8.1 曲線の曲率
次の問題はちょっと古いですが,東大後期の問題です.東大後期というと難問を連想します.もちろん
簡単ではない問題が多いのですが,数学の本質をついた良問が多いのも事実です.
解説では,曲線の曲がり方の尺度である曲率を扱います.
問題
放物線の一部
$y=x^2, \ \ 0\leqq x \leqq 2$
を$y$軸の周りに回転してできる回転体型の容器に水を満たし,この中に半径$r$の鉛の球を,それが容器
につかえて止まるまでゆっくり沈めた.ただし,鉛直線を$y$軸とする.このとき,次の問に答えよ.
(1) 元の水面の高さから球の中心の高さを引いた差$s$を$r$の関数として表せ.
(2) あふれ出る水の体積の最大にする$r$の値を求めよ.
(平成6年(1993年)東大・後期)
<解答>
(1)は平面の問題で,放物線$y=x^2$と$y$軸上に中心を持つ円$x^2+(y-b)^2=r^2$が接する場合を
調べることになる,
まず,原点以外で接するとき.
$\begin{cases}
y=x^2\\
x^2+(y-b)^2=r^2
\end{cases}$
より$x$を消去すると
$y+(y-b)^2-r^2=0$
$y^2-(2b-1)y+b^2-r^2=0$・・・@
放物線と円が接するのは@が重解を持つとき
$D=(2b-1)^2-4(b^2-r^2)=0$
$\therefore b=r^2+\dfrac{1}{4}$
このとき,重解$y$は解と係数の関係より
$y=b-\dfrac{1}{2}=r^2-\dfrac{1}{4}$
接点の$y$座標が$0 < y \leqq 4,4 < y$と場合分けする.
$0 < y\leqq 4$のとき$0 < r^2-\dfrac{1}{4}\leqq 4$であるから
$\dfrac{1}{2} < r \leqq \dfrac{\sqrt{17}}{2}$
$b^2=r^2+\dfrac{1}{4}$であるから
$s=4-b=\dfrac{15}{4}-r^2$
$4 < y$のとき,円は放物線の与えられた範囲外$(4 < y)$で接するので,点$(2,4),(-2,4)$を
通るとき.
このとき
$r > \dfrac{\sqrt{17}}{2}$であり
$2^2+(4-b)^2=r^2$
より
$b=\sqrt{r^2-4}+4$
$\therefore s=4-b=-\sqrt{r^2-4}$
以上をまとめると
$\dfrac{1}{2} < r \leqq \dfrac{\sqrt{17}}{2}$のとき$s=\dfrac{15}{4}-r^2$
$\dfrac{\sqrt{17}}{2} < r$のとき $s=-\sqrt{r^2-4}$
を得た.
まだ$0 < r \leqq \dfrac{1}{2}$の場合が終わっていないのでこれを調べよう.
$r=\dfrac{1}{2}$のとき.$b=\dfrac{1}{2}$である.このときは,円と放物線は原点だけで接する.実際,方程式@は
$y^2=0$
さらに,円の半径がさらに小さくなれば,原点で接する.
(要するに,円の放物線が原点で接する最大の円の半径
が$\dfrac{1}{2}$ということ.これは解説で扱う.)
したがって,$0 < r \leqq \dfrac{1}{2}$のとき$s=4-r$
(2)
水面に接する球の半径が$r=\dfrac{3}{2} \ (\because s=\dfrac{15}{4}-r^2=r)$で,$r=\dfrac{\sqrt{17}}{2}$のとき水面の縁に接し,$r$
がそれより大きいときは球が容器につかえ,球と容器の共通部分の体積は小さくなる.したがって,
$\dfrac{3}{2}\leqq r \leqq \dfrac{\sqrt{17}}{2}$
で考えればよい.
このときのあふれる水の体積,すなわち,球と容積の共通部分の体積$V$を求めよう.
$\displaystyle \dfrac{V}{\pi}=\int_{b-r}^4x^2dy$
$\displaystyle =\int_{b-r}^4\{r^2-(y-b)^2\}dy$
$=r^2(4-b+r)-\dfrac{(4-b)^3}{3}-\dfrac{r^3}{3}$
$=r^2(4-b+r)-\dfrac{1}{3}\cdot (4-b+r)\{(4-b)^2-(4-b)r+r^2\}$
$=\dfrac{1}{3}\cdot \{2r^2+(4-b)r-(4-b)^2\}$
$=\dfrac{1}{3}\cdot (4-b+r)^2(2r+b)$
ここで$b=r^2+\dfrac{1}{4}$を代入し
$=\dfrac{1}{3}\cdot (r^2-r-\dfrac{15}{4})^2(r^2+2r-\dfrac{15}{4})$
したがって,
$\dfrac{V}{\pi}=\dfrac{1}{3}\cdot (r^2-r-\dfrac{15}{4})^2(r^2+2r-\dfrac{15}{4})$
$f(r)= (r^2-r-\dfrac{15}{4})^2(r^2+2r-\dfrac{15}{4})$
とおくと
$f'(r)=6r(r^2-r-\dfrac{15}{4})(r^2+r-\dfrac{19}{4})$
$f'(r)=0$の解は$r=0,-\dfrac{3}{2},\dfrac{5}{2},\dfrac{-1+2\sqrt{5}}{2},\dfrac{-1-2\sqrt{5}}{2}$である.
その中で,$\dfrac{3}{2}\leqq r\leqq \dfrac{\sqrt{17}}{2}$を満たすのを見つけよう.
$\dfrac{\sqrt{17}}{2} < \dfrac{\sqrt{25}}{2}=\dfrac{5}{2}$
であるから,可能性のあるのは$\dfrac{-1+2\sqrt{5}}{2}$だけである.
$\dfrac{3}{2}=\dfrac{-1+2\sqrt{4}}{2} < \dfrac{-1+2\sqrt{5}}{2}$
また,$\sqrt{17},-1+2\sqrt{5}$の大小関係は,両方を平方して
$17-(21-4\sqrt{5})=4(\sqrt{5}-1) > 0$
したがって,
$\dfrac{3}{2} < \dfrac{-1+2\sqrt{5}}{2} < \dfrac{\sqrt{17}}{2}$
$f'(r)=0$の解はすべて単解で$r=\dfrac{-1+2\sqrt{5}}{2}$は2番目に大きい解である.
したがって,導関数の符号は次のようになる.
$\begin{array}{|c|c|c|c|c|c|c|}\hline
x & \dfrac{3}{2} & \cdots & \dfrac{-1+2\sqrt{5}}{2} & \cdots & \dfrac{\sqrt{17}}{2} \\ \hline
f'(x) & & + & 0 & - & \\ \hline
\end{array}$
したがって,求める値は$r=\dfrac{-1+2\sqrt{5}}{2}$である.
解答付記
(1)の設問の意図はわからないが,
$\dfrac{V}{\pi}=\int_{b-r}^4x^2dy=r^2(4-b+r)-\dfrac{(4-b)^3}{3}-\dfrac{r^3}{3}$
の右辺は$r$の6次式であるから,因数分解が必要である.$s=4-b$で書き換えると
$=r^2(s+r)-\dfrac{s^3}{3}-\dfrac{r^3}{3}=\dfrac{(r+s)^2(2r-s)}{3}$
と比較的簡単に因数分解できる.
<解説>
$1. \ \ $2次曲線上の点で,軸上の定点から一番近い点を求める問題,
言い方を変えれば放物線や楕円に含まれる軸上に中心を持つ最大半径の円
を求める問題がよく出題されます.
この機会にまとめておきましょう.
放物線,楕円,双曲線に分けて議論する.
$\bullet$ 放物線$y^2=4px$上の点で,軸上の定点$A(a,0) \ (0 < a)$から最も近い点およびその長さを求めよ.
解答
放物線上の点を$P(x,y)$とする.
$PA^2=(x-a)^2+y^2$
$=(x-a)^2+4px$
$=\{x-(a-2p)\}^2+4ap-4p^2$
$0\leqq x$であるから次を得る.
$2p\leqq a$のとき
$PA$は$x=a-2p$で最小値$\sqrt{4ap-4p^2}$をとる.
$0 \leqq a \leqq 2p$のとき
$PA$は$x=0$で最小値$a$をとる.
次に楕円と双曲線を扱う.ここでは離心率$e$を用いて,曲線の方程式を
$\dfrac{x^2}{a^2}+\dfrac{y^2}{a^2(1-e^2)}=1$
として計算する.
$0 < e <1$のとき楕円で,$1 < e$のとき双曲線である.
焦点は$F(ae,0),F'(-ae,0)$である.
$x$軸上の定点を$K(k,0),$曲線上の点を$P(x,y)$とする.
$PA^2=(x-k)^2+y^2$
$=x^2-2kx+k^2+a^2(1-e^2)-x^2(1-e^2)$
$=e^2x^2-2kx+k^2+a^2(1-e^2)=f(x)$
頂点の$x$座標は
$x=\dfrac{k}{e^2}$
である.以後,楕円と双曲線に分けて計算する.
$\bullet$ 楕円$\dfrac{x^2}{a^2}+\dfrac{y^2}{a^2(1-e^2)}=1, (0 < e < 1)$
上の点で,長軸上の定点$A(k,0) \ (0 \leqq k )$から
最も近い点の$x$座標を求めよ.
解答
$-a \leqq x \leqq a$であるから
$0\leqq \dfrac{k}{e^2}\leqq a$と$a \leqq \dfrac{k}{e^2}$に分けて調べる必要がある.
$0\leqq k \leqq ae^2$のとき
$PA^2$は$x=\dfrac{k}{e^2}$で最小値をとる.
$ae^2 \leqq k$のとき
$PA^2$は$x=a$で最小値をとる.
$\bullet$ 双曲線$\dfrac{x^2}{a^2}+\dfrac{y^2}{a^2(1-e^2)}=1, ( 1 < e)$
上の点で,軸上の定点$A(k,0) \ (0 \leqq k )$から
最も近い点の$x$座標を求めよ.
解答
$x \leqq -a ,a \leqq x$であり,最も近い点は対称性より$a\leqq x$で調べればよい
$0\leqq k \leqq ae^2$のとき
$PA^2$は$x=a$で最小値をとる.
$ae^2 \leqq k$のとき
$PA^2$は$x=\dfrac{k}{e^2}$で最小値をとる.
$x=ae^2$で場合分けをするが,$ae^2$は楕円,双曲線の焦点の$x$座標である$c$が
$c=ae$
であるから
$ae^2=ce$
とみると少し式が見やすくなる.
$2. \ \ $曲線の曲がり方の度合いである曲率の説明をします.
2次の微分係数を用いてはと思うでしょうが,たとえば2次関数$y=x^2$を考えると
$y''=2$で一定であり,一方グラフをみれば原点において曲がり方が急なので,
2次導関数そのままでは曲がり方の度合いを表すとは言えません.
曲線の曲がり方の度合いは,円を利用して定義します.
すなわち,曲線上の点$P$に置ける曲線の曲がり方の度合いは
点$P$を通り,1次微分係数,2次微分係数が曲線と共に一致する円を用いる
ということです.
具体的に説明しましょう.
$y=x^2$の原点における曲がり方を考えます.
$y=x^2$と原点で接する円は沢山あります.
すなわち,$y$軸上に中心を持ち,原点を通るもの,すなわち
$x^2+(y-a)^2=a^2$・・・・@
です(右図).円@のうち,2次の微分係数まで一致する(これを2位の接触という)円を放物線$y=x^2$の原点における
曲率円といい,この円の半径をこの点における曲率半径,
半径の逆数をこの点における曲率といいます.
実際に,放物線$y=x^2$の原点における曲率及び曲率半径を求めよう.
円$x^2+(y-a)^2=a^2$の両辺を$x$で微分すると
$2x+2(y-a)y'=0$
さらに$x$で微分すると
$2+2y'^2+2(y-a)y''=0$
$x=0,y=0$では$y'=0$であるから
$-2ay''=-2 \ \ \ \therefore y''=\dfrac{1}{a}$
一方$y=x^2$のとき$y''=2$
$\dfrac{1}{a}=2$より$a=\dfrac{1}{2}$
したがって,半径$\dfrac{1}{2}$となる.
$y=x^2$の原点で接する円のうち,2次の微分係数まで一致するものの半径$r$は$r=\dfrac{1}{2}$(曲率半径),
原点における曲率
は2となります.
右図で言えば,紫の円が2次の微分係数まで一致する円です.
半径$\dfrac{1}{2}$の円(曲率円)と放物線$y=x^2$との関係に目を向けましょう.
$\begin{cases}
y=x^2\\
x^2+(y-a)^2=a^2
\end{cases}$
の交点を調べよう.
$x$を消去すると
$y+y^2-2ay=0$
$y(y-(2a-1))=0$
$y=x^2\geqq 0$であるから
$0\leqq a < \dfrac{1}{2}$のとき$y=0$.
$a=\dfrac{1}{2}$のとき$y=0$(重解)
$\dfrac{1}{2} < a$の時$y=0,2a-1$
$y=x^2$であるから交点の$x$座標は
$0\leqq a < \dfrac{1}{2}$のとき$x=0$(重解).
$a=\dfrac{1}{2}$のとき$x=0$(4重解)
$\dfrac{1}{2} < a$の時$x=0$(重解),$\sqrt{2a-1},-\sqrt{2a-1}$
右上の図を見てみよう.原点で接する円を少しずつ半径を大きくすると,
最初は原点だけで接しているがあるとき原点以外の点でも
交わるようになり,その境目の円の半径で曲がり方を図る
ということです.この円が$y=x^2$の原点における曲率円です.
一般の曲線で曲率を求めよう.
曲線$y=f(x)$の点$(a,f(a))$における曲率円を求める.
求める円の中心を$(X,Y)$,半径を$r$とする.
すなわち
$(x-X)^2+(y-Y)^2=r^2$・・・@
@の両辺を$x$で微分すると
$(x-X)+(y-Y)y'=0$・・・A
さらに微分すると
$1+y'^2+(y-Y)y''=0$・・・B
$(a,f(a))$において
$y'=f'(a),y''=f''(a)$であるから次の連立方程式を得る.
$\begin{cases}
(a-X)^2+(f(a)-Y)^2=r^2\\
(a-X)+(f(a)-Y))f'(a)=0\\
1+f'(a)^2+(f(a)-Y)f''(a)=0\end{cases}$
順に求めていけばよい.
$Y-f(a)=\dfrac{1+f'(a)^2}{f''(a)}$
$X-a=-\dfrac{f'(a)(1+f'(a)^2)}{f''(a)}$
$r^2=\dfrac{(1+f'(a)^2)^3}{f''(a)^2}$
したがって,曲率半径$r$は
$r=\dfrac{(1+f'(a)^2)^\frac{3}{2}}{|f''(a)|}$
である.
曲率半径$r$の逆数$\dfrac{1}{r}$が曲率$\kappa (a,f(a))$です.
ここでは,絶対値をはずし
$\kappa (a,f(a))=\dfrac{f''(a)}{(1+f'(a)^2)^{\frac{3}{2}}}$
とする.
ここで,媒介変数表示された曲線
$x=f(t),y=g(t)$
の曲率も求めておこう.
$\dfrac{dy}{dx}=\dfrac{g'(t)}{f'(t)}$
$\dfrac{d^2y}{dx^2}=\dfrac{f'(t)g''(t)-f''(t)g(t)}{f'(t)^3}$
であるから,$(f(t),g(t))$における曲率は
$\kappa (f(t),g(t))=\dfrac{f'(t)g''(t)-f''(t)g'(t)}{(f'(t)^2+g'(t)^2)^{\frac{3}{2}}}$
通常は
$\boldsymbol{v}(t)=\begin{pmatrix}f'(t)\\g'(t)\end{pmatrix}
,\boldsymbol{a}(t)=\begin{pmatrix}f''(t)\\ g''(t)\end{pmatrix}$
とおき
$=\dfrac{\det (\boldsymbol{v}(t) \ \ \boldsymbol{a}(t))}{|\boldsymbol{v}(t)|^3}$
と表記することが多い.
例1
楕円$x=a\cos \theta ,y=b\sin \theta$の曲率を求めよう.
$\boldsymbol{v}=(x'(\theta ),y'(\theta ))=(-a\sin \theta ,b\cos \theta )$
$\boldsymbol{a}=(x''(\theta ),y''(\theta ))=(-a\cos \theta ,-b\sin \theta)$
である.
$\det (\boldsymbol{v},\boldsymbol{a})=ab$
$|\boldsymbol{v}|=a^2\sin ^2\theta+b^2\cos ^2\theta$
より
$\kappa (a\cos \theta,b\sin \theta)=\dfrac{ab}{(a^2\sin ^2\theta+b^2\cos ^2\theta )^{\frac{3}{2}}}$
曲線を学ぶとき頂点という言葉がでてきます.
頂点とは,曲率の極値をとる点のことです.
すなわち,曲率が増加から減少,減少から増加に
変わるところです.
すでに,計算した楕円の曲率を見てみましょう.
分母は
$a^2\sin ^2\theta +b^2\cos ^2\theta$
$=\dfrac{(a^2+b^2)-(a^2-b^2)\cos 2\theta}{2}$
より,曲率は
$\theta =0,\dfrac{\pi}{2},\pi ,\dfrac{3\pi}{2}$
で極値をとり,通常の頂点と一致することが分かる.
例えば,放物線には頂点が1個,楕円には頂点が4個あります.
例2
$y=\log x$や$y=e^x$のグラフは曲がり方が急なのはどこかは興味ある問題です.直線$y=x$に関して対称
なのでどちらかを計算すればよいが,
ここでは$y=\log x$を計算する.
曲率半径を計算する.
$y=\log x,y'=\dfrac{1}{x},y''=-\dfrac{1}{x^2}$
より,曲率半径$r(x,\log x)$は
$r(x,\log x)=\dfrac{(x^2+1)^{\frac{3}{2}}}{x}$
$\dfrac{d \ r(x,\log x)}{dx}=\dfrac{\sqrt{x^2+1}(2x^2-1)}{x^2}$
より$x=\dfrac{1}{\sqrt{2}}$で曲率半径が最小になりその値
は$\dfrac{3\sqrt{3}}{2}$である.
例3
曲率の式から分かるように,曲線$y=f(x)$の$f'(a)=0$となる点$(a,f(a))$では
$\kappa (a,f(a))=\dfrac{f''(a)}{(1+f'(a)^2)^{\frac{3}{2}}}=f''(a)$
である.
この式は覚えやすく便利です.大学入試問題で曲率円を扱うのはほとんど$f'(a)=0$
の点で,検算に役に立つ.
以上,曲率の定義を曲率円を用いて行いました.曲率円の半径の逆数で
定義した曲率の図形的意味はなんでしょうか.
微分幾何では,曲率についてここで述べたような取り扱い
は行いません.直接曲率を定義します.
実をいうとこれからが本題なのです.
続く(高速道路の設計)
目次
|