8-4 縮閉線

平面曲線$C$が与えられたとき,$C$上の点$P$に, $P$における曲率中心$P^*$($P$における曲率円の中心)が対応する.$P$が 曲線$C$上を動くとき点$P^*$の動く軌跡$C^*$を曲線$C$の縮閉線という.
曲線の$C$の縮閉線を求めよう.
ここでも,曲線$C$を弧長変数で表し,その後一般の媒介変数で書き直す.

曲線
$\overrightarrow{f}(s)=(x(s),y(s))$($s$は弧長) の曲率を$k(s)$,曲率半径を$R(s)=\dfrac{1}{k(s)}$とおくと,点$P(x(s),y(s))$に対応する 曲率中心$P^*(x^*(s),y^*(s))$は
$(x^*(s),y^*(s))$
$=(x(s),y(s))+R(s)(-y'(s),x'(s))$
ここで,$(x''(s),y''(s))=k(s)(-y'(s),x'(s))$より$(-y'(s),x'(s))=R(s)(x''(s),y''(s))$であるから
$=(x(s),y(s))+R(s)^2(x''(s),y''(s))$
この式は$R(s) < 0$でも成り立つ式であることがわかる.

$C$の曲率中心の軌跡すなわち$C$の縮閉線$C^*$の式は
$x^*(s)=x(s)+R(s)^2x''(s)$
$y^*(s)=y(s)+R(s)^2y''(s)$
であることが分かったが,実際に縮閉線をもとめるときにはこの式は使い物にならない.
それは 曲線$C$の弧長変数$(x(s),y(s))$を求めることは一般に簡単ではないからです.
そこで, 曲線$C$の一般の媒介変数$(x(t),y(t))$の場合に書き直す必要があります.
曲率半径$R(s)$は計算されていて,それは
$k(s)=\dfrac{x'(t)y''(t)-x''(t)y'(t)}{\sqrt{x'(t)^2+y'(t)}^3}$
であるから
$R(s)^2=\dfrac{(x'(t)^2+y'(t))^3}{(x'(t)y''(t)-x''(t)y'(t))^2}$

次に$(x''(s),y''(s))$を計算する.
$(x'(s),y'(s))=(\dfrac{dx}{dt},\dfrac{dy}{dt})\dfrac{dt}{ds} =(\dfrac{x'(t)}{\sqrt{x'(t)^2+y'(t)^2}},\dfrac{y'(t)}{\sqrt{x'(t)^2+y'(t)^2}})$
$\dfrac{d\biggl(\dfrac{x'(t)}{\sqrt{x'(t)^2+y'(t)^2}}\biggr)}{dt}=\dfrac{y'(t)(x''(t)y'(t)-x'(t)y''(t))}{\sqrt{x'(t)^2+y'(t)^2}^3}$
同様に,$y$に関しても計算すれば
$(x''(s),y''(s))=(\dfrac{y'(t)(x''(t)y'(t)-x'(t)y''(t))}{(x'(t)^2+y'(t)^2)^2}, \dfrac{x'(t)(x'(t)y''(t)-y'(t)x''(t))}{(x'(t)^2+y'(t)^2)^2})$
したがって,縮閉線の媒介変数表示$(x^*,y^*)$は
$x^*(t)=x(t)-\dfrac{y'(t)(x'(t)^2+y'(t)^2)}{x'(t)y''(t)-y'(t)x''(t)}$
$y^*(t)=y(t)+\dfrac{x'(t)(x'(t)^2+y'(t)^2)}{x'(t)y''(t)-y'(t)x''(t)}$
である.

右図は図は,放物線$y=x^2$の縮閉線です.あわせて,放物線の法線も書いてみました.
図から,放物線の法線が縮閉線に接することが分かります.言い方を変えれば,縮閉線は元の曲線の包絡線になっています.これは縮閉線の持つ重要性質です.
それを証明しましょう.
曲線$(x(s),y(s))$ただし$s$は弧長とする.
この曲線の曲率半径を$R(s)$とすると縮閉線$(x^*(s),y^*(s))$は
$(x^*(s),y^*(s))$
$=(x(s),y(s))+R(s)(-y'(s),x'(s))$
である.なお,縮閉線のこの表示は一般に弧長変数ではない.
縮閉線の接ベクトルを求める.
$({x^*}'(s),{y^*}'(s))$
$=(x'(s),y'(s))+R'(s)(-y'(s),x'(s))+R(s)(-y"(s),x"(s))$
$(x"(s),y"(s))=k(s)(-y'(s),x'(s))$より
$(-y"(s),x"(s))=-k(s)(x'(s),y'(s))$であるから
$({x^*}'(s),{y^*}'(s))=R'(s)(-y'(s),x'(s))$
したがって,もとの曲線の法線が縮閉線に接することが分かった.


続く(伸開線)


目次