5.関数f(x)=logxxについて 関数 logxx は入試でしばしば扱われる関数です.この機会にこの関数の使われかたを理解しましょう. まず,nが正の整数とするとき nn+1と(n+1)nはどちらが大きいか を考えましょう.この問題の背景となる関数です. 数学Ⅲまで学んでいると両方のn(n+1)乗根をとり n1nと(n+1)1n+1 の大小を調べることになります. y=logxは単調増加関数であるから f(x)=logx1x の増加減少の状況を調べれば解決します. これを微分を用いないで証明しようとすると, うまい変形が必要になります. その証明は後の解説で行います. 問題に入りましょう.今回は金沢大学の後期の問題で す.金沢大の後期の問題は良問の宝庫で,難関大を受験する生徒には必ず解くようにすすめています. 例題1 m,nを自然数とする.次の問いに答えよ. (1)関数 f(x)=logx1x はe≦において単調に減少することを示せ. (2)3\leqq m<nときn^m<m^nが成り立つことを証明せよ. (3)2^n\leqq n^2を満たすnをすべて求めよ. (4)kを2以上の自然数とする. m+n=kかつn^m<m^n を満たす自然数の組(m,n)の個数S_kを求めよ. (平成21年金沢大学・後期)
<解答> まず,いつものように問題全体を眺めてみましょう. (1)は簡単な微分ですから問題ないでしょう. \dfrac{\log x}{x}=\log x^{\frac{1}{x}} ですから,(2)の n^m<n^m は n^m<m^n \Longleftrightarrow n^{\frac{1}{n}}<m^{\frac{1}{m}} を利用すると,解決しそうです. (3)は(2)以外のすなわちm=2の場合です. (2),(3)を利用すれば(4)は解決しそうです. このように全体を眺めることが大切です. ![]() それでは解答に入ります. (1) f'(x)=\dfrac{1-\log x}{x^2} よりe\leqq xのときf(x)は単調減少. ちなみにf''(x)まで計算すると f''(x)=\dfrac{2(\log x)-3}{x^3} よりグラフは右図のようになります. パソコンでこのグラフを書くと, e\leqq xでほとんど直線になり,増加,減少,凹凸は判別できません.(グラフの概形を書くということは, 正確に書くというより,特徴が分かるように書くことです.一度,このグラフや指数関数のグラフをパソコンで書いてみましょう). (2)m^n>n^m \Longleftrightarrow m^{\frac{1}{m}}>n^{\frac{1}{n}} であり, f(x)=x^{\frac{1}{x}} がe\leqq xで単調減少であるから 3\leqq m<nのとき n^{\frac{1}{n}}<m^{\frac{1}{m}} すなわち n^m<m^n が成り立つ. (3)3\leqq m,nのとき(2)で m<n \Longleftrightarrow n^m<m^n が示された.後はm=2の場合とm=1の場合にm,nの大小関係とm^n,n^mの大小関係を調べる必要がある. f(x)=x^{\frac{1}{x}}のときf(x)の増減より 1=f(1)<f(2)<f(e) f(e)>f(3)>f(4)>f(5)>\cdots ここで f(4)=4^{\frac{1}{4}}=\sqrt{2}=f(2) より f(3)>f(2)=f(4)>f(5)>f(6)>\cdots したがって,2\leqq nのとき \sqrt{2}\leqq \sqrt[n]{n}\Longleftrightarrow 2^n\leqq n^2 となるnはn=2,3,4である. すなわち \sqrt{2}>\sqrt[n]{n} \Longleftrightarrow 2^n>n^2 となるnはn=1,5,6,7,・・・ (4)あと残されているのはm,nの片方が1のときで n>1のときn^{\frac{1}{n}}>1は明らかである. ![]() m^n>n^m \Longleftrightarrow m^{\frac{1}{m}}>n^{\frac{1}{n}} を満たす(m,n)は次の通り. (Ⅰ)3≦m,nのときm<n (Ⅱ)m=2のときn=1,5,6,7,・・・ (Ⅲ)n=2のときm=3 (Ⅳ)m=1のとき存在しない (Ⅴ)n=1のときm=2,3,・・・ これらを図示すると右のようになる. n=1,2の格子点を,直線n=mに関して対称移動した図が右下図. (2,4)だけが含まれないことを考慮すれば,S_kの値は kが奇数のときS_k=\dfrac{k-1}{2} kが6以外の偶数のときS_k=\dfrac{k-2}{2} S_6=1 ![]() n(n+1)と(n+1)n の大小関係を数学的帰納法で証明する. 命題 n≧3のとき n(n+1)>(n+1)n が成り立つ. 証明 n=3のとき 3^4=81,4^3=64 より成り立つ. n=kのとき k^{k+1}>(k+1)^k が成り立つと仮定する.このとき (k+1)^{k+2}>(k+2)^{k+1}・・・① を証明すればよいのであるが,これを直接証明するのはなかなか難しい. ①より条件の厳しい \dfrac{(k+1)^{k+2}}{k^{k+1}}>\dfrac{(k+2)^{k+1}}{(k+1)^k}・・・② を証明するのがうまい方法である. ②は (k+1)(2k+2)>{k(k+2)}(k+1) と同値であり,これは (k+1)2>k(k+2) より明らか. したがって, (k+1)^{k+2}>(k+2)^{k+1} より証明された. なお f(x)=x^{\frac{1}{x}} の最大値は, (1)の結果より,x=eで最大値をとるから最大値は f(e)=e^{\frac{1}{e}} である. 次の例題を解いてみよう. 例題2 aを正の定数とする.不等式 a^x\geqq x が任意の正の実数xに対して成り立つようなaの値の範囲をもとめよ. 不等式 e^x\geqq ax が常に成り立つようなaの範囲を求めよ. なら,原点からy=e^xに引いた接線がy=exであるから a\leqq e はすぐ分かります.それを使ってもよいが,標準的な解答は次のようになります. 解答 y=\log xは単調増加関数であるから a^x \geqq x\Longleftrightarrow x\log a \geqq \log x \Longleftrightarrow \log a\geqq \dfrac{\log x}{x} \ \ (\because x>0) y=\dfrac{\log x}{x} の最小値はx=eで\dfrac{1}{e}をとるから \log a \geqq \dfrac{1}{e} \ \ \therefore a\geqq e^{\frac{1}{e}} 次のように解いてもよい. 任意のxで e^x\geqq ex・・・① が成り立つ.ただし等号が成り立つのはx=e 一方, a^x=e^{(\log a)x} であるから①のxを(\log a)xに置き換えて e^{(\log a)x}\geqq e(\log a)x さらに,t=e(\log a)xとおくと e^{\frac{t}{e}}\geqq t この式が任意のtで成り立つ. 等号が成り立つのは t=e すなわち, (e^{\frac{1}{e}})^t\geqq t が任意のtで成り立ち,等号が成り立つのはt=e. y=a^xのaの変化によるグラフの変化を考え a\geqq e^{\frac{1}{e}} を得る. 例題より,y=a^xとその逆関数y=\log _axが接するaの値はa=e^{\frac{1}{e}}であることがわかる. この問題はy=a^xと直線y=xが接するときのaの値を次のように求めてもよい. 接点のx座標をtとすると連立方程式 \begin{cases} a^t=t \\ (\log a)a^t=1 \end{cases} を解けばよい. 第1式の両辺の対数をとり \log a=\dfrac{\log t}{t} この式を第2式に代入および第1式より \log t=1 \ \ \therefore t=e したがって, a^e=e より a=e^{\frac{1}{e}} ここで,eは無理数であるから,無理数の無理数乗を考えている. 無理数の無理数乗が有理数なのか,無理数なのか,これは面白い話題です. 命題 無理数の無理数乗は有理数の場合も無理数の場合もある といえます.この証明が面白いので紹介します. 証明 \sqrt{2}^{\sqrt{2}} は有理数か無理数です. (Ⅰ)無理数とすると \left(\sqrt{2}^{\sqrt{2}}\right)^{\sqrt{2}}=\sqrt{2}^2=2 となり,有理数も無理数も存在する. (Ⅱ)有理数とすると \sqrt{2}^{\sqrt{2}}=\dfrac{q}{p}(p,qは互いに素) とおき,p,qを素因数分解し,素数の指数の最大値をmとし, m<nを満たすnをとれば \sqrt[n]{\dfrac{q}{p}} は無理数 (∵\sqrt[n]{\dfrac{q}{p}}=\dfrac{k}{l}と置けば, \dfrac{q}{p}=(\dfrac{k}{l})^n となりp,qを素因数分解したときの素数の指数がn以上となり矛盾). したがって \left(\sqrt{2}^{\sqrt{2}}\right)^{\frac{1}{n}}=(\sqrt{2})^{\frac{\sqrt{2}}{n}} は無理数となる.したがって,有理数,無理数両方存在する. すなわち \sqrt{2}^{\sqrt{2}},\left(\sqrt{2}^{\sqrt{2}}\right)^{\sqrt{2}} または,十分大きいnで \sqrt{2}^{\sqrt{2}},(\sqrt{2})^{\frac{\sqrt{2}}{n}} を考えれば,片方が有理数,もう一方が無理数になるということです. なかなか面白い証明でしょう. ![]() は有理数,無理数どちらなのでしょう.これを論ずる力は残念ながら私にはありません. ![]() は超越数なのだと思います.これが成り立つならもちろん無理数です. 続く 目次 |