの定める平面α上の点PがAPの長さが最大になります.

第2節 空間における4点のSteiner木
空間における4点のSteiner木を扱います. 4点A,B,C,Dが与えられると,Steiner木は次の3つ存在します.
(A,B)−S−T−(C,D)・・・@
(A,C)−S−T−(B,D)
(A,D)−S−T−(B,C)
ただしS,TはSteiner点. ここでは@の場合を扱います.

問題は,
空間内に4点A,B,C,Dが与えられたとき,2点S,Tを求め
AS+BS+ST+TC+TD
を最小にする

です. まず,このようなS,Tが必ず存在することを確認しましょう.S,Tをとり AS+BS+ST+TC+TD=a とし,Aを中心とする半径aの球の内部または周上に限定して考えればよく,コンパクト集合上の連続関数は必ず最小値をもつから 必ず条件を満たすS,Tは存在します.

次に,必要条件を利用して,S,Tの場所を調べましょう.
△ABTに注目すれば,4点A,B,S,Tは同一平面上にあり,さらに,この平面上に辺ABの外側に正三角形ABPを つくればP,S,Tは直線上にある.同様に,4点S,T,C,Dも同一平面上にあり,S,T,Qも直線上にある. したがって,4点P,S,T,Qは直線上にある.

さて,このようなP,Qを求めれば解決します. Pは△ABPが正三角形である点Pの軌跡すなわち線分ABの中点を中心とする円上にあり, QもCDの中点を中心とする円上にあります.この2円はA,B,C,Dを与えれば定まります. P,Qはそれらの円上で,PはTから一番遠い点で,QはSから一番遠い点で,かつ4点P,S,T,Qは直線上にあるから P,Qは2円の一番離れた点です. すなわち,問題は空間における2円の一番離れた2点を求める問題に帰着されました.
問題
空間に2円C,Dがある.点PがC上を点QがD上を動くとき,PQが一番長いときのP,Qを求めよ.



P,Qを図形的な考察で見つけます(2円の媒介変数表示を利用する方法は具体例で扱います). 円D上の点Pから円Cを含む平面に下した垂線の足をHとする. Hと円Cの中心Oとを結ぶ直線と円Cとの交点のうち遠いほうをQとすれば,PQが一番大きい. したがって,PQの長さを求め,Pを円D上を一周することにより,一番長いPQを見つけることができる.
私はCabri3D を用いていろいろ調べてますが,この方法が一番実用的だと思います.数学的にきっちりP,Qを見つけようとすると 後で触れる円の媒介変数表示を用いることになります.


例1
  4点が正四面体の頂点をなすときのSteiner最小木



正四面体の場合は比較的簡単である.辺AB,CDの中点をそれぞれE,Fとすれば,直線EFは2円の直径を含むから, 直線EFと2円との交点P,Qが求めるものである.
正四面体の1辺の長さを1とすると,PQ=1/sqrt(2)+sqrt(3) であるから,正四面体のSteiner率は (1/sqrt(2)+sqrt(3))/3≒0.8130525 すある.これは平面の正三角形のsqrt(3)/ 2より小さい値である.

正四面体ABCDのSteiner木の1つは右図の
AS+BC+ST+TC+TD
である.4点のSteiner木は3つ存在するが,対称性よりどのSteiner木の長さも等しい,
したがって,これがSteiner最小木である.

正確に求めるには円の方程式を利用する必要がある. 正四面体は
A(1,1,1),B(1,-1,-1),C(-1,1,-1),D(-1,-1,1)
とおいて扱うことが多い.
すなわちこの四面体は立方体の4頂点よりなる四面体である.
正三角形△ABPの点Pの軌跡は
(1,0,0)+sqrt(6)cosθ(1,0,0)+sqrt(3)sinθ(0,1,-1)
=(1+sqrt(6)cosθ,sqrt(3)sinθ,−sqrt(3)sinθ)
一方正三角形△CDQの点Qの軌跡は
(-1,0,0)+sqrt(6)cosφ(1,0,0)+sqrt(3)sinφ(0,1,1)
=(-1+sqrt(6)cosφ,sqrt(3)sinφ,sqrt(3)sinφ)
したがって,
PQ=16-12cosθcosφ+4sqrt(6)(cosθ−cosφ)
この式より,θ=0,φ=πすなわちx軸上の時PQの長さが最大である.
P(1+sqrt(6),0,0),Q(-1-sqrt(6),0,0)
のとき最大である.
PQ=2+2sqrt(6)
となり,1辺の長さが2sqrt(2)であるから上の結果と一致する.





例2
  一般の4点のSteiner最小木

正確に求めるには,4点の座標を与え,MathematicaやDerive6等のソフトを用いて計算することになるが, この方法は目的ではない.


ここでは初等幾何的に取り扱い図形的な性質を調べる. 正三角形ABPの点Pの軌跡である円Γ(2点A,Bの垂直2等分面上にあり,ABの中点が中心,半径sqrt(3)AB/2の円) を含む平面を平面αとする.平面αはA,Bの垂直2等分面.
正三角形CDQの点Qの軌跡である円Γ’上の点Qから平面αに垂線を下ろしその足をHとする. さらに,HとABの中点をOを結ぶ直線を引き,円Γとの交点をPとすれば,C’上の点Qを 固定すればPが円C上を動くときQPが一番長い. 後は,Qを円Γ’上を一周するときQPの長さの変化を調べ,最大になる場合が求めるものである. このようにして得られたのが次の図である.


図は△ABPの外接円と△CDQの外接円を付け加えて完成させたものである. 図から分かるようにPQは平面ABPと平面CDQの交線になっている.


全体の目次