5.関数$f(x)=\dfrac{\log x}{x}$について 関数 $\dfrac{\log x}{x}$ は入試でしばしば扱われる関数です.この機会にこの関数の使われかたを理解しましょう. まず,$n$が正の整数とするとき $n^{n+1}$と$(n+1)^n$はどちらが大きいか を考えましょう.この問題の背景となる関数です. 数学Vまで学んでいると両方の$n(n+1)$乗根をとり $n^{\frac{1}{n}}$と$(n+1)^{\frac{1}{n+1}}$ の大小を調べることになります. $y=\log x$は単調増加関数であるから $f(x)=\log x^{\frac{1}{x}}$ の増加減少の状況を調べれば解決します. これを微分を用いないで証明しようとすると, うまい変形が必要になります. その証明は後の解説で行います. 問題に入りましょう.今回は金沢大学の後期の問題で す.金沢大の後期の問題は良問の宝庫で,難関大を受験する生徒には必ず解くようにすすめています. 例題1 $m,n$を自然数とする.次の問いに答えよ. (1)関数 $f(x)=\log x^{\frac{1}{x}}$ は$e\leqq x$において単調に減少することを示せ. (2)$3\leqq m$<$n$とき$n^m$<$m^n$が成り立つことを証明せよ. (3)$2^n\leqq n^2$を満たす$n$をすべて求めよ. (4)$k$を$2$以上の自然数とする. $m+n=k$かつ$n^m$<$m^n$ を満たす自然数の組$(m,n)$の個数$S_k$を求めよ. (平成21年金沢大学・後期)
<解答> まず,いつものように問題全体を眺めてみましょう. (1)は簡単な微分ですから問題ないでしょう. $\dfrac{\log x}{x}=\log x^{\frac{1}{x}}$ ですから,(2)の $n^m$<$n^m$ は $n^m$<$m^n \Longleftrightarrow n^{\frac{1}{n}}$<$m^{\frac{1}{m}}$ を利用すると,解決しそうです. (3)は(2)以外のすなわち$m=2$の場合です. (2),(3)を利用すれば(4)は解決しそうです. このように全体を眺めることが大切です. それでは解答に入ります. (1) $f'(x)=\dfrac{1-\log x}{x^2}$ より$e\leqq x$のとき$f(x)$は単調減少. ちなみに$f"(x)$まで計算すると $f"(x)=\dfrac{2(\log x)-3}{x^3}$ よりグラフは右図のようになります. パソコンでこのグラフを書くと, $e\leqq x$でほとんど直線になり,増加,減少,凹凸は判別できません.(グラフの概形を書くということは, 正確に書くというより,特徴が分かるように書くことです.一度,このグラフや指数関数のグラフをパソコンで書いてみましょう). (2)$m^n$>$n^m \Longleftrightarrow m^{\frac{1}{m}}$>$n^{\frac{1}{n}}$ であり, $f(x)=x^{\frac{1}{x}}$ が$e\leqq x$で単調減少であるから $3\leqq m$<$n$のとき $n^{\frac{1}{n}}$<$m^{\frac{1}{m}}$ すなわち $n^m$<$m^n$ が成り立つ. (3)$3\leqq m,n$のとき(2)で $m$<$n \Longleftrightarrow n^m$<$m^n$ が示された.後は$m=2$の場合と$m=1$の場合に$m,n$の大小関係と$m^n,n^m$の大小関係を調べる必要がある. $f(x)=x^{\frac{1}{x}}$のとき$f(x)$の増減より $1=f(1)$<$f(2)$<$f(e)$ $f(e)$>$f(3)$>$f(4)$>$f(5)$>$\cdots$ ここで $f(4)=4^{\frac{1}{4}}=\sqrt{2}=f(2)$ より $f(3)$>$f(2)=f(4)$>$f(5)$>$f(6)$>$\cdots$ したがって,$2\leqq n$のとき $\sqrt{2}\leqq \sqrt[n]{n}\Longleftrightarrow 2^n\leqq n^2$ となる$n$は$n=2,3,4$である. すなわち $\sqrt{2}$>$\sqrt[n]{n} \Longleftrightarrow 2^n$>$n^2$ となるnはn=1,5,6,7,・・・ (4)あと残されているのはm,nの片方が1のときで $n$>$1$のとき$n^{\frac{1}{n}}$>$1$は明らかである. したがって, $m^n$>$n^m \Longleftrightarrow m^{\frac{1}{m}}$>$n^{\frac{1}{n}}$ を満たす(m,n)は次の通り. (T)3≦m,nのときm<n (U)m=2のときn=1,5,6,7,・・・ (V)n=2のときm=3 (W)m=1のとき存在しない (X)n=1のときm=2,3,・・・ これらを図示すると右のようになる. n=1,2の格子点を,直線n=mに関して対称移動した図が右下図. (2,4)だけが含まれないことを考慮すれば,$S_k$の値は kが奇数のとき$S_k=\dfrac{k-1}{2}$ kが6以外の偶数のとき$S_k=\dfrac{k-2}{2}$ $S_6=1$ <解説> 3≦nのとき n(n+1)と(n+1)n の大小関係を数学的帰納法で証明する. 命題 n≧3のとき n(n+1)>(n+1)n が成り立つ. 証明 $n=3$のとき $3^4=81,4^3=64$ より成り立つ. $n=k$のとき $k^{k+1}$>$(k+1)^k$ が成り立つと仮定する.このとき $(k+1)^{k+2}$>$(k+2)^{k+1}$・・・@ を証明すればよいのであるが,これを直接証明するのはなかなか難しい. @より条件の厳しい $\dfrac{(k+1)^{k+2}}{k^{k+1}}$>$\dfrac{(k+2)^{k+1}}{(k+1)^k}$・・・A を証明するのがうまい方法である. Aは (k+1)(2k+2)>{k(k+2)}(k+1) と同値であり,これは (k+1)2>k(k+2) より明らか. したがって, $(k+1)^{k+2}$>$(k+2)^{k+1}$ より証明された. なお $f(x)=x^{\frac{1}{x}}$ の最大値は, (1)の結果より,x=eで最大値をとるから最大値は $f(e)=e^{\frac{1}{e}}$ である. 次の例題を解いてみよう. 例題2 $a$を正の定数とする.不等式 $a^x\geqq x$ が任意の正の実数$x$に対して成り立つような$a$の値の範囲をもとめよ. 不等式 $e^x\geqq ax$ が常に成り立つような$a$の範囲を求めよ. なら,原点から$y=e^x$に引いた接線が$y=ex$であるから $a\leqq e$ はすぐ分かります.それを使ってもよいが,標準的な解答は次のようになります. 解答 $y=\log x$は単調増加関数であるから $a^x \geqq x\Longleftrightarrow x\log a \geqq \log x \Longleftrightarrow \log a\geqq \dfrac{\log x}{x} \ \ (\because x$>$0)$ $y=\dfrac{\log x}{x}$ の最小値は$x=e$で$\dfrac{1}{e}$をとるから $\log a \geqq \dfrac{1}{e} \ \ \therefore a\geqq e^{\frac{1}{e}}$ 次のように解いてもよい. 任意の$x$で $e^x\geqq ex$・・・@ が成り立つ.ただし等号が成り立つのは$x=e$ 一方, $a^x=e^{(\log a)x}$ であるから@の$x$を$(\log a)x$に置き換えて $e^{(\log a)x}\geqq e(\log a)x$ さらに,$t=e(\log a)x$とおくと $e^{\frac{t}{e}}\geqq t$ この式が任意の$t$で成り立つ. 等号が成り立つのは $t=e$ すなわち, $(e^{\frac{1}{e}})^t\geqq t$ が任意の$t$で成り立ち,等号が成り立つのは$t=e$. $y=a^x$の$a$の変化によるグラフの変化を考え $a\geqq e^{\frac{1}{e}}$ を得る. 例題より,$y=a^x$とその逆関数$y=\log _ax$が接する$a$の値は$a=e^{\frac{1}{e}}$であることがわかる. この問題は$y=a^x$と直線$y=x$が接するときの$a$の値を次のように求めてもよい. 接点の$x$座標を$t$とすると連立方程式 $\begin{cases} a^t=t \\ (\log a)a^t=1 \end{cases}$ を解けばよい. 第1式の両辺の対数をとり $\log a=\dfrac{\log t}{t}$ この式を第2式に代入および第1式より $\log t=1 \ \ \therefore t=e$ したがって, $a^e=e$ より $a=e^{\frac{1}{e}}$ ここで,eは無理数であるから,無理数の無理数乗を考えている. 無理数の無理数乗が有理数なのか,無理数なのか,これは面白い話題です. 命題 無理数の無理数乗は有理数の場合も無理数の場合もある といえます.この証明が面白いので紹介します. 証明 $\sqrt{2}^{\sqrt{2}}$ は有理数か無理数です. (T)無理数とすると $\left(\sqrt{2}^{\sqrt{2}}\right)^{\sqrt{2}}=\sqrt{2}^2=2$ となり,有理数も無理数も存在する. (U)有理数とすると $\sqrt{2}^{\sqrt{2}}=\dfrac{q}{p}$($p,q$は互いに素) とおき,$p,q$を素因数分解し,素数の指数の最大値を$m$とし, $m$<$n$を満たす$n$をとれば $\sqrt[n]{\dfrac{q}{p}}$ は無理数 ($∵\sqrt[n]{\dfrac{q}{p}}=\dfrac{k}{l}$と置けば, $\dfrac{q}{p}=(\dfrac{k}{l})^n$ となり$p,q$を素因数分解したときの素数の指数が$n$以上となり矛盾). したがって $\left(\sqrt{2}^{\sqrt{2}}\right)^{\frac{1}{n}}=(\sqrt{2})^{\frac{\sqrt{2}}{n}}$ は無理数となる.したがって,有理数,無理数両方存在する. すなわち $\sqrt{2}^{\sqrt{2}},\left(\sqrt{2}^{\sqrt{2}}\right)^{\sqrt{2}}$ または,十分大きい$n$で $\sqrt{2}^{\sqrt{2}},(\sqrt{2})^{\frac{\sqrt{2}}{n}}$ を考えれば,片方が有理数,もう一方が無理数になるということです. なかなか面白い証明でしょう. は有理数,無理数どちらなのでしょう.これを論ずる力は残念ながら私にはありません. は超越数なのだと思います.これが成り立つならもちろん無理数です. 続く 目次 |