9.チェビシェフ多項式(2)

次の問題を考えましょう.

問題
区間〔-1,1〕において,3次式
f(x)=x3+ax2+bx+c
のうち,|f(x)|の最大値を最小にする(x)を求めよ.


この問題を順序立てで考えましょう.
3次関数は変曲点に関して対称で,グラフの形より,変曲点が原点すなわち
y=x3+ax
の場合を考えればよい.
右図は,a=1,0,-1の場合です.
図から考えて,a<0の場合を調べればよい.
すなわち,y=x3-ax (a>0)
の場合を考えればよい.

さらに,a=1/2,3/4,1の場合を図示すると右図のようになります.
右図を検討することにより,極大値とf(1)が一致する場合が求めるものだと 予想できます.当然,対象性より,このときf(-1)と極小値も一致します.
それを求めると
f(-√(a/3))=f(1)
よりa=3/4となります.したがって,求める関数は
f(x)=x3-3x/4
となりそうです.

これは数学の解答ではありません.解答を作るための方針です.これらの一つ一つをきちんと証明することが必要です. これらの一つ一つは解説できちんと述べてあります.興味あったら参考にしてください.
さて,これらの話題を背景とした問題が次です.

問題
3次関数
h(x)=px+qx+rx+s
は次の条件(@),(A)を満たすものとする.
(@)h(1)=1,h(−1)=−1
(A)区間−1<x<1で極大値1,極小値−1をとる.
このとき
(1)h(x)をもとめよ.
(2)3次関数
f(x)=ax+bx+cx+d
が区間ー1<x<1で−1<f(x)<1を満たすとき,
|x|>1なる任意のxに対して不等式
|f(x)|<|h(x)|
が成り立つことを証明せよ.
(1990年東京大)

<解答>
(1)
h(x)が極大値,極小値をとるxの値をそれぞれα,βとすると, h(x)−1=0の解はα(重解),1,
h(x)+1=0の解はβ(重解),−1,
である.したがって, h(x)=p(x−α)2(x−1)+1
=p(x−β)2(x+1)ー1
∴ px−p(2α+1)x+p(α+2α)x−pα+1
=px−p(2β−1)x+p(β−2β)x+pβ−1
係数を比較し
α=−1/2,β=1/2,p=4
∴h(x)=4(x+1/2)(x−1)+1=4x−3x

(2)
f(x)=ax+bx+cx+d
が区間−1<x<1で−1<f(x)<1を満たし,さらに
h(−1/2)=h(1)=1,h(−1)=h(1/2)=1
より
F(x)=h(x)−f(x)=0,
G(x)=h(x)+f(x)=0
のすべての解はー1≦x≦1の範囲にある.
したがって,1<x,x<−1においてF(x),G(x)の符号は一定である.
h(1)=1,h(−1)=−1より,
1<xのときF(x)>0,G(x)>0
したがって,
h(x)>f(x),h(x)>−f(x)
∴|f(x)|<h(x)=|h(x)| (1<x)
x<1のときF(x)<0,G(x)<0
したがって,
h(x)<f(x),h(x)<−f(x)
∴ーf(x)<−h(x),f(x)<−h(x)
ここで,x<−1のときh(x)<0であるから│h(x)│=−h(x)
∴│f(x)│<│h(x)|


<解説>
解説は次のファイル(PDFファイル)をご覧ください(一部訂正しました.2015年12月).
チェビシェフ多項式



目次